1. Home
  2. 語学学校研究ワーホリの部屋
  3. 渡豪準備のためのFAQ

海外保険について



 海外保険ですが、これは、人によって本当にケースバイケースという感じです。目一杯かけてくる人もいれば、クレジットカードに自動的にくっついてくるもので十分って人もいますし。かなり、「好み」の問題だという気もします。「絶対入った方がいいか?」と聞かれたら、これも個々人の意見によって違うでしょう。

 僕が聞かれたら、「うーん、そんな”絶対”ってことはないんじゃないの?」と答えます。中東とか行くならともかく、カントリーリスクの低いオーストラリアですからね。しかも、重要な商談で高価な商品を持っていくとか、とんでもない貴重品を授受するわけでもなく、1日数百円で暮らすワーホリとか学生ビザでしょう?なにが要るの?という気もします。

 ただ、こんな趣味的な答えではなく、もう少し真面目に検討してみましょう。


 海外保険と一口にいっても、補償範囲は多岐にわたります。おおむね以下のジャンルに分かれると思います。


@傷害(怪我)
事故等で身体を負傷した場合、病院での治療費など。

A疾病(病気)
病気にかかった際の、病院での治療費など

B手荷物/携行品
スーツケースやパソコン、デジカメなど携行品が破損したり盗難にあってしまった場合の修理費あるいは損失したものの時価等の補償

C損害賠償責任
他人にケガをさせてしまった場合。特に交通事故で誰かを死傷させたりして、賠償責任を負ってしまったときの損害賠償金

D救援者費用
事故によるケガ・病気などで死亡したり、入院したりしたときに、日本から家族が現地に行くための渡航費用などが支払われる。

E旅行短縮・取消費用
親族の死亡や入院、家の火事などで、旅行をキャンセルしなければならなくなったとき、また旅行の途中で取りやめて帰国しなければならなくなったときに、そのためにかかった費用が支払われる。

F死亡・負傷の場合の一般的損害
慰謝料、葬儀費、死亡により逸失利益あるいは後遺症等級による逸失利益



 順次考えてみましょう。

保険とはなにか?


 総論として知っておくべきは、「保険ってなんだ?」ということです。意外と認識されてないキライがあるのですが、あれは確率論であり、別の言葉でいえば「ギャンブル」です。以下、一般常識として保険とは何か?を書きます。一応そういうことも勉強として知っておきたいという人はお読みください。「そんなこたあ、どうでもいい」という人は、この項目をスキップしてください。
 
→「保険の本質」についてもう少し読んでみる(クリックすると表示されます)

 以上の次第で、保険というのは数学的確率論の上に立った代理投資のようなもので、その本質はギャンブルであり、純粋経済的・数学的にいえば必ずしも有利でも安心でもないです。しかし、そういった経済的得失ではなく、「安心を買う」というファジーでメンタルな部分で保険に入る人が多いでしょう。しかし、「ファジーでメンタルの理由」ってのは、要するに「趣味」「好み」ということでしょ?だから、保険に入るかどうかは「趣味」なのだと僕は思うわけです。

 ただ、日本の保険会社や保険会社の代理窓口になっている留学会社などでは、消費者にこんなにレーセーに考えられたら困るでしょうから、「保険に入るのは当然!」「そんなもん義務です」という問答無用の感じで言われるところも多いでしょうね。それはそれで一つの価値観ですから異を唱えるつもりはありません。ただし、消費者には常に選択の道が開かれているべきだし、買物をする以上正しく商品を理解すべきだと思うから、ここでくだくだ書いているだけです。


 これらの総論をもとに、各論に入ります。掛け金と相談しながら、ワーホリや学生でやってきて、「実際にどんなことがありうるか?」です。細かに検討してみましょう。


@負傷A疾病(怪我と病気)について


 オーストラリアに滞在中、あなたが怪我をしたり病気になったりするかどうかは、ケースバイケースとしか言いようがないです。神のみぞ知る、です。ただし、病弱な上に、不摂生な生活をして、クルマに乗ったら無謀運転ばっかりしてるアナタの場合は、それなりの確率で何か起きるでしょう。でも、子供の頃から風邪一つせず、また道路での注意力も十分というアナタだったら、そんなに確率は高くないでしょう。

