1. Home
  2. 語学学校研究
  3. 語学学校・VISAについて
  4. 通学期間について(1)

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加



通学期間について



ワーホリで渡豪予定ですが、学校には17週間行くべきですか、それとも4週間程度でいいのですか?予算に限度があるので、出来るだけ安く済ませたいのですが。



 お財布環境に優しくありたい、という思いはすごーくよく分かるのですが、「目一杯行った方がいいよ、結局は得ですよ」とアドバイスしたいです。話せば長いことなので、ゆっくり説明しますね。

厳しい話〜海外在住の日本人の現実

 予め断っておきますが、厳しい話をしますよ。ちょっと国境を越えただけで、あら不思議!いつの間にか私も国際人〜グローバル人材だあ!って夢を木っ端微塵に打ち砕いて差し上げますから(笑)。

 そういう夢を見続けたい人は読んじゃダメです。我に返りますから。でも現地にきて、冷たい現実を思い知らされ、それで心が折れまくって、あとは森の小動物状態でビビって終わりってなるくらいなら、今のうちに知っておいて、冷静に対策を立てたいという人だけお読み下さい。大局がつかめるだけのインテリジェンスと、何事かをなし遂げられる資質のある人、あるいはそうなりたい人。

 なぜって、ことオーストラリアに関する限り、日本人の問題は「英語」だけと極論してもいいくらいだからです。海外在住日本人の問題は3つ。どの国に行っても同じ3つの問題に直面すると言われてます。それはなにか?というと、(1)語学力、(2)ビザ、(3)お金です。

 ビザと語学は飛車と角みたいに双璧ですが、ビザが問題なくなっても(永住権や市民権が取れても)、語学の問題は一生つきまといます。やれ病院にいっちゃ病状の説明や入院のあれこれも現地の言語だし、交通事故や離婚などのトラブル処理も全部そう、子供のPTAも現地語、マイホームの購入や遺言さえも現地語、葬式のあれこれも現地語。ここがダメなら、あらゆる局面でドキドキするし、間違った選択をするし、とりかえしのつかない大損をしたりもします。

 ビザも大事です。ビザに泣かされてない人はいないってくらい生命線です(そもそも滞在できなくなる)。また(3)お金がなかったら身動きとれません。しかし、ビザを取るためにも、そしてお金を稼ぐためにも語学が出来た方が圧倒的に有利ですし、出来なかったら何も出来ない。そして、自分の努力だけでなんとかなるのは「語学」だけです。ここで頑張らないでどこで頑張るのだ?という点もあります。

 僕も滞在20年を越えますが、英語で電話するだけで嫌だな〜って思うし、ネィティブ同士の当意即妙なやり取りに関してはお手上げです。現地在住の日本人の上の世代(そろそろリタイアとか介護とか)でも英語・日本語の問題は大きな課題になってます。また、これまで千数百人のお世話をし、永住権までいってる人、目指して戦ってる人、数限りなく知ってますが、英語で打ちのめされてない人は居ないと言ってもいいかもしれない。かつて、WA州の日本人会の会長の方だったか、「在豪邦人のすべての問題は煎じ詰めれば英語の問題である」とおっしゃっていたとか聞いたことがありますが、卓見だと思います。

 これが海外に暮らしている日本人の現実です。まずそれを知って下さい。

17週法定の意味

 まず、語学学校の通学期間ですが、学生ビザの方は特に上限は定められてませんが、ワーホリの場合の通学期間は「4ヶ月/17週間以下」と法律で定められています。

 この点、わりと情報が混乱しているようですので、簡単に説明しておきます。
 まず、カウントされる「週数」ですが、学生ビザの対象として認知されたコースの週数です。別項の語学学校プラスアルファで説明しているコミュニティカレッジ、TOEIC対策講座、ワークショップの類はそもそも学生ビザの対象外ですので、週数カウントされず、幾らでも通えます(逆に言えばこれだけで学生ビザを取得することは出来ません)。また、対象たりうるコース(語学学校の普通のコース)であってもパートタイムはカウントされません。従って、フルタイム17週通った後、その学校でもう少し続けて勉強したかったらパートタイムにしてさらに通学を続けるというのは完全に合法です(なぜならパートでは学生ビザが取れない)。

 次に、本当はイケナイんだけど、、、という「ムニャムニャした領域」があります。例えば学校を変えてしまえば分からないとか、それどころか学校によっては17週通ったあとも”うっかりして”延長を認めてしまうとか。なんでこうムニャムニャしてくるかといえば、当局もこれに関しては真剣に取り締まる気がないからでしょう。このあたりはオーストラリア移住で書いたビザに関する原則、「その国に利益をもたらす者に対してのみビザを発給する原則」に照らし合わせても、オーストラリアにお金を落としていってくれる通学者に目くじらたてる理由がないからです。では、何故こんな週数制限があるのか?というと、学校ばっかり行ってるのを認めたらなんとなく「ワーホリ制度の理念」に照らして格好がつかないし、「学校行くなら学生ビザ」という規定との整合性でしょう。要は官僚的な理屈の問題であって、当局もあまり本気で取り締まる気がないってことだと思います。
 
