1. HOME
  2. シドニー食生活向上委員会
  3. レストラン情報
  4. CAFE編(1) 現地のコーヒーについて

2017年02月18日更新


シドニーレストラン情報ロゴ




★CAFE編(1) 〜まずはじめにコーヒーについて

オーストラリアのコーヒー事情 〜エスプレッソベースのイタリアンコーヒー


 シドニーはコーヒーの美味しいところです。僕はマニアと言うほどではないけどコーヒーが好きで、日本でもよく飲んでましたが、日本はアメリカンコーヒーが主流なので、あまり美味しいと思うことも少なかったのですが、シドニーにやってきてコーヒーを飲んで不味い!と思うことはマレです。レベルの差はあれどそこそこハズレがない。これは、シドニー(オーストラリア全体にそうだと思うけど)のコーヒー文化が、イタリア系のコーヒをベースとするからなのだと言われています。イタリア系コーヒーというのは、エスプレッソマシンを使うエスプレッソコーヒーをベースとするもので、ものすごく”濃い”のだけど、コーヒーのツンツン、イガイガしたトゲが少なく、丸みを帯びつつ香りが高いものです。このエスプレッソコーヒーに、ミルクに蒸気を注ぎ込んで細かい泡状にしたものを上にかけるカプチーノは、いまやオーストラリアの定番の飲み物だといっていいでしょう。

 もともとイギリス文化圏であるオーストラリアでは伝統的には紅茶文化がメインだったのですが、食の大国イタリアをはじめとして、色々な国からやってきた移民達が徐々にオーストラリアの食生活を塗り替えていきました。有名になったオーストラリアワインも、戦後にやってきたイタリア系、ドイツ系などの移民がワイナリーを作るところから広げていったと言われます。イギリス直系の人達だったらこうはいかないでしょう(イギリスワインって聞いたことがないでしょ)。

 オーストラリアのコーヒーが美味しいと思うのは僕だけではないようで、日本ではあまりコーヒーを飲まない人でもこちらに来て好きになる人は多いです。単純に味が良いだけではなく、さすがグルメのイタリア文化だけあってコーヒー種類が豊富です。カフェインがどうも、、という人にはカフェイン弱めのデカフェネイトというのもあるし、フルクリームミルクではなくスキムミルクを使ったももの、ミルクの代わりに豆乳を使ったもの、、、様々です。

2008年と2014年にスターバックスがオーストラリアを撤退した件

 日本でも有名なスターバックスの成功は、本格的なヨーロピアンコーヒーをアメリカに持ち込んだ点にありますが、もともと本家のコーヒー文化が根付いているオーストラリアでは、「何を今更」ということで、オーストラリアに進出したものの、4分の1を残して大部分の店舗は閉鎖を余儀なくされています。

→MORE


 ここ10年来、オーストラリア人のコーヒーへの傾斜はどんどん進んでいるようです。

 消費者の舌もどんどん肥えてきて、バリスタが変わると店の集客も変わるようです。だからバリスタになるのは大変です。寿司屋の花板さんみたいなものでしょう。

 実際、僕の実感でも当たり率が高くなってるというか、レベルが底上げされているな気がします。自分自身も要求水準があがってきてて、前だったら許せた味も、今では許せなくなっているような。

 家庭用のエスプレッソマシンも百花繚乱に増えてきました。10年以上前は、ぼちぼちという感じで100ドル以下のレンジもかなりあったのですけど、オーストラリアの景気の良さとあいまってか、安くても100ドル以上だし、中には「誰が買うねん!」という高級機種もガンガン売られるようになって久しいです。

 写真は、Googleの広告検索でみたシドニー市場の(業務用ではない)高級機種(約10万円以上)ですが、こんなにあります。こんなにあるということは、こんなに売れているということでしょう。中には30万以上するマシンもあったりして。


コーヒーの種類 〜何をどう頼めばいいの?


