第5章:食事


    5.4.自炊編(1)買出しに出よう

    25th.Oct.96

        「宿泊施設に泊まって毎日外食してるだけ」では、『生活体験』というにはまだちょっと距離があるかもしれません。そこで、もっとも生活感あふれる「自炊/調理」に目を向けてみましょう。オーストラリア/シドニーは、調理のし甲斐のある所です。なぜなら、調理のためにはまず自分で買い出しにいかないとなりませんが、出掛けて行くと、肉、野菜、魚などの新鮮な食材が安価で大量に並べられ、見たこともないような世界中の食材が売られているのを発見するでしょう。

        僕も当初は暇があったら近所のスーパーに出掛けてました。未だに「ほお、こんなものがあるのか」という新たな発見をしますし、むしろ試したことのない物の方が多いです。普通の観光地よりも、この「買い出し」が既に興味尽きない冒険になることと思います。日本とは勝手の違った食材/調味料/調理器具を使って、日本では味わえないような料理にチャレンジしてください。また、いつも食べてる料理を外国で再現することも、一筋縄ではいきません。知恵と創造力のゲームです。


      スーパーマーケット
      一番簡単に物が揃うのがスーパーマーケットでしょう。スーパーマーケットはどこの町にもありますので、見つけるのはそう難しくないとは思います。郊外にいくと、超巨大店舗施設(大きなスーパーが3店舗に小売店数十店、さらに役所の窓口や銀行まであるという一つの町のような施設もあります)。市中心部にはタウンホールにWoolworth(ウールワース)というチェーン店がりますし、チャイナタウンにいけば日本から空輸された食材などアジア系のものが豊富に置いてあるスーパー(「超級市場」)が何軒かあります。

        オーストラリアのスーパーのメジャーなところは、前述のウールワースの他、フランクリン、フレミントン、コールズ、生鮮食料品以外の雑貨服飾などのターゲット、Kマートなどです。このようなメジャー系以外でも、町のよろず屋さんのような小規模のスーパーも多々あります。

      店内の品揃えを細々説明していてはきりがありませんが、よくあるパターンとしては、入るとまず買物用カート(こちらではトロリー(Trolley)と言う)の置場があり(少量の場合は小さなカゴやビニール袋が用意されている)、生鮮食料品のコーナー(野菜から肉類、肉加工品(ハムなど)、魚、パン/パスタ類)があり、そこから缶詰・調味料・菓子類、さらに日用雑貨(石鹸、歯ブラシ)に続き、壁面冷蔵ケースには乳製品やチルド製品があるという配置になってる場合が多いです。

        高くて長くて(日本人の感覚からすると)無骨な陳列棚には、本場インドのカレーのルーの缶詰、タイのインスタント食品、太さや形によって数十種類に分類されているパスタ、見たこともないような調味料やら缶詰やら、ちょっとした世界食品博覧会のようです。そのなかにキッコーマンの醤油を見つけて何故かちょっと嬉しかったりもします。陳列棚にはボコボコに凹んだ缶詰や、破れたパッケージの商品が平然と売られ、皆平然と買っていきます。しかしこれを「平然と」と感じるのは、僕が日本人だからなのかもしれません。

        話題の内外価格差を知るにも格好の機会でしょう。オーストラリアは世界的に見ればそれほど物価の安い国ではないのですが(他国の留学生はみな「高い!」と憤慨していた)、それでも日本との差はまだ歴然とあります。オーストラリア米も当然に並んでて、500グラムパックから25キロパックまでありますが(普通のスーパーで売ってるのは2〜5キロパック程度まで)、圧倒的大多数がロンググレイン種(長粒米、いわゆるタイ米)で、日本米(ショートグレイン種、ジャポニカ米)は僅かですので(1ブランドしか見たことがない)買うときに間違えないように。もっとも日本料理を食べるとき以外は長粒種の方が合ってるとは思いますが、これは好み。大パックを買えば1キロ数十円程度ですが、そんなに食べきれないでしょうから、小パックでキロ100円前後というところでしょうか。

      スーパーのレジ(キャッシャー(Cashier)という)の方式は基本的に日本と同じです。違うのはレジの台がベルトコンベヤー方式になってる場合が多く、そこに自分でカゴやトロリーから商品を取り出してどんどんベルトに乗せて、空になったカートはレジの周辺に戻しておきます。平日の通勤帰りの人々の買物量は知れてますが、休日の郊外の店舗にいくと皆さん纏め買いをしているので、カート山盛り状態(カートがまた大きい)でレジに並んでおり、一人10分近くかかったりします。そのため、よく「少数品目買物客専用レジ」が設けられたりしています。「9品目(アイテム/items)以下」「12品目以下」等掲示がなされています。

