1. Home
  2. 語学学校研究
  3. 予算と費用
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加

オーストラリア留学・ワーホリ
予算・費用について(4)



目次

1. 日本を離れるまでの費用

2.滞在費予算のシュミレーションとその検討
 〜とりあえず2〜3000ドルサクっと浮かす方法


3.質を妥協せずに安く豊かに暮すハイパー実戦講座
 〜目標は原状回復!来たときよりもリッチになろう


4.予算についてちょっとしたコツ



4.予算についてちょっとしたコツ

値段だけで学校選びをしない方がいい〜意外と乏しい節約効果


 上記の試算をみて気づくことは、学校の授業料の差というのは、実は全体からみたら意外とそれほど大きくないということです。

 たとえば、さきほどの2.滞在費予算のシュミレーションを前提に検証してみましょう。週330ドルと350ドルの学校があった場合、その差は週20ドル、×17週で340ドルの差になります。それだけ見てると大きそうですが、通学期間の総学資5980ドル中の340ドルでしかない。日本円でいえば、50万8300円中の2万8900円(85円レートで計算)の差。比率にして6%弱であり日本の消費税ほどの差もない。この程度の差は、格安航空券の取り方一つ、為替レートが数円違っただけで消滅してしまう程のものです(80円レートが85円になっただけで6.25%の差)。

 これは英語を学ぶというのが最大の目的である語学留学の方により強く言えると思うのですが、為替や航空券の取り方一つで変わってしまう程度のお金を節約するために、イヤな学校に10週も20週も毎日通い続けるのが果たして合理的なのか? しっくりこなくて学習効率が落ちるくらいだったら、本末転倒でしょう。

 また学校の費用というのはやたら目立ちますけど、全体予算からすれば、そーんなに決定的でなかったりします。シュミレーションで判明したように学校と生活費がほぼ同額です。ということは、学校をケチって授業料が2割安い学校(週350ドル→週280ドル)にしたところで、トータル予算に対する経費節減率はその半分の1割でしかない。ワーホリさんの場合、通学期間の上限4か月ですから、1年滞在する総予算に占める学費の割合は4分の1(学費4か月分/生活費12か月分+学費4か月分)。だから学費を2割削っても、全体からしたら5%=消費税分くらいの節減効果しかないのです。

 ということで値段だけで学校を決めるのは、経済的に考えても、あんまりカシコイとは思えないです。3で述べたように生活の組み立てを変えていった方が遙かに効果的&フレキシブルに対応できるでしょう。

 というよりも、生活の組立てというグランドデザインをやりもしないで、目先の損得にこだわってたって意味ないどころか、典型的な「ジリ貧街道」です。なぜなら滞在の基本命題が「いかに支出を減らすか」になってしまうからです。違うでしょう!「いかに得るか」でしょう?いかに学ぶか、いかに喋れるようになるか、どれだけ沢山の体験を積んで人間的に成長するかではなかったのか。これは支出を「減らす」ゲームではなく、学ぶものを「増やす」ゲームです。そして本当に考えなくてはならないのは、制限時間です。無限に滞在できるわけではないので、限られた時間無いにどれだけ成長できるかです。本当の意味で「限られている」のはお金ではなく、時間だと思います。

コストパフォーマンス

 要は、費用対効果率、コストパフォーマンスでしょう?
 一回100円払って100ポイントの効果を得られるのに、一回70円にケチって50ポイントの効果しか得られなかったら結局その方が損です。英語の上達なんか数値化できないけど、仮に1000ポイント貯まったらゴールとすれば、100円ベースだったら10回1000円で目標達成です。でも70円の場合は、1000に達するまで20回必要になるから、結局1400円かかるし、時間も2倍かかって大損だということです。もっとも70円で120ポイントという美味しい場合もあるでしょうから高ければ良いというものではないです。要は「効果」が幾らかです。そしてそれが見えない or 考えようとしないのだったら価格だけいくら考えても無意味です。それは価格だけでパソコンやスマホを選ぶ場合に置き換えれば分かるでしょう。

 そしてこれは机上の空論ではなく、学校に申し込みながら途中から登校しなくなる留学生って意外と多いと言います。また、半年以上通っていながら未だに初級クラスという日本人も結構ききます。また、これは学校に限らず全てのこと(シェアとかアクティビティとか)に関わります。シェア代10ドルケチって不愉快な住まいで鬱になるのと、10ドル余計に出して愉快な環境で一生の友達が出来るのとどっちがいいか?です。週10ドルって800円ですよ。1日110円。缶コーヒー一本もない。

 選ぶときのコツは、まず最初に、全部同じ値段(or全部無料)だったらどこが良いかを考えることです。価格をとっぱずしてしまえば、真剣に質だけ考えるようになります。それで順位をつける。その上で、第一志望のAが100円で、第二志望Bが93円だったら、「AとBの差を自分で値付けしたら7円以上か?以下か?」を考えるといいです。7円余計に払ってもそれ以上のものが得られると思えばAにすればよく、それほどの価値がないと思えば安い方でいい。