 喫茶店でオーダーするコーヒーの種類ですが、これがメチャクチャ多く、オーストラリア初心者をまごつかせます。細かなところでは店によって微妙に違うし、サイトを色々見ても説明がこれまた微妙に違ってたりします。僕もよくは分からないのですが、一応のところを。

 最初に?と思うのは、ショート&ロング、ブラック&ホワイトだと思います。ショートはエスプレッソコーヒーそのままの濃いやつで、ロングはこれにお湯を足した、いわゆる日本でいう普通のコーヒーです。ブラックとホワイトは、コーヒーの中にミルクを入れるか入れないかの差です。ミルクは、以下に述べるようにこれ又多くの種類があるので、日本のように小さなカップにミルクを入れて添えて出すというパターンはないです。また、砂糖はシュガースティックを各自の好みで入れるので、砂糖の有無はブラックかどうかとは無関係です。

 いわゆる普通のコーヒーを飲みたかったらLong Black(ロング・ブラック)と言ってください。エスプレッソコーヒーを飲みたかったらShort Black(ショート・ブラック)。濃いコーヒーを沢山飲みたかったら、2ショット分のダブルエスプレットを頼むといいでしょう。


 ミルクを入れるコーヒーは、ミルクに蒸気を注ぎ込み、細かな泡(フロス)を生みだしたものを注ぎ、表面にチョコレートパウダーを振りかけたCappuccino(カプチーノ)と、温めただけのミルクを入れたFlat White(フラット・ホワイト)、さらにこの両者の中間で、ちょっと泡立てたミルクを沢山入れ、グラスに注いだ Caffe Latte(カフェ・ラッテ)があります。日本的に考えれば、ミルク入りコーヒーがフラットホワイト、カフェオレがカフェラッテだと思えば大きく外れてはいないでしょう。ただ、コーヒー通の人はこんな荒っぽい定義では満足できないでしょうね。「泡立てたミルク」といっても、細かな気泡が混ざりクリーミーになってる部分と、比較的大きな気泡によってふくれている部分と、単に温かいミルクの部分という3種類があり、この3つの割合と出来具合でカプチーノやカフェラッテの美味しさが違ったりするといいます。オージーのストリートスラング的な言い方では、The Capとか、ラテとか省略したりします。

 写真右は、カプチーノ。NewtownのCampos。

 さらに不可解な Macchiato(マキアート)というコーヒーがあります。そもそも「マキアート」と読むのが難しい(”まちゃーと”とか読んでた)。これも店によって内容が異なり、エスプレッソコーヒーにミルクを入れるという事までは同じなんだけど、そのときに入れるミルクの量や質(フロスだけか温ミルクだけかなど)によって差があります。通例グラスに入って出てくることが多いようですが、必ずしもそうとも言えない。エスプレッソ二杯分のダブルあるいはロング、一杯分のショートがあります。Mac(マック)と略称されたりします。


 ミルクも豆乳(ソイ・ミルク)、あるいはクリーム分の少ないスキムミルク(スキニー)など種類があります。コーヒーのカフェインを減らしたいならデカフェネイト(デカフェ)、カフェインやや弱めだったらウィークなどなど、、。

 以下、この順列組み合わせで色々あるわけで、吉野家の「つゆだく」、あるいはラーメン屋の「麺堅めのシナチク抜きネギ大盛りね」みたいな感じで、ソイ・ラッテとか、スキニー・キャプとか、ウィーク・ラテとかいうようです。個人的にはカプチーノかロングブラック以外殆ど飲まないので、このあたりの差は正直よう分からんです。店によっても違うし。行きつけの店を作り、ある程度試した上で「これぞ、私のコーヒー!」というのが見つかったら、この種の細かな注文になるのだと思います。

 さらに、その店だけの細かなバリエーションがあったりします。カップ大きめでマグカップを使った「大盛り」のマグチーノやらメガチーノやら、小さめあるいはミルクだけのベビーチーノやら。コーヒーにフレイバーをつけたフレイバーコーヒーもあれば、コーヒの代わりにチャイをベースにしたチャイラテなんてのもあります。