 一方、短期の方は特に定めはなく、学校によってはミニマム2週間以上とするところ、1週間からでもOKというところもありますが、超短期留学でもないとそういう実例はマレです。だって勿体ないですもんね。週370ドルの学校でも入学金が230ドルくらいかかります。1週通学だけだったら、合算して週600ドルになってしまう。

 また、学生ビザの週数の上限はないとはいっても、一気に2年も3年も申し込む人はまず皆無で、学校側でも最大52週くらいしか想定していません。但し、永住権などの絡みで何が何でもIELTS6.5や7点欲しいとなると1年程度ではそこまでいかないのが普通で、結果的に1年半とか2年かかったという事態はザラです(途中で学生ビザの延長をする)。

 さて、話を本題に戻して、「ワーホリで4週通うのはどうか?」です。
 僕がこれまでサポートしたワーホリの方でも「とりあえず4週間申し込みます」とおっしゃられる方がおられましたし、僕自身、最初の頃は「まずは、ものは試しだから、それもアリかな」と特に不思議にも思わなかったのです。ところが、実際にいろんなケースを見ていくにつれ、それってやっぱりマズイと思うに至っています。今では、「どうせ行くんだったら17週間/4ヵ月、めいっぱい行った方がいいよ」とアドバイスさしあげてます。


@英語をナメたらあかん!の原則

 この話はことあるごとに言っております。言っても言っても浸透しません。

 いや、現地に来られている方は、もう骨身に染みてお分かりですから特に語る必要もないのですが、日本におられる方との日々のメールのやりとりでは、「英語はナメちゃだめだよ」と、かれこれ数百数千通同じ事を書いてるわけです。こうなったら、もう根競べで言い続けます。


 まず最初に、ご参考までに、僕個人の英語事情を申し上げます。

→MORE
 さて僕の話はこのくらいにして、問題はアナタがどうかです。

 「英語が出来ない」というのはどのくらいのレベルかというと、「ごく平均的な日本人」のレベル、つまり『中高6年、さらに大学短大で2年英語をやったけど、特に英語が好きでも得意でもなかった。入試の頃が一番出来て、以後下がる一方。オーストラリアに来ることになって、泥縄式にあれこれ本やレッスンをやったけど、それほど力になってるとは思えない』というくらいの人です。泥縄でもなんでもやればやっただけのことはありますが、いかんせん絶対量が足らない。要するに昔の僕です。

「今と大して変わらんよ」という厳しい現実

 このくらいの人が1ヵ月くらい学校に通っても、まあ本人の実感としては全く向上したという気がしないでしょう。それは3ヵ月が半年通っても、主観的には「全然伸びてない」という感じでしょう。ということは、今現在日本にいるアナタの目論見というか、予想、つまり「学校にしばらく通って英語を固めて〜」という計画は、現地においては砂上楼閣のごとく崩壊するということです。絶望的なことを言ってるようですが、「今と大して変わらんよ」ということであり、英語が出来ないまま現地に放り出されるということです。

高すぎる要求水準

 しかし、客観的には最初の3ヵ月から半年くらいに飛躍的に伸びます

 でも実感できない。
 これが問題なんです。

 僕も、永住権取って現地で数年暮して、振り返ってはじめて判ったのですが、結局今の自分の英語力の半分以上の基礎は、最初の半年に出来ていたのです。本当に、最初はロケットのように垂直にグングン伸びていきます。

 では、なぜ主観的には「全然ダメ!」って気がするのか?
 これは「求めているレベルが高すぎるから」です。つまり「せめて日常会話くらい」というレベルが、実はとんでもなく高い。このレベルって、要するに少しゆっくりめに喋ってくれればほぼ100%聞き取れて、時間をかければほぼ言いたいことが言えるということだと思うのですが、それが出来るには最低1年、普通は3年はかかると思いますし、英語を志してそこまでいける人って、100人のうちに2-3人いるかどうかでしょう。ゴルフのシングルくらいの感じ。

ボキャブラリに最低3年

 例えば、ゆっくり喋ってもらおうが、知らない単語は聞き取れません。ボキャブラリが圧倒的に足りない。大体自分の経験でも、平均的な日本人のボキャなんていいとこ1000語もあれば御の字かと思います。ところが現場では、イディオムなんかも含めれば、やっぱり万単位で知っておかないとならないでしょう。一般に数十万ある英単語のうち、とりあえず3万語と言われますが、それだけの数を辞書をひくのはタダゴトではないです。

