1. Home
  2. ワーホリの部屋
  3. ワーホリ実戦講座
  4. ワーホリ実戦講座(その1)


ツイート


1.ワーキングホリデーとは何か?
日本人ワーホリをとりまく環境変化




 ワーホリ実戦講座 INDEX ↓


ワーホリとは

ワーホリという制度

 ワーキングホリデー制度というのは世界の先進国を中心に流行ってるビザの一種で、若い人たちに世界を見聞してもらおう、資産も乏しいだろうから現地で働くこともできるようにしてあげようという趣旨で、基本ホリデーなんだけど、ワークもできるよという「いいとこどり」の制度です。いい制度だと思います。

 「ワーキング・ホリデー」では長ったらしいので、日本語ではよく「ワーホリ」と省略して言われます。コンビニエンス・ストアというのを「コンビニ」と省略するようなものです。「誰でもそう言う」ってレベルで現地では「ワーホリ」と言われます。。

 いわゆる「ワーホリさん」とは、Working Holiday Visaというオーストラリアのビザの一種類(Subclass 417)を取得した人のことです。

  ※ちなみに正確に英語で言えば、Woking Holiday Makers あるいは Working Holiday Visa holders です。こちらに来て、”I'm working holiday."などと自己紹介するとfunnyなので注意しましょう。「私は大学生です」というところを「私は大学です」って言ってるようなもの。自己紹介するなら、"I'm a working holiday maker."です。

 オーストラリアのワーホリビザは、オーストラリアが締結しているワーホリ条約締結国の国籍を持っていて、所定年限(18歳〜30歳=申請時点)であれば誰でもとれます。

 オーストラリアの締結国はどんどん増えて、日本、イギリス、カナダ、オランダ、アイルランド、ドイツ、マルタ、韓国、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、フィンランド、香港、ベルギー、キプロス、デンマーク、エストニア、イタリア、台湾、そして中国(本土)も追加されました。さらに、ワーホリによく似た「Work and Holiday」というビザもあり、こちらは20カ国と条約締結しています。

ワーホリビザの貴族性

 ところで「ビザ」とはなにか?
 オーストラリアに入国するにはオーストラリア政府の許可が必要です。この入国許可、あるいは許可を証明した文書のことをビザ(入国許可証)と言います。オーストラリアのビザは細かく数えれば数百種類あると言われていますが、ワーホリはその中の一つです。日本人に関係するビザは、観光ビザ、学生ビザ、永住権、労働ビザ、退職者ビザなど多々ありますが、ワーホリビザくらい使い勝手の良いビザはなく、その便利さと自由度は永住権に次ぐものだと言っていいでしょう。なぜなら、「働いてもいいし、何もしなくてもいい」ビザはワーホリと永住権くらいしかないからです(あとは投資家退職者ビザくらいか)。

 観光ビザは働けませんからお金が無くなったらサヨナラです。
 学生ビザは出席率も80%以上をキープしないとならないので、3ヶ月も4ヶ月もラウンドに出るということが出来ません。
 労働ビザは、そもそも取るのが大変なうえに、クビになったらそれまでです。

 その点ワーホリの場合は、同じ雇用先に6ヶ月まで、学校も4ヶ月までという制約がありつつも、働くことも、学校に行くことも、旅行にいくことも、ボランティアすることも、逆に何もしないことも出来ます。一生に1回(+1回)、1年(+1年)、30歳までという制限はありますが、申請すればほぼ誰でも貰えるという意味でもお値打ちなビザだと思います。もう貴族ビザと言ってもいいです。これはワーホリ年限を超えて高い学費を払い、生活を縛られて(出席率とか)いる立場になったら痛感されるとでしょう。どんだけ安くて、どんだけ自由か。

遊び半分=ワーホリという認識の間違い

 「真面目な人→学生ビザ、遊び半分な人→ワーホリビザ」という浅い認識があったりしますが、この場で改めてください。永住権の戦略論のページにも触れましたが、ワーホリビザというのは長期的な戦略においてこそ威力を発揮します。なにしろ自由に働けるわけですから、先に学生ビザで英語を固めて、それから現地就職(スポンサーを探さないと労働ビザは出ないので難しい)の活動のためにワーホリ期間を当てるというやり方もあります。あるいは、自由にアボリジニの研究をしたいとか、アート活動について見聞を深めたいとか、個人のテーマを追求することが出来るのも、時間と自由度がふんだんにあるワーホリならではです。学生ビザではここまで自由ではないし、また労働ビザだと一日終わったら疲れ切ってバタンキューです。

