1. Home
  2. シドニー食生活向上委員会
  3. レストランガイド
  4.  日本料理系




シドニーレストランガイドロゴ


★日本料理


 日本料理系の評価は非常に難しいです。
 レストラン側からすれば、@食材の関係で完璧に日本と同じにするのは不可能、Aどうしても他の料理に比べて食材調達や人件費などコストが掛かるから高い価格になってしまう、B日本人以外の地元の連中にも対応させるので本来の日本料理とはズレざるを得ない、という厳しい条件が課せられているのだろうと推測します。

 一方、我々の側とすれば、海外で日本料理を食べに行くのは、日本で日本食を食べるよりも遥かに「イベント」であり、「よおし、今日はなつかしの日本の味を食べに行くんだあ!」と盛り上がってしまうので、どうしても過大な期待を寄せがちです。それに、日本にいる頃は幾らでもマズい店があった筈なのですが、記憶の中では「美味しい店」ばかりが残り、無意識的にそれを期待してしまうから尚更です。ここらへんは人によるのでしょうが、さらに我々の場合、「なければ作れ日本料理」でトライしてるから日本料理の腕は日本在住の頃よりも格段に上がってしまっています。握り寿司だろうが、バッテラだろうが、茶碗蒸しだろうが、揚げだし豆腐だろうが、ある程度のものは不自由なく自分で作れるようになってしまった。だもんでイヤが上にも「わざわざ金出して食べに行く」場合の要求水準は上がってしまうわけです。

 そして、レストラン側の苦労も知らずに、この無理解な思考パターンに愚かにもハマッてしまった感覚で言うならば、シドニーの日本食レストランで味、価格ともに納得できた経験はいまだあんまりないです。

 つまり、地元ローカルのレストランの価格に対抗できる低料金の場合、一応まっとーな日本食が出てきますが、そうなると「多少見栄えが悪くてもウチで作った方が安いかな」と僭越ながら思ってしまったりします。逆に、超高級レストランなら、自分では出来ない腕の冴えが味わえるのでしょうが、現地の物価相場に慣れた身には高額に過ぎます。一方、地元オージーには人気が高かったりする場合、ときとして「量重視」だったりして(寿司のシャリが多すぎるなど)、私ら日本人には別の意味での「もの足りなさ」を感じてしまうこともあります。消費者というのは言いたい放題言うもので、それを相手にする経営者、板前さん達には同情と理解を禁じ得ないのですが。

 実は、これまで述べたジャンルの中で一番食べに行ってないのが、日本レストランなのです。したがって情報絶対量の少なさから、公正な論評など望むべくもないです。それどころか「独断と偏見」すら生まれてこない。というわけで、このジャンルは「なし」にさせていただきます。一応そこそこ書いたのですが、「やっぱ、駄目だわ」と思って削除しました。

 2009年改訂時:
 以上の文章は10年前に書いたものです。「よくも10年もほったらかしにしておいたもんだ」とは思うものの、かといって革命的に新しいコンテンツが思いついたりするわけでもないのです。今回、ほぼ10年ぶりに改訂してみようかなと思い立ったわけですが、大きな意味での状況はそーんなに変わってません。

 特に上記に掲げた構造=@食材調達難、Aオージー(ないし非日本人)風好み、B我々の、ときとして幻想的なまでな過度の期待、という諸点は全然変わっていないようにも思います。

 ただ、この10年で日本食は以前よりも地元社会に浸透したと思います。特にオーストラリア在住のチャイニーズの皆さんに広く好まれるようになったようです。同時にオーストラリアのバブル経済によって、日本食以外のレストランの価格も非常に高騰しており、今となっては特に日本食だから高いという感じでもなくなってます。日本食よりも高いところは幾らでもありますからね。

 まあ、こんな概論を書いていてもキリがないので、地元生活10年以上の僕が好んで食べに行く日本食レストランを幾つかご紹介しましょう。

 2011年改訂時:
 また久しぶりに改訂しますが、大きな枠組みは何も変わりません。日本料理屋はオーストラリアでの急成長産業というくらい店が増えました。オージーが日本(ニセコなど)で覚えてきた居酒屋スタイルも、「IZAKAYA」としてそのまんまの名前でこちらに取り入れられてます(日本の居酒屋とは違うけど)。

 しかし、それがともすればアダとなっている。非日本人が食べる機会が増えれば増えるほど、僕ら本家日本人の好むオーセンティックな味からは遠ざかっていくということですね。これはもうしょうがないです。唯一の対処法は、「日本人から移民が激増する」ことしかないです。日本人顧客だけを相手にやっていても十分にお店が成り立つようになれば、本格的な日本料理も食べられるでしょうが、現在のように絶対数が非常に少ないと、それは中々難しい、そして日本食が浸透すれば浸透するほど、皮肉なことにどんどん難しくなるという構造です。