 ところで、こちらの医療費ですが、医療行為なんか数千種類とあるんだから一概に安い高いと言いにくいですが、日本の医療費(健保をはずした本来の全額)に比べて安いってことはそんなに無いと思うのですが、目の玉が飛び出るほど格段に高いということはないと思います(だったらその国の財政が破綻してしまう)。海外勤務健康センター研究情報部というところが出している「海外勤務者のための医療・衛生情報」のなかで、各国の医療費比較について書いてあるページ(http://www.johac.rofuku.go.jp/med-service/charge.html)があったのですが、いつの間か削除されてしまいました(去年に行革で廃止になったようです。HPは残ってるんだからデーターだけでも残しておいてくれればいいのに)。過去に調べたものによれば、オーストラリアは、日本に比べて簡単な内科診療で約3分の1と安く、X線などの検査でオーストラリアの方がちょい高く、盲腸の手術で2倍以上となっていました。「だからなんだ?」といわれると、これだけだったらよく分からないのですが、普通の風邪や体調を崩すくらいだったら、そ〜んなに大きく変わるものではないだろうということです。

 ちなみに、オーストラリアの医療報酬はMedicare(国民健康保険)の Schdule fee(診療報酬点数)によって決まり、正確に調べようと思ったらメディケアのページで調べられるようです(Medecare Benefit Online)。試しに盲腸(虫垂炎切除手術、appendicectomy)で調べるとココになります。麻酔が$118.80、切除が$492.85などです(もっとも同時にやる場合には1/2減額などがある)。これに入院費も入れれば20万円くらいでしょうかねえ。しかし、オーストラリアの医療はPublicとPrivateがあり、前者は規定通りですが後者は青天井の自由診療だから、どこにかかるかによってかなり違うでしょう。日本の虫垂炎切除手術の診療報酬点数を調べたら6-9万円でした。自由診療だと高くなるのは日本でも同じですね。

 実際のところ、普通の風邪くらいだったら、皆さん面倒がって病院なんかいかないでしょう。英語で予約して、英語で病状説明して、、とか思うと、鬱陶しいから、もう温かくして寝てるという。です。僕も17年住んでるけど、本格的に医者に行ったのは指を切って救急車で連れて行って縫ってもらったときと、インフルエンザにかかって39度台の熱が続いたときの2回だけです。後者の場合、要は抗生物質を処方されただけで「意味なかったな」って感じ。ちなみにこちらの人は抗生物質が大好きですね。

 それに、長期入院や手術も必要という事態になれば、言葉の問題や介護の問題もありますから、大体皆さん一度帰国されるんじゃないでしょうか?帰国もできないくらいばったり倒れるというような場合は、盲腸とか、腸捻転とかそのあたりだと思いますが、その確率をどのくらいに見積もりかですよね。

 なお、環境が変わることもあり、大体入国してから3ヶ月目や半年くらいで原因不明の奇病になる人も結構います。おそらくは新しい環境で体質が微妙に変化していく過程であったり、それまで緊張していた疲労が一段落してどっと出てきたりしたのでしょう。大体の共通点は医者に行っても原因不明といわれ、数日したらケロリと治ることです。

 総じて言えば、日本よりも自然環境に恵まれ、ストレスも少なく、毎日よく運動し(とにかくよく歩くようになる)、パクパク食べて、ぐっすり眠るという健康的な生活をする場合が多いでしょうから、健康状態としては日本にいるときよりも良くなる場合が多いように思われます。それまでの食べ物の「好き嫌い」が直ったという話も沢山聞きます。一般論で言えば健康状態は増進するでしょうと思われます。

 が!物事に必ず例外はあり、ぐずぐずと体調を崩す人もいるでしょう。思わぬ事故や怪我もあるでしょう。これはもう人それぞれとしか言えないです。冷静に自分のこれまでの病歴とか、体調とかを考えてみて、片や掛け金との兼ね合いを考えてみることですね。でもって、最終的な判断権者はアナタです。個人的な意見でいえば、事故だけは予期できないので(だからこそ「事故」なのだ)、その点に関するカバーはあっても良いと思います。