 3万語ゲットするのにどれくらい時間がかかるか?
 電子辞書やスマホで検索が早くなったとはいえ、1回引いて、読んで、理解するのに最低1分かかるとします。3万語だったら3万分=500時間です。ところが一発で覚えられる人などマレで、最低3回、実際は10回くらい引いてようやく覚えるとしたら、その10倍で5000時間かかる計算になります。これを1年365日で割れば、1日あたり13.7時間=822分(回)辞書を引く続ける計算になります。そのくらいやったらとりあえず1年で何とかボキャブラリはそこそこレベルになるということです。でもこんなの絶対無理!ですよね。3万語を1万語に減らしたところで、1日4〜5時間、274回辞書引けなんてのも無理。いいとこ1日100回でしょう。数ある英語スキルの一部に過ぎないボキャだけでもこれだけかかる。だから英語習得は必死でやっても3年かかると言われるユエンです。

 ボキャブラリ不足というのは、現場で絶句するような体験をしないと中々実感できません。「どういう単語が必要とされるか」が分からないからです。例えば、日常生活で普通に登場する表現、「留守番電話」「電子レンジ」「掃除機」「洗濯物(を干す、取り込む)」「昨日の晩ご飯の残り物」「裏庭の物置」「荷物の整理」「ペットに餌をやる」「停電」「クルマで送ってもらう」「電車一本乗り遅れる」「居眠りして一駅乗り過ごす」「登り坂」「下り坂」「かなりキツイ坂」、、、などなど無限とも言えるくらいのバリエーションがあります。これが、比較的パターンの決まってる旅行英語と生活英語の決定的に違うところで、だから旅行で多少会話が出来ても、いざ住むとなると全然話が違ったりするわけですね。

英語独特の発想

 それに加えて、英語独特の言い回しや発想、カンドコロというものがあります。ある意味ではボキャブラリ以上に大事なポイントです。

 以下に掲げる例文は、シドニー現地の新聞の記事から抜粋した一文です。「あなたの部屋を模様替えしてみよう」というコンセプトの視聴者参加番組の実態に関するルポ記事で、TV番組に参加したBreenさんが当時のことを回想しながら喋ってる部分です。これは、地元の人が普通に喋ってるのをそのまま書いているのでとても参考になります。つまり、あなたが出会うであろう地元のオージーはこんな感じ↓で喋ってるよということです。

"To be honest," Breen says, "you could tell some things were said and done just to create a bit of drama." For instance, Breen knew her friend wanted a calming colour scheme. The designer insisted on a makeover that involved painting three walls in bold checks. "But we'd decided beforehand not to argue. You know they're going to try and stir you up. We didn't want a fight."

 これ、じっくり時間かけて文章で読んでも中々意味がわからんと思います。意味は、要するに、『「本当のことを言うとね、番組をドラマチックにするための”やらせ”が結構入ってるのよ」。Breenは、友達が本当は穏やかな色合いの壁にしたかったのを知っていた。でも、番組に登場したデザイナーは、3面の壁を粗いチェック柄にすべきだと主張した。「でね、もうそんなことで議論するのはやめときましょうねって予め(友達と)話してたのよ。どうせ彼ら(番組スタッフ)は、わざわざ事を荒立てるようなことを言ったりするだろうからって。そんなことでケンカしたくないでしょう」』ということでしょう。

 この文章を一回も読み返さないで完全に理解できたら、とりあえずは「英語が出来る人」の部類に入ると思います。さらに、 "a calming colour scheme"と"three walls in bold checks"の極端な対比が、読みながら鮮やかに画像イメージとして浮かんできて、「そりゃあひどいわ!」と実感として思えたら(そう思って欲しい、共感が欲しいから、Breenさんはわざわざ細かく喋ってるわけですから)、上級といってもいいでしょう。

 これ、そんなに難しい単語を使ってるわけでもないし、構文的に難解なわけでもないです。
 しかし、「番組のためのやらせ」の意味を表すのに、”some things were said and done just to create a bit of drama”というような言い方をすること、それをパッと聴いただけで「ああ、ヤラセのことね」と意味がつかめるには、それなりに「英語慣れ」しなければならないでしょう。

 まあこれはネィティブ同士の会話だから100%手加減なしに言ってるわけで、実際には多少手加減はしてくれるでしょう。しかし、文章ではなく、これを耳だけで聞いて(しかもマシンガンのように高速に喋る)、「わはは、なるほど」って一緒に笑えるか?さらにそのスピードを崩さないで会話に参加できるか?です、これが「日常会話のレベル」です。かなり厳しいですよね。いくらゆっくり喋ってくれようとも、これを耳で聞いて判るというところまでは、4週間はおろか1年でも難しいと思います。そんな気がしませんか?