 また、以前紹介していたお店も、それぞれオーナー(シェフ)が変わるなどして、紹介した頃の味ではなくなってしまいました。これもまた全体の傾向からすれば仕方のないことです。しかし、余談ながら、「いいな」と思ったお店は大体オーナーシェフが良心的に頑張っているお店が多いのですが、オーナーさんが「もう辞めたい」とこぼしていたのをちょこちょこ聞きます。やっぱり飲食店を一人でやるのはしんどいのでしょうね。日本で頑張るのとはまた違った難しさがあるのでしょう。一つは食材はやっぱり少ないので調達するのに苦労すること。第二に、自分のプロの腕からして必ずしもベストではない味=他国の人の味覚に合わせなければならない難しさ(同時にストレスだとも思う)、そして第三に、これはかなり想像なのですが、なにもかもがのんびりしているオーストラリアまでやってきて、なんでこんなにシャカリキになって働かなければならないの?という気持も湧いてくるのではなかろうか。特にお子さんや家族がいたら、周囲のオージー水準のように遊びに連れてってあげられないとか。まあ、わからんけど、こちらで日本食レストランをやるのは、何となく思う以上に大変なんだろうなって思います。

 2014年改訂時:
 今回の改訂で特筆すべきは、無くしてしまった「惜しい店」が別に形で蘇っている点です。しかも家の近所に集まってきてくれて、個人的にはそれがうれしい。

 で、非個人的な話、シドニーにおけるジャパレス状況ですけど、これは日常的にバイト探しのお世話もやるので多少はわかるのですが、増えてます。もうめっちゃくちゃ増えてて、毎週一つ以上増えてるんじゃないかな。数年前300店舗とかいうのが、今は550店舗くらいありますから。とどまる所をしらない。

 あとラーメンがやたら人気ですね。「ブランシェル」の犬飼さん(フレンチ)までやってるくらいですから。作る側も創作意欲を掻き立てるのかな。でもって、日本人に人気というより、日本人以外にもっと人気。これはジャパレス一般の傾向ですけど、特にラーメンはそう。やらせでもなんでもなく行列作ってますから。珍しいですよ、この国では。クリスピークリームも普通に閑古鳥(ガソリンスタンドで買えるし)、スターバックスもついに撤退、Max Brennerも日本にようやく上陸して3時間待ちとかやってるけど、こっちでは普通に数年前からやってて店舗数は伸びてるけどおよそ行列なんか見たことないです。それほどのもんじゃないし。

 でも、ラーメン屋だけは大行列している。東京におけるマックス・ブレナーレベルにラーメンが受けているのですよ。すっげービジネスチャンス。しかも一杯1800円って、日本だったら激怒プライスでも平気で払ってる。まあテナントや食材費が違うから一概に比較はできないんでしょうけど、家電や車よりもクールジャパン、そしてそれ以上にイートジャパンですね。

 ジャパレスが増えてるけど日本人がやってない店も多いです。それはもうイタリア人がやってないイタリア料理屋や中国人がやってない中華料理屋が日本に普通にあるのと同じく、それだけ受け入れられ、消化されつつあるってことで、喜ぶべきことだと思いますよ。

 今回は取り上げなかったけど、Chatswoodに「しゃぶしゃぶ専門店(JUN)」というのが出来て、行ってみました。JUNというのはこちらで有名な(よく見かける)日本の食材卸さんだと思うのですけど、看板に日本語で「しゃぶしゃぶ」と書いてあるから日本人かなと思ったら、やっているのは微笑みを誘うようなぎこち無さで一生懸命サーブしてくれる中国人のファミリーで、来る客来る客全員中国人でした。でも現地の日本語メディアには広告も取材もなくて。

 ああ、これはもう完全にあっち狙いだなあ、一式整えてキットみたいにして、フランチャイズみたいにして中国の人にやらせているのかなって思いました。看板の日本語もブランドでそうしているだけじゃないかな。日本だって読めしない、発音も出来ないフランス語の看板やブランドがあるから、事情は同じね。でもって、内容は、まあそこそこ良かったし(ゴマだれはダメだったけど、中国人好みなのかな、あれ)、何よりも大阪梅地下の「ぐるまん」方式=カウンターで一人づつしゃぶしゃぶを食べさせる方式(もう数十年も続いている)が面白かったです。

 なんの話かというと、ジャパレスはもう日本人の手を離れて巣立っていってるなあってことですね。もちろんだからこそ日本人ブランドが光る部分もあろうし、その広がっていく部分、従来の日本料理の既成概念をどうぶち壊していくのかってあたりがビジネス的には面白いところだと思いました。



魚や

336 Pacific Hwy、Crows Nest  9438-1468

   このお店は昔っからあります。僕がこちらにきてからありますから、十数年になると思いますが、凄いのは店の佇まいも、味も、殆ど変わっていないことです。今となったらこれは偉業ではないかと思えます。