 なお、海外保険によくついてくる24時間サービスとかもありますが、別にそれに頼らなくても結構なんとかなります。こちらの医療では日本語の通訳サービスもあります。”もちろん”オーストラリアのことですから、常にバッチリ態勢が整ってるということもありませんけど、システムとしては出来ています。あと、24時間サービスとかでも、その対応の悪さに立腹していた人もおられましたから(相談を受けて、僕が本社に出すクレームの文案を起案しました)、絶対安心ってもんでもないだろうなーとは思います。あとよく「日本語OK」と広告に出ていても、日本語OKなのは受付窓口だけで、医者には英語で説明しなきゃいけなかったという場合もあるから注意(予約方々電話で確認するといいです)。


OSHCについて


 学生ビザを取得するような場合には、学校に入学する段階でOSHC(Oversea Student Heath Cover = 留学生用健康保険)というものに加入します。これは健康保険で、日本の健康保険ほどではないにせよ、カバー範囲もそれなりに広いし役に立つと思います。

学生ビザの方だけですが、ここでOSHCについてちょっと説明しておきます。
この保険は、僕が思うに、けっこうスグレモノだと思います。プライベートでもこちらで入れるのですが(海外保険ではなく、ビジター用の健康保険)、この値段でここまでカバー範囲が広い保険商品はそうそうないように思います。地元民のプライベート保険のほうが高いでしょう。なんで学生はこんなに好待遇なのかを推測するに、学生ビザを取得するためには健康診断をパスする必要があるからでしょう。つまり、加入者全員が健康である(リスク値が非常に低い)からなのでしょう。

MediBank PrivateにというOSHCを受け持つ保険会社(のひとつ)のホームページがあり、

ここにカバー範囲が書かれており、読んでみると、はっきりいって僕ら永住権や国民の基本的な健康保険であるメディケアよりもいいです。救急車代金も出るし、プライベート病院でも契約している病院だったら出ますしね。

カバー範囲外のものが列挙されていますが、そんなに多くないです。
例えば、ダメなのは、
・既往症や妊娠出産関係費用は12ヶ月の待機期間があります。
・試験管ベビーのような人工授精などは出ません。
・美容整形には出ません。
・健康診断などには出ません。
・オーストラリア国内外で別途補償がなされるもの(労災とか)

あとメディケアでカバーされていない範囲につき、
・処方薬は一回50ドルまで、年間トータル300ドルまで。

実践的に大事だと思われるのは(エクストラで追加加入の道もあるが)、
・歯にはでません
・メガネやコンタクトレンズにはでません

というわけで、日本の健康保険と比べた場合、一番大きな差としては「歯」ですね。だから海外に行く前に歯は治しておけといわれるゆえんです。歯は高いですからね。


日本の国民健康保険への事後請求(海外療養費)


 こちらにくるにあたって日本の住民票を抜いてくるか(海外転籍届を出すかどうか)という問題があります。出しておくと、日本での住民税や健康保険がかかりません。出しておかないと住民票上はまだ住んでることになって課税されてきます。

 日本の健康保険料を払いつづけている場合(加入している場合)、海外で医者にかかって費用を支払ったならば、その証明を出せば、日本の健康保険で払い戻してくれる(それなりの査定はされますし、減額もされると思いますが)という制度があります。

 内容について本家の厚生労働省で探したのですが、以前あったページが無くなってしまいました。でも、健康保険の実務は本家ではなく、皆さんがお住まいの地方自治体です。もしあなたが大阪市に住んでおられたら、Googleなどで「海外療養費、大阪市」と入力して検索して、大阪市役所のHPの該当ページに飛んだ方が話が早いです。

 ただし、健康保険料、高いですからね。1ヶ月1万5000円くらいの保険料でも1年間になったら18万円ですもん。それに会社辞めて無収入になったからといって、保険料は直ちには下がってくれません。ですので一旦実家の保険証に被扶養者として戻り、それによる負担増が大したことなかったら一考に価するかもしれません。

 結局この問題は「出るときに住民票を抜いてくるか問題」に収斂されると思います。★住民票は抜いておくべきか?海外転出のメリット・デメリットをご参照ください。

B手荷物/携行品、盗難保険

 これは必要なんかな?と、結構僕は疑問だったりします。
 この準備編でも繰り返し述べてますように、そもそもそんなに荷物を持ってこなくていいです。というか、「持ってくるな!」とやや強く言いたくなるくらいです。要らないもん。持ってこなくてもいいような余計な物を持ってきて、それにまた保険を掛けるってのは、いかがなものか?と思うわけですね。無駄の上塗りというか。