17週でも全然足りない

 ということで、17週間程度でも本当は全然足りません。なまじ17週制限があるだけに、「17週通学したらフル!完璧!」って感じがするのですが、それは大きな間違いです。

 大体4か月制限そのものが制度として不思議なくらいです。まあ、前述のように学校ばっかりいってたら、いわゆる「ワーキングホリデー」とは言いにくいし、当局がメインに想定している「ワーホリ」というのはイギリス人やアイルランド人ワーホリなどで、学校=英語学校というものでもないのです。どうも当局は「英語が出来ないワーホリ」というのをあんまり想定していなかったのかもしれなません。ここ十年ほど、韓国人、さらにドイツ、フランス人ワーホリが増えてきましたので、「英語の出来ない(ネィティブではない)ワーホリ」も珍しい存在ではなくなりました。そのせいかどうか分かりませんが、2回ワーホリ制度導入の2006年7月以降、従来の通学3か月制限が4か月(17週)に伸びてます。もしかしたら、ワーホリさんの雇用主であるファームから「もう少し英語力をつけさせてから寄越してくれ」という現場の声が上がっていたのかもしれません。 実際ローカルの仕事は、最初のとっかかりの英語の会話の印象で結構決まってしまう部分が多いですしね。

 ですので、12週間や17週間でも「ようやくとっかかりが出来た」程度だと思いますし、ましてや最初の4週間というのは、「いかに自分が英語が出来ないかとことん思い知らされる時期」でしかないです。社会人経験ある人だったら分かると思いますが、入社して4週間程度の人間が使い物になるかどうか?そこそこ使えるのに3年、3ヵ月だったら「どう?職場にも慣れてきた?」程度でしょ。4週間だったら、新人研修終わった程度。だから、この4週か12週か17週かというのも、設問自体がナンセンスと言えないこともないです。これが本格的な語学留学だったら半年(24週)単位で計画するのが普通ですから。

 4週間で何とかなる人は、基本的に学校に行く必要もない人だと思います。例えば、少なくとも2年以上英語圏で暮した経験があり(1年くらいじゃ全然足りないでしょう)、ちょっとブランクがあるのでブラッシュアップをするようなケースくらいでしょう。学校選びでも、日本から気軽に学校に国際電話かけて色々質問したりすることが出来る程度。

 こう言ってはナンですが、「4週間くらい」という人は、大体英語が出来ない人が多いです。出来ないというより「知らない」のでしょう。昔の僕と同じですね。いかにやらなきゃならない領域が多いか、いかに遅々として伸びないか、まだわかってない人。苦い想いをこめて敢えて言いますが、「4週間で英語力をつけて」というのは、小学生の作文で「大人になったらJリーグの選手になります」といってるのと似たりよったりです。要するに「計画」というよりはただの「夢」です。4週間で何とかなるなら、誰も苦労してないです。僕も苦労してません。まあ、それで何とかなる語学の天才のような人もいるでしょうが、そういう人だったら、中学の時に既にかなり喋れるようになってる筈です。

 というわけで、真実4週程度で何とかなる人だったら、最初からこんな質問していないでしょう。また、そのくらいの上級者だったら、英語/英語世界の青天井のシビアさを身に染みて知ってる筈ですし、「取りあえず喋れる」なんて海外生活の初歩にすぎないこともご存知でしょう。


 →さらに次を読む(A英語が出来る/出来ないで何がそんなに違うのか?)


INDEX

@英語を舐めたらアカン!の原則
A英語が出来る/出来ないで何がそんなに違うのか?
Bじゃあ、4週間を17/12週間にしたくらいで差が出るの?
Cそうは言っても予算に限りがあるし、、予算的にはどうなのか?
D12週行くことを前提に、最初は4週間申し込んでそのあとに延長するという方式はどうか?


★→語学学校総論編に戻る
★→シドニー語学学校研究 トップに戻る
★→ワーホリの部屋も見てみる
★→一括パックトレーニングプログラムを見てみる
★→APLaCの総合トップに戻る

APLaC/Sydney(シドニー多元生活文化研究会)


4/180 Bridge Rd, Glebe, NSW 2037 Australia
TEL : +61-466-980-743

APLaC(アプラック)は、オーストラリア現地(シドニー)に拠点を構えて、移住・留学・ワーキングホリデー等についての現地情報・無料相談・学校紹介を行っているエージェントです。
tamura@aplac.net




禁無断転載/(但しリンクはフリーにどうぞ!)
Copyright 1996- APLAC.
No reproduction or republication unless Copyright law allows.