 名前のとおり魚がメインのお店で、寿司だけではなくちゃんと魚を食べたい人に向いてます。

 ノースという立地もあり、日本の駐在サラリーマンのオジサン達の定番の店という雰囲気もあったのですが、ここも相対的に日本人比率は減ってきてます。その昔は、「まあ、美味しけど高いな、、、」と思ってたのですが、最近では全体の相場が上がってきたので、逆にそれほど気にならなくなってきました。むしろ安いくらいに感じる。

 オージー向けに妥協していない純和風の良店で、当たり前の日本料理が当たり前に出てくるのが嬉しいです。
 懐石料理のように凝り倒したものは少ないのですが、「ブリの塩焼き」と頼んだら、ちゃんと本物のブリの塩焼きが出てきます。「らしき物体」ではなく。本日のお魚という別プリントしたメニューが出てきて、刺身、焼き物、煮物、揚げ物など分かれているのですが、僕のお薦めは焼き物。本物の焼き魚が出てきて、外れたことないです。

 ちなみに何をムキになって「本物」とか言ってるかというと、僕のパーソナルな基準では、その昔、出張で行った真冬の舞鶴漁港の食堂で食べたぶりの塩焼きです。これが塩焼きなんだけど、魚本来のほんのりした甘みがあって「焼き魚というのはこんなに美味しいものなのか」とガビーンとなった鮮烈な記憶があり、以来それが基準。塩の味ばっかりして、魚本来の味がしない焼き魚はダメ、と。ちなみに最近シドニーでは西京焼きが流行ってますが、西京味噌の甘みが邪魔くさく感じられるケースも多く、シンプルな塩焼きの方がいいように思ったりしてます。もちろん好みなんだけど。


 このお店、そこそこ食べて二人で100ドルはいき、かなり気合入れて飲んで食べるとそれ以上ですから決して安くはないです。でも、段々分かってきたのですが、ケチケチ食べても案外と安くならないもので、逆に腹括って、もう馬鹿遣いするくらいの覚悟でイケイケ注文した方が結果としてはお値打ち感があります。お刺身の盛り合わせの一番小さな皿ですら26ドルしますので一瞬引いたりするのですが、よく味わうとただのお刺身ではなく「美味しいお刺身」だということが分かります。この差は微妙なんだけど、実はデカい。



 メニューをみると海鮮丼32ドルとか、一品もので平気で20〜30ドル台して引くのだけど、実際にはボリュームたっぷりで、質も上等なので、結局はお値打ち感あります。


 「質を落として一見安そうにみせる」というデフレ商法の180度真逆をいってるわけですが、こういうポリシーは好きです。僕らは、(日本料理の場合は特に)「安いもの」を食べにいっているのではなく、「美味しいもの」を食べにいってるのですから。安ければいいなら自分で作ればいいのだ。とはいいつつ、寿司一カン100ドルとかされたら(そんな店ないけど)引きますけど。



 あと、意外と、掘り出し物的に安い一品が多いです。5−6ドルのほうれん草の胡麻和え(美味、大好き)とか、だし巻き卵(ちゃんとお寿司屋さんの卵焼きでうれしい)とか。アラカルトメニューや、本日の特別メニューのなかの、地味でナニゲの一品が安くて美味しい。量も日本の相場の倍はあったりします。


 お寿司は盛り合わせなどセットメニューしか印刷されてませんが、バラに頼んでも1カンづつちゃんと出してくれます。

 あと、バラ寿司はここの名物で確かに美味しいです。コース料理に出てきますし、多数でいくときにはオススメ。ただし、二人くらいで行くと妙にバラ寿司の居場所がなかったりして。

 正直言って100%常にアタリってことはないです。「今日はミラクルだった」という日もあれば、「今日はイマイチだったかな」という日もある。とくに刺身系は、どうしたって質の上下動があるのは、仕方がないことだと思ってます。天然の素材が重要なパートを占めるものが、工業製品のように常に同じレベルの筈がないです。もしそれをやろうとしたら、この数倍の値段で、しかも日替わり(今日のオススメ)メニュー一本だけで、しかもダメなときは平気で休業するくらいでないと無理だと思います。日本にはそういうお店もありますけど、でも、日本人客が少ないオーストラリアでそんなマニアックな経営が出来ようはずもないし、経営的合理性もないです。