 おそらく盗られて困るような貴重品としては、パソコンとかカメラとかくらいでしょう。実際にはパソコンが一番値が張るでしょう。しかし、これもいずれ別項目で書きたいですが、そもそもパソコンなんか持ってくる必要があるのかどうかは議論のあるところでしょう。また、パソコンとかこのテのものは買った瞬間からどんどん型遅れで陳腐化し、恐ろしく時価が下がります。実際に盗られて保険請求するとき、どれだけの時価算定がされるか心元ないです。

 そして、本当に盗られて痛いのは、お金に換算できないもの、つまりは「思い出」です。語学学校のクラスメートとの写真、ラウンドで知り合った世界中の人たちが書いてくれた寄せ書き、住所録などなど。こういったものはお金には替えられない宝物ですが、でも保険算定となったらいったい幾ら出るのか?「使用中ノート一冊」とかそんなんでしょう?数十円?とかそんなのかもしれませんよね。本当に大切なものは保険ではカバーできないです。

 なお、こちらは盗難が多いか、犯罪発生率はどうかというと、新聞とか見てると今の日本の方が恐そうな気もしますけどね。まあ、普通に盗難とか起きてますし、盗られたとかいう話は普通に聞きます。ただ、僕個人で言いますと、17年住んでて、なにか盗られたり犯罪にあったりしたことは一度もないです。だからアナタも大丈夫、なんて言うつもりは毛頭ないですけど。

 なお、後述しますが、この種の保険は例外(免責)が大きく、単なる紛失や、自宅に置いておいた物が盗まれても保険金が下りないケースが多いです。

C損害賠償責任

 これは、クルマにのって他人を轢いてしまった、他人の家の塀を壊したとかいう、「他人に迷惑」系です。
 まずクルマ系ですが、こちらの自動車には自賠責保険があり、日本の自賠責と違って対人無制限に出ます。物損は出ませんが、人損はかなりカバーされます。レンタカーの場合、この最初からある自賠責に、さらに借りる時点で上乗せ保険に入れます。だから、クルマに関しては局面ごとに結構対処できるかなという気もします。

 その他、賠償責任を背負い込む場合としては、キャンプをしていて火の不始末で山火事を起こしてしまうことなどが考えられますね。これはありがちですし、ヘタすれば近畿地方全焼くらいの大騒ぎに発展する可能性もマジにありますので絶対に気をつけてください。この点は、「気候/山火事、tatal fire ban」のところで力説しておきました。

 あと、旅行いって砂漠で迷子になってヘリコプター救助隊が出動してその費用(これも腰がぬけるほどの賠償額になります、できるだけ気をつけてください)などなどです。これはD救援者費用に入りますね。ただ、そんなこと滅多にないでしょうけど。

D救援者費用


 上記の捜索隊などのほか、日本から家族が現地に行くための渡航費用などですが、かなり冒険的なラウンド旅行を企画してるならともかく、どうしても必要というほどのものでもないように思います。

E旅行短縮・取消費用


 親族の死亡や入院、家の火事などで、旅行をキャンセルしなければならなくなったとき、また旅行の途中で取りやめて帰国しなければならなくなったときに、そのためにかかった費用ということですが、「そのためにかかった費用」ってどんなものかというと、まあ帰国のための航空券代やホテル代などでしょう。一番大きな打撃は、既に留学のために前払いしている授業料などが途中でパーになってしまった部分だと思いますが、そういう部分まで補償がきく保険は少ないんじゃないかな。

F死亡・負傷の場合の一般的損害

 慰謝料、葬儀費、死亡により逸失利益あるいは後遺症等級による逸失利益などですが、これは上限額以内で規定されているとおりに出るということで、いちいち名目的にこれが幾らという形では出ないです。


 さて、以上見てきたように、いろいろなカバーがあるわけですし、「コレはいらない」「コレだけ欲しい」という、いわゆる「バラ取り」ができるかどうかも、保険を選ぶときのコツになるかと思います。

免責約款
 ところで、保険を選ぶときに注意すべきは免責約款(めんせきやっかん)です。これは、保険会社は支払い責任を免れる場合、つまり「こういう場合には保険は出ませんよ」という事例を書いてある部分です。また「免責約款」とは表示されてなくても、「こういう場合に保険が出ますよ」と書いてあるなかに、いろいろな条件が定められており、結局その条件を満たさない場合には保険は出ませんから同じ事です。