 右の写真は、チャイ・ラテ(Chai Latte)。まあ、写真だけだったらカプチーノもラテもチャイラテも似たり寄ったりかもしれませんが。





 あと、まぎわらしいのがMocha(モカ)です。
 モカといえば、日本的な感覚ではコーヒー豆の原産地であり、僕も来た当初は「なんでモカばっかりフィーチャーしてるんだろう、俺はマンデリンが好きなのに」と思ってたもんです。しかし、オーストラリアでモカといえば、「エスプレッソ(+ミルク)+チョコレート」の意味です。いわゆるココアであるホット・チョコレートではなく、コーヒー分が混ざってる分違います。

 左の写真はホットモカ (Hot Mocha)ですが、グラスの内周にチョコレートが見えると思います。




 アイスコーヒーですが、いわゆる日本風のアイスコーヒーは存在しません。Iced Coffee(アイスト・コーヒー)というのがありますが、これはエスプレッソにアイスクリームと冷たいミルクを混ぜたものです。コーヒーフロートみたいなものですね。かなり甘い。上にホイップクリームが乗り、さらにチョコレートパウダーが振ってあったりすると、甘いモノが苦手なあなたは「ぐわー」と思うでしょう。僕も最初に飲んだときは「なんじゃ、こりゃあ」の世界でしたが、オーストラリアにくると甘いものが好きになるようで、今は大好きです。クリームを乗せない店もありますし、乗せるかどうかはあらかじめ聞いてくれる店もあります。これにチョコレートを混ぜると(最初にグラスの内側にチョコレートを塗布する)、Iced Mocha (アイスト・モカ)。これも店によってかなり出来が違います。

 ところで、こちらでは冷たい飲み物にあまり氷を入れません。氷を入れて増量するということはやらない。増量だけではなく味が薄くなりますし。ですので、アイストコーヒーでも氷は普通入ってません。アイスクリームで冷やす。マレに氷が入ってることもありますが、かなりマレです。日本にやってきた西洋人が空港をジュースを飲んで、そこに大量の氷が入っているのを見て「詐欺だ!」と激怒し、裁判も辞さないというくらいムカつくという話を、たしかウォルフレンの著作で読んだことがありますが、その気持ちが多少分るようになりました。



 ↑写真左上:もっとも一般的な形態がコレ。グラスの内周にチョコレートを塗ってあるのが ICED モカで塗ってないのがICED コーヒーという理解でほぼ良い。
 ↑写真中央:しかし、このような形態のICEDモカを出している店もある。この写真はBalmainの”Circle”(後述)
 ↑写真右上:かと思うと、こういう場合もある。LeichhardtのBar Italira(後述)。ジェラートの二色盛りがうれしい。

 Iced Coffee やIced Mochaは通例かなり高く、カプチーノ3ドルだった5ドルくらいします。
 しかし氷を入れずにこれだけの分量があるのですから、満足感は相当のものですし、カロリーも相当のもの。「飲んだ〜!」という気分になります。

オーストラリアに来ると甘いものが好きになる件

 人によるとは思いますが、僕もそうでした。日本にいるときは甘いものはダメで、むしろ「大っ嫌い」なくらいでしたが、今では「大好き!」になりました。アイスト・モカなんか大好物です。

→続きを表示させる


 さて、コーヒーネタに話を戻します。
 Affogato(アフォガト)という物体があります。これは、エスプレッソコーヒーにアイスクリームをそのまま入れるという、甘さと苦みの極端な対比を楽しむ飲み物です。アフォガトという名前が覚えにくく、「ありがとう」の変形とか、「アホが通る」と覚えたもんです(^_^)。これも店によってかーなり違います。


 ↑写真左上:グラスにエスプレッソとアイスクリームが入ってる形態。もっとも一般的。Potts Pointの"Yellow"(後述)
 ↑写真中央:エスプレッソとアイスクリームを分けて出してくれるところもあります。Newtown の "Grub and Tucker"(後述)
 ↑写真右上:これが極めつけ。シロップまでつけての三点セット。Balmain "Circle"(後述)。