 しかし、丁寧に手順を踏めば、そう大きな差はないという料理群もあり、それが例えば出汁巻き卵であったり、炊き合わせ系や煮込み系でしょう。素材よりも、製造過程のウェートが高い料理です。このお店は、その部分ではまず外れません。10年以上食べてきて、その点で外れた経験はないです。もっとも、ランチに天ぷらを食べて、「ん?」と思ったことが一回だけあります。「らしくないな」と。これはどこのレストランでもそうですが、シェフのローテーションなどで、ぼこっと技量が下がるタイミングもあるのでしょう。前に、他のいろいろな店に行って、「こ、こんな筈では」体験が日・月曜に高いんじゃないかと法則性らしきものを感じたことがありますが(シェフが休みを取ってるとか)、必ずしも常にそういうものでもなく、これはもうしょうがないなと思います。ただし、一回も裏切られたことがない店というのも又存在し、それは僕らが単にラッキーだったのか、それともお店の水準が高いかでしょう。それ以上に、単にこっちの体調とか気分ってときもあるし。まあ、これを言い出すとキリがないですね。



ながしま→鼓丸(こまる) 2014年08月追記

222 Military Rd, Neutral Bay 9908-1950
日曜が休日。ディナー月〜土。ランチは木〜土
WEB だけど全文英語なので(大阪寿司を解説してて興味深いのだが)、日本語版で折々のニュースのあるJAMSのページの方がわかりやすいです。

 以前、シティのハンターコネクションに「ながしま」というテイクアウェイのお店があって(詳しくは↓参照)、残念ながら閉まってしまって、Oh My God!と言っていたところ、ありがたいことにニュートラルベイに、今度はレストランとして開店しておりました。味はそのまんま。値段もほぼそのまんま。Oh My God!(今度は喜んでる)。


 発見以来、3回ほど行きました(ランチ2回、ディナー1回)。

 まずはランチですが、15ドルの組み合わせセットメニュー。
 内容的にはしっかりしてて、何を求めるかにより、人により評価は違うのだろうけど、僕にとっては、これで15ドルは安いんじゃないかと思いました。塩サバも、皮がしっかりパリパリ感がありました。

 


 「ながしま」時代もそうでしたが、ここのシャリが美味しい。ああ(本物の)寿司食ったという気にさせてくれる、ほんのり甘さが良い。というわけで、最初はその真骨頂のようなちらし寿司をトライし、昔の味のまんまを確認。GOODです。お刺身もしっかり味が染みていて、美味しいです。

 見てくれ「社食」っぽいんだけど、なんか日本海側の魚の美味しいどっか漁港近く、国道沿いのトラックの運ちゃんがよく入るような食堂のメシっぽいです。安くて、そして旨い。でもって、「メシの旨さ」ってそういうのが一番旨いような気がする。


 他にも中々盛りだくさんで、

 A群(握りと手巻き、チラシ、照り焼き(チキンか鮭)、刺し身)
     +
 B群(塩鮭、塩鯖、照り焼きチキン、わかめうどんハーフ、お刺身サラダ)の組み合わせ。

 ということで、二回目は握りと手巻き、カミさんはお刺身サラダにトライ。

 握りと手巻きですが、まず握りは、よくあるサーモン・ツナ・イカの三色セットではなかったところが、さすが寿司屋でした。味も、なんというか、「ちゃんと寿司」です。シドニーによくある「すごく寿司によく似た物体」ではないです。手巻きもけっこうボリュームありました。B群からは照り焼きサーモンです。

 が、たまたまその日の付け合せの「飛龍頭(ひりゅうず)」が美味しかったですね〜。自家製ですよね。これ、僕も飛龍頭大好きだから昔自分で作ったことがあります。でも、すごい面倒臭いです。二回やろうとは思わなかった。まず豆腐で1時間水抜きをする下こしらえの段階で、もう逃げ腰になるよね。さらにあれこれ混ぜて〜、こねて〜、油で揚げるという。


 「お刺身のサラダ」は画像のとおり。どんなもんになるのかな?と興味本位で頼んだのですが、肉厚のお刺身がゴロゴロと気前よく入っていて、お値打ち感あります。サッパリしてて。


 夜の部ですが、これはビシッと寿司の握り。まずは1人前25ドルを頼んで、それから居酒屋風に、、とか考えていたら、これだけで結構お腹いっぱいになってしまいました。付け合せの野菜のお煮付けと、あと一品セット。

 一人前の寿司は、期待に応えてくれていて、一つ一つのネタにちゃんと素朴に魚の味がして、お寿司屋さん独特の「仕事」がちゃんとしてあって、個人的には満足でした。そんな目の覚めるようなドホームランはないですけど、一つひとつがちゃんとヒットしてて、当たりそこねのセカンドゴロみたいなのは無かったような記憶です。だから着々とランナーが進んで得点していて、、食べ終わると勝っている(満足感)という。

 当たり前のことなんだけど、この当たり前がどんだけ難しいか、です。日本に帰った時に、この価格帯で食べてこれだけちゃんとした寿司は、普通に無いです。かなり店を選ばないと。シドニーでもそうで、この倍位だして「ふーん」で終わってしまう場合もあります。なんかね、「寿司という記号」を食ってるだけみたいな感じ。ま、こんなの思い入れ一つ、好み一つなんだから客観性に欠けるんだけど。