 実際、ここまであまり読む人はいないでしょう。また保険の紹介をしているところでも、保険が出る範囲については説明してても、「出ない場合」についてはあんまり書いてませんし、隅っこに小さく「詳しくは保険約款をご参照ください」と書いてあるだけで、リンクすら貼ってなかったりします。でも、ほんと、気をつけておかないと場合によっては「保険には入った甲斐がない」ということにもなりかねません。意外とカバーされているようでされてなかったりします。

 例えばですね、適当にインターネットで調べてみましたが、例えばJI保険が出している海外留学生用保険や、AIUのワーホリ保険を見てみました。それぞれ、保険約款のページ(pdfファイル)、あるいは東京海上日動のワーホリ保険、あるいはAIUの保険約款集などをご参照ください。

 例えば、上記のPDFファイルの注意書きを読んでみましょう。
 これによると、自動車事故による損害補填でも、自分が酒に酔って運転していた場合、一切補償は出ません。当たり前といえば当たり前なのかもしれないけど、事故というのは一杯ひっかけてその帰り道なんて場合が結構ありますし、そうなったら海外保険をいくらかけていても出ません。あるいは、いわゆるむち打ち症(頚部症候群)で他覚所見のないもの(不定愁訴)は保険が出ません(ココは交通事故訴訟の定番の戦場です)。喧嘩によって生じた怪我には出ません。戦争のとばっちりで負傷しても出ません。

 携行品保険でも、自分で置き忘れたり、紛失した場合は出ません。同じく携行品保険でも、航空券や乗車券には出ますが、お金やクレジットカード、定期券、コンタクトレンズには出ません。また「携行」してなければならず、家の中に置いてあったりしたら携行品保険としては出ませんが、「生活用動産、長期契約用」の条項によって出ます。また、盗難には出ますが、詐欺や横領には出ません。長期留学の場合、アルバイトをしている最中の賠償責任、例えばデリバリーの運転をしていたときに起こした事故などにより賠償責任については出ないようです。
 また、オーストラリア国内のOSHCや日本の海外療養費によってカバーされる範囲については保険が出ない可能性があります。

 このあたりは各保険約款によって微妙に違うはずですから、目を皿にしてよく読んでおいてください。さもないと、何かあっても「高いお金を出して入った甲斐がなかった」というトホホな事態になります。

痛恨の事例
 2013年2月の頃の話ですが、お世話した方から「免責約款トホホ体験」をお聞かせいただきました。
 その方は、住居侵入窃盗にあって、自分と彼女のパソコン各一台、さらにiPodなどのギアを取られたのですが、シェアでもステイでもなく自分達だけで直接不動産屋と賃貸契約を結んでいたのでダメだということです。日本の保険会社に報告の電話をして、事情を説明し始めるやいなや「あ、そういう場合は保険は出ません」と 言われてしまったという。

 要するに、その保険約款では、他人の家に間借りの場合の窃盗被害は出るけど、自分の家状態になったら免責になるということです。どこに違いがあるのか、そういう違いをする合理的な理由があるのか僕もよく分かりませんが、ご本人もショックで、「そんなの保険に入る時点で説明はないし、夢にも思いませんでしたよ!」と。この頁も読んでおられて免責約款がいかに恐いかを十分に知っておいてすら、尚ひっかかるのですね。事前に全ての状況を想定してチェックするなんてこと不可能ですもんね。

 でもその方がおっしゃってましたが(これもこのHPで注意喚起してますが)、結局一番取られて痛かったのが「思い出=写真」だそうです。機械とかそのあたりの被害は、痛いけどもお金で補填可能です。しかし、過去に撮り貯めた写真などは、バックアップ取ってなかったら、もう絶対に再生出来ません。とくに海外では一期一会ですから、絶対再生不可能ショットばっかりです。保険がどうしたということとは別に、大事な思い出は必ずバックアップ取っておいてください。