Campos Coffee Newtown本店

悲報(2017/02/18) 
 2017年に入ってから2回訪れましたが、経営権を売ってしまったのか、雰囲気も微妙に変わったし、なによりも最高のアフォガトが終わってました。もう全然ダメ。まずアイスクリームをケチりすぎてるから、十分にコーヒーが冷えてないし、コーヒーが多すぎるから味レシピーが違う。食べてる途中がアイスが崩壊して浮いてくる。何よりも、アイスの質が劣化している。これまでは、シドニー最高のSerendipityのベルギー白チョコアイス(White Belgian Choco)だったのに、やたら砂糖の甘さがツンケンする化学っぽいアイスになってて、期待がデカイだけに食べてて無性に腹が立ってくるという(笑)。

 1月のときにも、あれ変だな?と思ったのだけど、そのときは夏休みホリデーでピンチヒッターのバイト君がやってるだけなんだろうと善解してました。が、2月中旬になってもこれだし、びしっとしたプロの板前さんみたいなカウンターの雰囲気がだれてて、若いアジア人のお兄ちゃんしかいないし、なによりも客は正直で激減してました。



以下は古き良き伝説のカンポス記事です。タックしておきます。

→MORE

 各種コーヒーに作り方については、各コーヒー会社あるいはコーヒー専門の学校がいろいろなコースを出しています。
 ちょっと検索しただけでもゾロゾロ出てきます。1日コースで1万円くらいですから、本格的にやりたい人、バリスタを目指している人はどうぞ。語学学校プラスアルファ(別窓)にも幾つかリンクを貼っておきました。

 これらのコーヒーの種類と作り方を網羅的に解説してあるページを探したのですが、なかなか見つかりませんでした。一つだけ、"Life is too short to drink a bad coffe(短い人生で不味いコーヒーを飲んでるヒマはない)"というサブタイトルがコーヒーマニアの心意気を感じさせるWhereismycoffe!(別窓)というサイトの解説を紹介しましょう。

 僕はそれほど気合いの入ったコーヒーマニアではないですが、これだけ飲んでたら上手い不味いの好みも出てきます。
 僕なりの判断基準は、まずコーヒーそのものが美味しいこと。これはさらに良い豆を使ってること、量をケチらず使ってること、ちゃんとその場で豆を挽いていること、などのファクターがあります。美味しいなと思うコーヒーはこれらの条件を満たしてます。逆に、これはイマイチと思う店は、豆自体があまり良くないか、量をケチってる場合が多いです。カプチーノやラテはミルクが多く、またこちらのミルクは味が濃いこともあり、コーヒーがショボいとミルクにコーヒーが負けて何を飲んでるのか分からんようになります。あと、スチームミルクの作り方。フロスの気泡が細かくクリーミーになってる度合いや、ミルクとフロス部分のグラデーションが見事かどうかです。ボコボコの泡ばっかりとか、泡が殆ど感じられないのはパス。

 アイストコーヒー&モカは、アイスクリームそのものが美味しいかどうか、チョコレートが美味しいかという要素が加わります。上で紹介したバーイタリアのアイスト・モカは、シドニーで一番と言われる当店のジェラートのうち、コーヒージェラートやチョコレート系のジェラートをグラスに入れ、そこにエスプレッソを注ぎ、さらにコーヒーリキュールとミルクを注ぎます。ジェラートの中に直接グラスを突っ込んで掬うという無造作な作り方ですが、ベースとなるコーヒーとジェラートが美味しいのでいい味出してます。

 アフォガトは究極の一品のようなもので、アイスクリームとエスプレッソという素材だけで出来てますので、素材の良し悪しがモロに分るという。どれだけお金をかけていい材料を仕入れているか、あるいは粗悪品で利潤を上げようとしているか、店の姿勢もわかったりします(まあ、本当は分らないのでしょうけど、分ったような気分になれます)。

2013年03月追記:カンポスのアフォガトですが、お店に足繁く通ううちにアイスクリームがマリックビルの老舗のアイスクリーム屋のSerendipityの、ベルギー・ホワイトチョコだということが判明し(別にお店も隠しているわけでもないし、むしろそれが売りだろうけど)、このお店で買って(&溶けないうちに車でぶっ飛ばして帰宅し)、ネスプレッソで作ったエスプレッソをかけて楽しんでいます。