 既にここに記載するまでもなく、日本人社会では有名だろうし、僕らが行ったときも会社帰りとおぼしき日本人の集団が飲み会やってました。ああいう風景、ひさしぶりに見たな。何年ぶり?10年ぶりくらい、もっとか。

 ランチタイムでは、女性の一人客が多かったような気がします。

 あんまゴージャス感、あるいは人気カフェによくある英語で言うところのバズ(buzz)感(活気に満ちた感じ)はないんだけど、それだけぶらっと入って、静かに落ち着いて、でもちゃっと食べられる感じがいいです。


→「ながしま」時代のレビュー



松井さんのお店(Kai on King →新鮮組) 2014年08月追記

 ↓下記のように、頻繁に行っていたNewtownのKai on Kingが松井さんの手を離れて、僕らはしょぼくれていたのですが、ひょんなことからCrowsnestのショッピングセンター(夢屋さんの隣のテナント)で松井さんが開業しているのを知りました。

 この店は木曜〜日曜と週の後半しかやってません。松井さんによると週の前半は、他に面倒みているお店があるそうです。

 いきなり話は横道にそれますが、そうなんだよな〜、皆独立して店張るのに疲れちゃうんだよな。十数年前、ランドウィックに「たこ丸」という福士さんという方がやっている小さな寿司屋さんがありまして、これが滅茶苦茶良かったんですけど閉店。で、魚の卸やってはって、一回お世話になって凄いオマケしてもらいましたが。いやね、僕の家も一時期とんかつ屋さんをやってたことがあって、食い物屋って朝は早いわ夜は当然のように午前様だわ、両親もバテバテで。もっとも当時小学生の僕は、親が居ないのでテレビ見放題で嬉しかったんですけど、、、って、そんな話はどーでもよくて---------


 で、さっそく行くべし!で行って、ウチに近いこともあって定期的に利用しています。

 ここはレストランというよりも、お持ち帰りのお刺し身屋さんです。
 前は、ランチ15ドルの今日のお刺身定食(お値打ち!)やってたんだけど、すぐに止めちゃいました。販売のほうが忙しいというか、数量読みきれないそうで。なるほどね、と。

 その代わり夜はやってるのですが、これがまた「一人55ドル×最低5人集める」という高めのハードルで、まだ乗り超えられていません。いや、別の法外なハードルとは思いません。少人数相手にちゃんと握ったら、そうなるよなあ、これでも安いくらいだろう。


 肝心のお持ち帰りのお刺身ですが、お値打ちだと思います。ちゃんとその場で捌いたものだし、質は信用できるし、お値段も、普通の魚屋さんのものよりかは安いと思います。

 それに、日本人好みの「アジのタタキ」「イカゲソ」「マグロ中落ち」とか、自家製イカの塩辛とか、もちろんその日の材料によって違うのですが、そのあたりの「日本人仕様」があるのがうれしい。

 お刺身は予め切ってくれてありますが、聞いてみれば短冊のまま(スライスしてない)のものも出してくれます。自分で寿司を握るので、ナナメに大きく削ぎ切りするようなときは短冊でもらってます。

 あと、写真にはありませんが、太巻とお稲荷さん、そのミックス(助六)もあります。これらが1パック5ドルと馬鹿安で、もう面倒なときはこれと、刺し身をちょっと買えば、そこそこ嬉しいディナーになってしまいます。僕の好みは太巻で、固すぎないふうわり感がいいです。



→参考:松井さんの当時のKai on King のレビュー


美濃(Mino)  2014年08月追記
  521 Millitary Rd,Mosman、9960-3351
WEB

 名古路さんがおられるときは頻繁に行っていたのですが↓、名古路さんがシティの松緑に行ってしまわれてからは、路線が変わっていって、すっかりご無沙汰しておりました。結局姉妹店のWilloughby店も行かず終い。名古路さん追っかけで松緑行けばいいんだけど、行ってないです。だってシティだし(駐車がめんどくさい)、お値段が張る。一人100ドル予算だし。ま、質を考えればそれでも安いんでしょうけどね。というよりも、名古路美濃はそれを50ドル以下で出してたんだからいかにお値打ちだったか、ですよね。

 ところがぎっきょん、また復活しました。いや「復活」という表現はお店に失礼な言い方ですよね。どの時期も頑張っておられたのだと思います。ごめんなさい。また僕の個人的な波長に合ってきた、と言い換えましょう。

 キッカケはおせち料理でした。シドニーでは、いろいろなジャパレスがおせち料理をだしていて、この十数年、カミさんと「今年はどうする?」というのが恒例の秋季会議になってました。かなり色々トライしてたのですが、続くと飽きるし、さて今年はと思っていた頃、美濃も出している(一回お休みになっていた)ので、ものは試しで食べみたら、「あれ、変わった」と。絢爛&華麗さよりも、田舎のおばあちゃんちで食べるオセチみたいな、大ぶりでずしっとした煮物に惹かれました。ベーシックなところに焦点あててるような気がして、それが僕ら好みであったと。