 またシドニー現地で活躍している日本人の多くは、実はワーホリあがりだったりします。ワーホリは、企業駐在のように大組織にお膳立てしてもらうわけでもないし、また学生ビザのように学校に行くのがメインというマニュアルがあるわけでもなく、異国にポツンと身一つで立っているという圧倒的に心細いところから始まります。そこから地べたを這いずり回るようにして現地の人々に触れ、現地の生活ノウハウを身につけのしあがっていくのがワーホリであり、本当の「現地理解力」ではワーホリさんがずば抜けて高いです。

 日本で労働ビザや永住権取ってからこっちに来られるひとは、現地生活で煮詰まる可能性が高いです。どうやってオーストラリア生活を楽しんだらいいのか分からない。現地の知識も(BBQの楽しさとか)知らない、現地の人の行動論理や生活哲学も知らなければ、それは無理ないです。でもワーホリさんの場合は、労働ビザ、永住ビザと成り上がっていく過程で、それらを頭ではなく皮膚感覚で身につけてきますから、ネィティブが子供から育っていく過程によく似てます。それだけに現地の馴染み方や、楽しみ方もよく知ってます。

 さらに、学生ビザのように「これさえやっておけばOK」という基準が何もなく、全部自分で考えて自分でカリキュラムや行動方針を立てないといけないので、個人のレベルでめちゃくちゃ鍛えられます。自立心は養われるし、ちょっとやそっとではへこたれないメンタルも身につきます(それだけに挫折率も高く、日本村から一歩も出られないで終わりってパターンもすごく多いです→だから一括パックやってるんですけど)。日本のベンチャー企業などでは、ワーホリあがりしか雇わないってところもあると直に聞いたことありますし、僕に対する「いい人いませんか」の問い合わせでも「ワーホリさんに限る」と言われたこともあります。まあ数からいえば非常に少数だとは思いますが、わかってる人はわかってるわけですよね。

 ですのでビザによって個人の真剣度がわかるとかいう俗説は、ここで捨てた方がいいかと思います。それに一般論や他人がどう思うか?なんて考えても意味ないです。要は自分がどうするか?どうしたいか?どうすればいいか?ですから、そこにビザという制度があるなら、こんなものはただの「道具」「環境」に過ぎませんから、やるべきことは、その条件や使い勝手を徹底的に理解し、利用方法を自分で考えることだと思います。


オーストラリアのワーホリをめぐる変化


 以下の資料は古くなったのでタックしておきます。毎年統計の傾向を追ってたのですが、2013年までで大体の傾向がわかったところでやめてます。

 要旨を簡単にまとめておくと、

@、ワーホリ制度は世界に浸透しつつあり、利用者の数が増えてきたこと
A、日英など従来の常連国に加え、韓独仏の第二グループ、さらに台湾や他の西欧諸国など第三グループの進出など、ますますグローバルになる傾向があること
B、EU危機によるヨーロピアンワーホリの増加の定着
C、2012年まで一貫して減り続けていたのは、実は日本(11707→7746)だけだったこと
D、しかし長期低落だった日本が反転して増加していること
E、中国系の爆発的な増加

 などです。


以下、タックしておきますので興味のある方はお読みください

→MORE




このような傾向を踏まえて、では、具体的に何がどう変わるのか、どう対処していけばいいか、そのあたりを次に述べます。


   →次(グローバリゼーションの読み解き方とワーホリの新活用法)に進む



 ワーホリ実戦講座 INDEX ↓



→APLaCの総合トップに戻る


APLaC/Sydney(シドニー多元生活文化研究会)


4/180 Bridge Rd, Glebe, NSW 2037 Australia
TEL : +61-466-980-743

APLaC(アプラック)は、オーストラリア現地(シドニー)に拠点を構えて、移住・留学・ワーキングホリデー等についての現地情報・無料相談・学校紹介を行っているエージェントです。
tamura@aplac.net




禁無断転載/(但しリンクはフリーにどうぞ!)
Copyright 1996- APLAC.
No reproduction or republication unless Copyright law allows.