 スィートの項目に追記すべきだけど、Serendipityのアイスは美味いです。値段もColesの4倍くらい高いけど、その価値あります。40種類くらいあるようだし、どんどん新しい味に挑戦してるしで、楽しいです。猛烈に目映るりするけど。今は、ここでまとめ買いしたのを3種盛りくらいにして、上からエスプレッソをかけ、さらにブランデーをかけたりして「うほほ〜」と昇天して喜んでます。

 もっとも、コーヒーそれ自体のビシッとした美味しさはカンポス行かないと味わえないのですが。


 →カフェの紹介 (CAFE編その2 CAFE LUNCHに行く)

★→レストランガイドのトップに戻る
★→食生活向上委員会のトップに戻る
★→APLaCのトップに戻る

シドニー食生活向上委員会
シドニー生活者のための料理メモロゴ

無ければ作れ!日本食材
無くても作る!和菓子編
あきらめるのはまだ早い!安く手に入る代用品の数々
どこに買いにいけばいいの?SHOP編
日本のものとちょっと違う?現地の食材研究

留学・ワーホリのための生活向上委員会
食のDIY 自炊の超実戦ノウハウ
第1回:料理の基本構造とその応用(1)ストック+調味料の二重構造
応用としての洋風スープ/シチュー、ホワイトソースとトマトソース、中華スープ&炒め物
第2回:基本構造の応用(2) 和風編
 うどん・蕎麦の麺つゆ系、煮込み料理系、丼系。インスタント食品は要らない(自分で作れるカレー、釜飯、麻婆豆腐など中華系)
第3回:基本構造の応用(3) エスニック編
 イタリア料理、タイ料理、インド料理
第4回:実践&食材調達編 (1)
 サンドイッチ編 基本コンセプト、パンの選定、具の選定、製作
第5回:実践&食材調達編 (2)
 ソーセージの偉大な効用
第6回:実践&食材調達編 (3)
 お米、ご飯編


シドニーレストラン情報
総論-多様な食文化と参考文献・サイト
ヨーロッパ系
1:イタリア料理編
2:ギリシア料理編フランス料理編ポルトガル料理編ドイツ料理編
3:モダン・オーストラアン編 オーガニック料理編チェコ料理編その他
CAFE系
その1 : オーストラリアのコーヒーの種類と解説
その2 : カフェランチ編(1)
その3 : カフェランチ編(2)
インド料理系
アジア系
     ベトナム/タイ/インドネシア
中華料理系
日本料理系
その他
     トルコ/レバノン/モロッコ/アフリカ/ネパール・チベット/ペルー

料理エッセイ
料理凡人によるしょーもな料理録
その1:能書き
その2:カツオのタタキの巻
     〜オマケ:カツオ一尾→刺身までの簡単解説
その3:麻婆豆腐の巻
関連
フィッシュマーケットで魚を買って調理するダンドリをまとめたエッセイ(今週の一枚エッセイ123回)
  鯛→湯霜作り、鯛茶漬け、潮汁。オコゼ→薄造り、骨せんべい。マナガツオ→煮付け、味噌漬

★シドニーで台所を預かるプロフェッショナルな男の料理について、経営学的アプローチを施した力作
 Essay 153/「男の料理」について
 Essay 154/続・「男の料理」について

★(日本食も含めて)料理のことだけ考えてシドニーに住むならどこがいいかというお気楽な話。プラス鯛の塩焼き→鯛雑炊の作り方
ESSAY/ 料理のおはなし

★シドニーのテイクアウェイ(テイクアウト)についてのエッセイ
 Essay14/TAKE AWAY
★シドニー現地でのお手軽アジア系インスタント系食品
 Essay33/面倒臭い感覚細胞


★メルボルン家庭生活向上研究
1.食材の工夫/日本はアジアの一部
2.食べたいときが工夫のチャンス/こんなものいかが?
3.Never Give Up/挑戦しよう高級難度

世界の料理のレシピー
★世界の料理のレシピ、奮闘録
各国料理を見よう見まねで作ってみようと挑戦。
中華チマキ、バジリコのスパゲティなどお馴染みのものから、ムサカやタブーリ、ガドガドなど、日本ではまだマイナーな料理まで、画像入りでご紹介。