 ということで、先日また思い出したように行ってみて、こりゃいいやってことで紹介します。


 まだランチ二回食べただけですけど、付け合せにいたるまで外れor普通な一品はなく、どれも気合入ってました。

 まずはランチの懐石。30ドルだけど、週の後半だけだったかな?このあたり正確にメニュー&料金体系、把握してません。下でも述べますが、選択肢がかなり広くなってて、本日のスペシャルもあるし、またWEBページでもそのあたりが反映しきれていないようです。ただどれもコスパは良いはずなので、いい意味で裏切られることはあっても(え、こんなのもあるの的な)、その逆は少ないでしょう。

 良かったのは、ランチ懐石の八寸で、その日はズッキーニフラワーの天ぷらだったんですけど、イタリア料理によくあるやつだけど、茎の部分まで長々と含めて大きく揚げてあり、且つその揚げ方が上手で、ふわ&サクの天麩羅感に満ちていて。いい天麩羅食ったあって満足がありました。で、オージー的には「フリッター」なんだろうなという、日本人にもオージーにも納得できる接点、それも高いレベルので接点を模索している感じがいいなと。これ口でいうほど簡単じゃないはずですから。

 個人的に好きなお店というのは、「美味しい」のは勿論ですが、それと同時に「楽しい」感じがする店が好きです。「よくこんなこと思いつくなあ」というサプライズの一品が出てきて、それが奇を衒ってるだけではなく、よっぽど料理が好きなんだろうなって、好きでやってる感、創作者の喜びみたいなのがオーラで伝わってきて、こっちもほっこり嬉しくなる感がイイのですね。これは僕だけではないと思うし、料理に限ったことでもないけど(音楽でもスポーツでも)。


 茶碗蒸しもダシが濃厚で、独特のフックはアゴダシでしょうか?魚系だと思うけど、普通の煮干しではないんじゃないか。予定調和の味になってないのが好き。

 これで、味噌ダレが美味しい魚の切り身、ちゃんと美味しいお刺身で30ドルというのはお値打ちだと思いました。どのメニューにもデフォルトのようについてくるサラダも揚げ出し豆腐も普通ではなかったですし。

 でもって、名古路時代に好きだった寄せ鍋とすき焼きが、そのまんま温存されていて(微妙にダシも味も違うのですが質の高さが)、それが良かったです。

 すき焼きというよりも「すき煮」的な汁だく状態なんけど、ダシがすっげー美味い。ダシで食わせるすき焼きなんか中々ないよな〜って。


 上でも触れましたが、選択肢=リーズナブルなメニューが増えていて、もう覚えきれない。

 プレート16ドルは、八寸のサプライズがないんだけど、それでも十分です。写真は天麩羅ですが、軽くてさくっとしてて。アルミホイル蒸煮のお魚は、むかし八寸によく入ってた一品でしょう。おいしい。


 「お!」と思ったのは、本日のスペシャルにあったカツカレー。

 まずトンカツがちゃんとカリ&ジュ&ムニュ感あっていいです。
 上にも書いたけど、実家が昔とんかつ屋だったからちょいうるさいんですけど、トンカツって、カリッと上手に揚がってて、食べたら中がジューシーで、、、まではデフォルト条件で、さらにもう一点、ある程度の肉の厚さです。擬音で表現しにくいけど、柔らかいけど適度に歯ごたえのあるお肉を噛み千切るときの食(触)感+タイム感が「トンカツ的幸福」を基礎付けるのではないかと愚考する次第でございます。薄くてすぐに切れちゃうのは物足りない。ある程度サクク、ムニニと肉の繊維を切断していく感じがいい。で、このトンカツはそれがあって、そこがいい。

 カレールーは日本カレー系だけど、よくある缶詰的というか海の家的な「うどん粉カレー」系ではなく、日本人が好きなデミグラス風、でもまんまではないってところが良いです。しかもルーの量がハンパない。カレーとゴハンの立場が逆転して、ゴハンがあるうちにルーを食べ切らないと、と思いつつも結局ルーが残るという。普通逆でしょう。

 まだ、本格的に夜は食べてないのですが、もう十分楽しかったので紹介します。
 だってメニュー見てても、ツナ丼(ミンチになってるからネギトロか)、kingfish cheekもブリカマのことかな?とかあるし。

→参考:過去の紹介文を表示させる





にく蔵  2014年08月新規追加
Shop 3 & 11, 1 Newland St., Bondi Junction
(02)9369-3328 

 新規といっても通い始めてもう2年くらい経つのですが。すいませんね、このコーナー、更新頻度がすごいトロいんで(HP全体に手を広げすぎた上に、日常業務がやたら忙しくて)。