 今はUSBスティックその他のメディアでそこそこの容量の保存ができますし、保存したメディアを無くさないように、ある程度の段階で日本に送ってしまうという方法もあります。また、デジカメ画像とか無駄に容量がデカい(一枚4MBとか)ので、オートで画像縮小するフリーソフトなんかもあります。ネットで調べると沢山あります。あと、ソフトにより(設定により)Exif(写真情報)を維持したり消したりしますので、そのあたりも気をつけて。容量デカすぎるとクラウド使うにも不便だし。

 ということで、よーく「研究」して、いろいろ調べてみることをお勧めします。また、保険会社によっては、かなり内容が違います。3ヶ月以上の海外保険はないという会社もあります。かなり会社によってバラつきがあります。

 また、意外と加入しているクレジットカードに海外保険がオマケでついてたりもします。一度きちんと調べておくと、後日にまた役に立つと思いますよ。

ユニケアとOVHC(エデュカバーから改称)について

 日本での保険会社は、いろいろとネットで調べられると思いますが、全部英語の保険はあまり知られていないし、取っつきにくいと思います。でも、現地のワーホリ/留学生さん達がよく言うのが、ユニケア(NZの会社)とアリアンツという会社が出しているOVHC(Oversea Visitors Health Cover)です。

 つい先日まで「エデュケア」という名称だった保険が、今は「OVHC」になっています。以前のURLアドレスにアクセスすると自動的にアリアンツのOVHCのページに行ってしまいます。おそらくはAlliantz Gloval Assistanceという会社が買収かなんかしたのでしょう。このアリアンツという会社は、オーストラリアでは車の保険などで有名です。

 というか、このOVHC、学生ビザの必須条件であるOSHC(↑上記参照)に酷似してます。なんでこんなに紛らわしいんだ?というと、これってもともとはオーストラリア政府・移民局の規定によります。学生ビザの場合はOSHCですが、学生ビザ以外のビザのうち、一定の範囲にはOSHC類似の保険に入らせよう(オーストラリアの財政を守ろう)って趣旨で、特に労働ビザ(457の労働(ビジネス)ビザ、485の新卒者ビザなど)については、適切な保険に入ることがビザ発給の条件になっていたりします。「condition 8501」というビザ発給条件です。それがOVHC。だからこれは個々の会社の商品名ではなく、日本の車の「自賠責」みたいな概念だと思ったらいいでしょう。

 それに対応して保険会社各社が保険商品を出しているわけですが(457保険比較サイトなんてのもある)、アリアンツというグローバル保険会社がビジネスビザだけではなく、昨今急増しているワーホリさん達にも売ればいいじゃんってことでやってるのだと思われます。その過程で、これまでの先行者であるエデュカバーを買収したかしたのでしょう。

 ま、その辺の政治経済の背景事情はさておき、僕らからしたら「安いの?」「意味あんの?」という実践的な部分こそが知りたいわけで、以下、その点について見ていきます。また、ここでの「OVHC」はビジネスビザ系のOVHCではなく、特にアリアンツ社が出しているワーホリ、観光ビザ系の人への保険として論じます。

→以下長くなったのでタックしておきます。興味ある人はクリック。

2013年以降もオーストラリア現地でユニケアに加入できるのか問題
→ これも関係ない人もいるでしょうから、タックしておきます。興味のある人はここをクリックして開いてください。

 以上、海外保険についていろいろ考えてみましたが、気になる保険料ですが、やっぱり高いですよね。生命保険標準装備の日本の保険だと、1年で10万から20万くらいしますね。ちょっと考えてしまう値段ですよね。うーむ、さすが保険会社、胴元だけあって、負けないバクチを打つよなーと思いますね。東電に融資するくらいなら掛け金安くしてくれよって気もしますが(^_^)。

 僕個人としては、多くの補償内容はバサバサ切っていけると思うのですが、「不慮の事故」だけは考えてしまいますね。それも結果が重大な場合です。損害額合計が50万とか100万とかそのくらいのものであれば、確率からいっても、また負けても知れてるっちゃ知れてますから、どうでもいいんですけど、ただ、重大な後遺症が残るとか、とんでもない賠償責任を負うとかそういう事態になったら大変かなという気もします。保険に入るというのは、ただもうこの一点に集約されるのではないと思います。