「消費」ではなく、「投資」であること

 さらに本質的なことを書きます。
 あなたは「何のために」、オーストラリアくんだりまでやってきたのか?です。

 つまり、あなたの渡豪の本質は「消費」なのか「投資」なのか。

 これが海外旅行やリゾートでのんびり、、というなら「消費」でしょう。
 しかし、多くの留学やワーホリは、「なにか」を得るために来ている人が多いと思います。その「なにか」は人それぞれでしょうが、英語力を向上させて or 海外体験を積んで、それでどういうイイコトがあるの?といえば、例えば就職可能性を広げるとか、より高い給与を得るチャンスを広げるとかでしょう。お金に関してのみ言えば、渡豪・学費・生活費(投資)→英語・体験・人間力増強(第一リターン)→より高給での就職(第二リターン)という関係に立つと思います。

 だとしたら計画時、あるいは渡豪中の日々の生活においては、「いかに多くのリターンを得るか」こそがテーマであり、「いかに安く済ませるか」ではない筈です。英語力などの第一リターンは、抽象的な能力であり直ちに換金性をもたないので、分かりにくいかもしれませんが、でも原理としてはそうでしょう。日々の暮らしで財布や貯金残高を気にするのも大事なことですが、同時に「何を得ているのか」についてはそれ以上の配慮を払うべきでしょう。だって「稼ぎ」に来ているのですからね。昨日よりも今日、今日よりも明日、どれだけ自分の英語が上手くなったか、どれだけ知識が増えたか、どれだけ経験を積んだか、どれだけ強くなったか、どれだけ楽しいことを知ったか、どれだけ人間としてより良くなったか?でしょう。

 コストパフォーマンスというのは正しいんだけど、それでもまだ「消費」に関する概念であり、本当は「投資」という点を深く理解すべきだと思います。道は長く、ボヤヤンとしててすごい分かりにくいのだけど、あらゆる意味で「より良い自分」になれるのかどうか。そのために必要な投資は惜しむべきではないし、なんのリターンもありそうもないようなことであれば、そんな支出はそもそも不要ってことになるでしょう。

 視点を一気にパンして、あなたの「一生」というロングレンジで考えれば、50万とか100万とかいう額は実はそれほど大した額ではない筈です。結婚費用とか、新居の礼金敷金、新車購入、出産、子育て、さらにはマイホーム購入、老後資金などの数百〜数千万円単位のイベントに比べれば、留学費用そのものがこれらの消費税や収入印紙代くらいでしかない。

 しかし、海外で長期間過ごすチャンスは一生の間にそう滅多にあるものではないです。そこでわずか数万を節約する意味がどれほどのものなのか、これは真剣に考えてみる必要はあると思います。「時は金なり」といいますが嘘です。時(チャンス)は金なんかよりももっと貴重です。本当の「投資効果=パフォーマンス=リターン」というのは、このくらいのスパンで考えるべきだと思います。

 しかし、まあ、お金の問題って突き詰めて考えていけばいくほど「ゼニカネの問題じゃないな」って結論になるんですよね。これは投資でなく、消費であってさえそうです。

 なぜならば、お金というのは常に「何か」を得るために払うんですから。
 したがって、究極テーマは常に一つ、「その"なにか"は得られたのか?」になります。

 会社休んで、高い新幹線代払って、高い入場料払ってディズニーランドに入りました。そこまで行きながら、個々の乗り物や場内の食べ物の値段の高さにビビって、飲まず食わず何もせずで、じっと入場門のところでしゃがみこんでいたらトータルで大損でしょう?

 じゃあ何をすべきかといえば、いかに「楽しい思い」をするかであり、それが支出に見合った「なにか」でしょう。「なにか」は常に"非"金なんだから、だから「ゼニカネの問題」ではなく「"なにか"とは何か?」の問題になります。

 これを留学・ワーホリに置き換えれば、こちらに来たらいかにチャレンジするか、いかにサムシングを「得るか」だと思います。そしてその得られたものに比して、幾ら経費がかかり、そこで初めて費用対効果のコスパが弾き出されるのでしょう。

 か〜なりくどく、しつこく、書いてますけど、でもくどく書くべきだと思ってます。

 なぜなら、こっちに来ると多くの人が、「いかに生活を成り立たせるか」「いかにケチるか」に頭が行ってしまい、原点である「なにか」をスッポリ忘れるからです。英語で"make ends meet"(帳尻を合わせる、カツカツ生活する)と言いますが、これはこれでスリリングで面白いんですよね。充実感もある。しかし、手段の目的化というか、妙に面白いだけに、より本質的な「何しに来たの?」というのが見えなくなる。結果的にディズニーランド入場門事件が発生してしまうという。それが恐いし、それが勿体ないのです。ま、余計なお世話なんですけど。


長期の場合は授業料よりもいかにブレイクを入れられるかがポイント


→続きを表示させる

なぜ学校間でこんなに値段の差があるのか?


→続きを表示させる

安物買いの銭失いパターン/4週間だけ通学してモノになるのか?


→続きを表示させる

いわゆるプロモーション(割引)について


→続きを表示させる

APLaC/Sydney(シドニー多元生活文化研究会)


4/180 Bridge Rd, Glebe, NSW 2037 Australia
TEL : +61-466-980-743

APLaC(アプラック)は、オーストラリア現地(シドニー)に拠点を構えて、移住・留学・ワーキングホリデー等についての現地情報・無料相談・学校紹介を行っているエージェントです。
tamura@aplac.net




禁無断転載/(但しリンクはフリーにどうぞ!)
Copyright 1996- APLAC.
No reproduction or republication unless Copyright law allows.