 シドニーにも美味しい焼肉屋さんがけっこうあります。昔はJapanese BBQとかいってたんだけど、もう"Yakiniku"ってそのまま日本語押し通せるって感じで。

 そのなかでも、フェバリットなのがここです。
 場所はボンダイジャンクションの、駅前のホコ天の一番シティ寄りの交差点の角のビル。

 なんかご縁があって、APLACの卒業生でよくバイトしてまして、わかっているだけでも今で5人目。その初代の実穂さんから教えてもらって、行ってみたら良かったと。元れんが家のオーナーの人柄も良くて、よく覚えててくださって、”ウチの子”達にもよくしてくださって。そういえばラーメン元気さんにもよくしていただいて。ジャパレスは人で選べですよ。てか何でも人で選べです。

 で、味と値段ですけど、イイです。超がつくくらい。

 ここ、こんなんでやっていけるの?というくらい、ランチメニューの一品物がラージで7ドル代とか馬鹿安なんですね。それも非常に魅力あるんですけど、でもオススメは焼肉。焼肉屋さんでは焼肉でしょう。それも17ドルかそこらの3品セットを、さらに1ノッチあげて21ドルのプレミア3品セットがオススメ。右の写真は豚トロですけど、下のメニューの、いかにも日本的な細密な印刷写真、その右下の黒地の部分、その一番下付近(撮ってけばよかった)。

 いやあ、ここでケチるなと言いたいですね。ケチりたかったら1−2ドルあれば十分自炊する腕あります。それをわざわざ食べに行くときは快楽重視。しかもノースからボンダイまで橋代払っていくんだから、テーマは食快楽!これしかないでしょう。画竜点睛を欠いてはいけない。

 このプレミア3品のうちのイチオシは和牛プレミアカルビです。僕らにとっては「おお〜」レベルに美味しかったです。ロースも美味しいけどカルビの方が好き。

 ほかもプレミアじゃなくても水準以上に美味しいんだけど(レバーも肉厚で良い)、でもこれが突出している。2年通って裏切られたことないので。

 いやあ、本当は他のものも食べたいし、夜の食べ放題とかもチャレンジしたいけど出来てません。やっぱクルマがネックなんですよね。夜で食べ放題だあってなると、しかも焼肉となると、ビールでしょう。そうなると運転して帰れない。かといってノースから200番のバスのってボンダイまで行くか?というとそれも鬱陶しいし。むむむ、なんですよね。

 出歩きにランチが多いのもそのせいです。夕方に行くとなるとクルマも混むんだよね、また。

 ここで焼肉食べて、それからWestfieldのジェラートバー(Sweets編参照)のストルーデルを食べて、お腹ぱんぱんになって、クルマが混み始める前に退散して、もう晩飯はいらないよね、、、ってのが定番になってます。



寿司天国 121 Anzac Parade, Kensington 9663-3388

 2013年記:オーナーシェフの森川さんが、諸般の事情でお辞めになって(もともとおられたインドネシアに戻るとか)、その代わり森川さんが仕込んだお弟子さん達(?)がやっておられるようです。2回ほど食べたことがあるのですが、かなり忠実に旧来の路線を踏襲しているのは分かるのですが、やっぱ違います。こうしてみると師匠は偉大なんだなと思わされます。

 過去の紹介文は、、、、どうしようかな、、、、、迷った挙句、残しておきます。全盛期に比べたら確かに違うのですが、大筋においては間違ってないですから。


 ここも一貫して独自路線を走っています。何がユニークかといえばまず寿司が大きい。それもシャリではなくネタが巨大。尋常ではなく巨大。一口で食べるのは絶対に不可能というくらい大きい。でもって単に大きいだけではなく、美味しい。美味しいお刺身を口いっぱいほうばってると、それだけで「はっはっは」と笑えてきます(^_^)。凝り倒した一品があるわけでもなく、ストレートに握ってくれるのですが質量ともにノックアウトされます。

 NSW大学至近という土地柄、インドネシアからなどの学生さんでにぎわってます。予約なしにぶらっといっても厳しいです。もうそれだけで十分経営的に成り立つのか、積極的に広告してませんし、日本系の現地刊行物に載ったりすることも無いです。日本人の常連客もそこそこいますが殆どがクチコミでしょう。

 寿司が大きいこともあり、8カン食べたくらいで既に満腹&満足になります。それでいて一人前がわずか25ドルとかそんなもんですので、コストパフォーマンスはかなりのものです。「うおおお、寿司が食いたい!」という人にどうぞ。ワサビも冗談抜きに思いっきり入ってますので、「うわ、来たっ!」とのたうち回って寿司を食べる快感に酔いしれてください。そうそう太巻きも美味です。