 保険は入りたいけど財政状態がとってもシビア!という人は、最初の3か月はクレジットのオマケ保険を活用し、それが切れる頃にユニケアに入るという方法もあります。ユニケア9か月だったら768ドルです。さらにユニケアは日割りで掛け金がデジタルに増減するようなので、必要なときだけ(ラウンドや旅行時など)に細切れに入るという方法もないわけではない(不利な条項がつくけど)。お金がある分だけの期間入って、それが切れるまでに稼ぐ!という自転車操業的なやり方もまあ、出来ないわけではないです。少なくとも出国前に全て決めろ!ってものではない点、融通はききます。


 ただ、いずれにせよ、これだけはいえます。「保険入ってるから大丈夫」とは絶対思うな!ということです。

 前述のように、何か起こっても保険金が出ないというケースは予想以上に多いです。また、リスク管理の章でも書きましたが、現地であなたが犯罪行為によって生命・身体・財産に被害を受ける何十倍もの確率で、自分自身のミスで被害を受けます。泥棒に盗まれる確率よりも、自分でバスや電車に財布を置き忘れたり、紛失したりする可能性の方が遥かに高いです。そして、上で見てきたように紛失などには保険はおりません。また、犯罪の被害によって怪我する確率よりも、自分で階段からコケたりする可能性の方が遙かに高いです。また、事故を起こしても、自分が酔ってたりしたら保険はおりません。そして、死亡はもとより、重大な後遺症などでは幾ら保険金が出ても、本質的な被害回復なんか出来ません。1億円貰えるなら両目失明してもいいや、とは思わないでしょう?

 保険は「安心」を買うようなものですが、上に述べたように免責条項がやたら広いので、安心といっても虫食いだらけの安心であることを忘れずに。そして、何よりも「安心」→「油断」につながるんだったらむしろマイナスです。「お金で安心を買う」とかいうけど、安心なんか買えるわけないだろ!ってことです。当たり前のことなんだけど、これが当たり前に思えなくなっている時点で既に危ない。心が緩んで「油断」が生じている。

 留学やワーホリを一つのプロジェクトとして見れば、その最終目的は「豊かな実りのある海外体験」でしょう。そしてその目的を達成するために、様々な下位部門があります。学習、交遊、財務などなど。その中の一つに「リスク管理部」があり、そのまた下に「事後処理係」があり、保険というのは係の中のさらに一部に過ぎません。

 リスク管理部で第一に求められるのは「適切なリスクの管理」であり、単にビビってるだけ、あるいは保険によって安心しているだけでは、「適切」でもないし、「管理」の名にも価しないです。リスクの実態、構造、パターンを知悉し、確率論的に常に起こりうることを念頭に置き、不幸にしてコトが起きたときは冷静沈着に対処し、事後処理のための事務を遂行する。例えば、total fire banなどのオーストラリアの制度を理解し、ガイドさんなどの注意をちゃんと聞き、天気予報も理解し、「000(トリプル・ゼロ)」の緊急コールを即行い(”911”はアメリカ)、医療機関や警察に的確に英語で状況を説明して指示に従い、カードや携帯紛失に気づいたときは間髪入れずに関係機関に連絡して事故を報せ(そのためのパニックノートの作成)、そして後日の保険請求のための被害リストの作成やポリスレポートの取得、、という形になると思います。やるべきことは山ほどあり、保険などリスク管理の中のほんの一部に過ぎません。したがって保険に入ったからって全然安心ではないし、安心しちゃダメだと思います。

 最後に、保険に関する最高・理想の状態というのは、「入ってて良かった」ではなく、元気に帰国し「なあんだ、入って損した」という状況だと思います。元気に損してください。Godspeed!





★→シドニー語学学校研究渡豪準備編に戻る
★→シドニー語学学校研究トップに戻る
★→ワーホリの部屋も見てみる
★→語学学校入学サポートを見てみる
★→APLaCのトップに戻る

→APLaCの総合トップに戻る

APLaC/Sydney(シドニー多元生活文化研究会)


4/180 Bridge Rd, Glebe, NSW 2037 Australia
TEL : +61-466-980-743

APLaC(アプラック)は、オーストラリア現地(シドニー)に拠点を構えて、移住・留学・ワーキングホリデー等についての現地情報・無料相談・学校紹介を行っているエージェントです。
tamura@aplac.net




禁無断転載/(但しリンクはフリーにどうぞ!)
Copyright 1996- APLAC.
No reproduction or republication unless Copyright law allows.