 ちなみに日本人客の場合、事前に予約すること。それも出来れば数日前に予約するといいです。仕入れの時、日本人が好みそうなネタを探してくれます。いきなり入ると、オーナーシェフの森川さんに、「ダメだよ、今日何にも無いよ!」と怒られます(僕もよく怒られた)。

 妥協しない力一杯の寿司を握る森川さんの姿勢と気合は、オージー客にも伝わるのか、森川さんが頑張って握るのでどうしても待ち時間が長くなるのですが、それでもニコニコ待ってます。また、余計な手間をかけまいということで、勝手にお客が給湯器から急須にお湯を入れてお茶を作ったりしています。冷蔵庫のアイスクリームも勝手に持っていって自主申告(1個1ドルとかいう法外な安さだったと思う)。ユニークな店です。

 待ち時間がキツいなと思う人は、開店同時に行くくらいがいいです。あるいは事前に注文しておいてのテイクアウェイ。

 写真左はテイクアウェイの二人前。一見どってことないようだけど、パーティ用の容器に二人前だけというのがスゴイし、よく見ると1カンの寿司の大きさが分かると思います。写真中央は1人前。入りきれなくなって折り重なっています。写真右は寿司の裏側。シャリの裏までネタが巻き付いています。








★→レストランガイドのトップに戻る
★→食生活向上委員会のトップに戻る
★→APLaCのトップに戻る

シドニー食生活向上委員会
シドニー生活者のための料理メモロゴ

無ければ作れ!日本食材
無くても作る!和菓子編
あきらめるのはまだ早い!安く手に入る代用品の数々
どこに買いにいけばいいの?SHOP編
日本のものとちょっと違う?現地の食材研究

留学・ワーホリのための生活向上委員会
食のDIY 自炊の超実戦ノウハウ
第1回:料理の基本構造とその応用(1)ストック+調味料の二重構造
応用としての洋風スープ/シチュー、ホワイトソースとトマトソース、中華スープ&炒め物
第2回:基本構造の応用(2) 和風編
 うどん・蕎麦の麺つゆ系、煮込み料理系、丼系。インスタント食品は要らない(自分で作れるカレー、釜飯、麻婆豆腐など中華系)
第3回:基本構造の応用(3) エスニック編
 イタリア料理、タイ料理、インド料理
第4回:実践&食材調達編 (1)
 サンドイッチ編 基本コンセプト、パンの選定、具の選定、製作
第5回:実践&食材調達編 (2)
 ソーセージの偉大な効用
第6回:実践&食材調達編 (3)
 お米、ご飯編


シドニーレストラン情報
総論-多様な食文化と参考文献・サイト
ヨーロッパ系
1:イタリア料理編
2:ギリシア料理編フランス料理編ポルトガル料理編ドイツ料理編
3:モダン・オーストラアン編 オーガニック料理編チェコ料理編その他
CAFE系
その1 : オーストラリアのコーヒーの種類と解説
その2 : カフェランチ編(1)
その3 : カフェランチ編(2)
インド料理系
アジア系
     ベトナム/タイ/インドネシア
中華料理系
日本料理系
その他
     トルコ/レバノン/モロッコ/アフリカ/ネパール・チベット/ペルー

料理エッセイ
料理凡人によるしょーもな料理録
その1:能書き
その2:カツオのタタキの巻
     〜オマケ:カツオ一尾→刺身までの簡単解説
その3:麻婆豆腐の巻
関連
フィッシュマーケットで魚を買って調理するダンドリをまとめたエッセイ(今週の一枚エッセイ123回)
  鯛→湯霜作り、鯛茶漬け、潮汁。オコゼ→薄造り、骨せんべい。マナガツオ→煮付け、味噌漬

★シドニーで台所を預かるプロフェッショナルな男の料理について、経営学的アプローチを施した力作
 Essay 153/「男の料理」について
 Essay 154/続・「男の料理」について

★(日本食も含めて)料理のことだけ考えてシドニーに住むならどこがいいかというお気楽な話。プラス鯛の塩焼き→鯛雑炊の作り方
ESSAY/ 料理のおはなし

★シドニーのテイクアウェイ(テイクアウト)についてのエッセイ
 Essay14/TAKE AWAY
★シドニー現地でのお手軽アジア系インスタント系食品
 Essay33/面倒臭い感覚細胞


★メルボルン家庭生活向上研究
1.食材の工夫/日本はアジアの一部
2.食べたいときが工夫のチャンス/こんなものいかが?
3.Never Give Up/挑戦しよう高級難度

世界の料理のレシピー
★世界の料理のレシピ、奮闘録
各国料理を見よう見まねで作ってみようと挑戦。
中華チマキ、バジリコのスパゲティなどお馴染みのものから、ムサカやタブーリ、ガドガドなど、日本ではまだマイナーな料理まで、画像入りでご紹介。