      スーパーの他には、勿論小売店があります。八百屋さん、肉屋さん(ブッチャー)、パン屋さん、デリカテッセン(チーズやベーコンなど加工食品を売ってる、いわば「西洋乾物屋」みたいなもの。通称デリー)などです。

      一般に日本と違うのは、日本は大体「100グラム単位」で値段の表示がされているのですが、こちらでは「1キロ単位」で値段表示がされています。だからといって、別に最低1キロから買う義理はありません。例えば野菜の場合、ピーマンやトマトを自分の欲しい分だけ取って(近くにビニール袋がありますので利用できます)レジに持っていけば、レジと合体した秤の上に乗せて計量しながら売ってくれます。ピーマン、ナス、キュウリなどは『なんだこれは?!』と驚くほど大きいですが味はまぁ同じです。ちなみにマッシュルームが「1キロ5ドル30セント」と言われても、「マッシュルーム1キロ」がどの程度の量なのかよく分からないので戸惑われるでしょうが、これはもう慣れるしかないでしょう(大体付近に秤が置いてあります)。

      肉屋さんの場合、ショーケースにある肉から「○○を○○グラム」と指示するのは日本と同じです。品揃えがやや日本と変わっているのは、まず「薄切り肉」というのが存在しないこと。ミンチ(ミンスという)はありますが、あとは一番細かくてシチュー用の角切肉かビーフストロガノフ用の短冊型(それでも結構分厚い)のものしかなく、殆どがステーキ用です(また部位の種類が多いのですが)。そこで各人の工夫になるわけですが、例えばステーキ肉を半分チルド状に凍らせて自分で薄く切ってすき焼き用にするなど。ここでも値段はキロ単位表示ですが、グラムで注文できますし、またステーキなどの場合は重さというより枚数単位で注文したほうが分かりやすいでしょう。

      フィッシュマーケット
      魚に関しては、魚屋さんも町にはありますが(それほど多くはないが)、フィッシュマーケット/Fish marketを外すわけにはいかないでしょう。文字どおり「魚市場」でして、魚屋さんが何軒も並んでいる巨きな施設で、施設の中には、シーフードレストラン、寿司屋、八百屋、酒屋などもあります。場所は、都心の西南部の湾沿で、Pyrmont(ピラモント)という所にありますが、どんな地図にも「Fish market」と示されていると思いますし、タクシーでも「フィッシュマーケット」で通じます。観光地で有名なダーリング・ハーバーの裏手(西側)を約10分ばかり歩くと着きます(より正確にいえば、モノレールのハーバーサイド駅=ピアモント橋という歩行者とモノレール専用の湾を横断する観光用の橋を渡ったところ付近=からPyrmont Bridge Roadという通りを数百メートル進んで=坂を登って降りて、高速道路の立体交差の付近)。

      ロブスターやマッドクラブなど著名なものだけでなく、マグロ、アジ、サバ、イカ、ウニ、カキ、サーモン(イクラも)、タイ、カツオ、ヒラメ、ブリ・・・・大体の魚はあります。オーストラリアというとつい南国のイメージがあり、魚は熱帯魚のようなものしかいないかと思われがちですが、シドニーの緯度(北と南の差はあっても)は日本とさほど変わりません。

      さて、ここでもキロ単位表示が多いのですが、「何尾」「何切」(フライ用の切身など−カットレット(Cutlet)=カツレツの語源でしょう)単位でも買えますし、その方が適切な場合もあるでしょう。刺し身もSASHIMIと表示されて売ってます(マグロとサーモン、時折ハマチも。ウニは日本と同じく小さな木箱に入っています)。大きな切り身や、魚の半身がゴロンと転がっていて指示したグラム数だけ切ってくれますが、トロも赤身も値段は同じなので、トロが欲しかったら特に指差して「この部分!」と主張するように(既に短冊形に切ってあるところもあります)。グラム数切り取ったあと、店員さんが「スライス?」と聞いてきますが、これは切身を一口大に切ることで、頼めばその場で切ってくれます。ただ、切り方が、ちょっと日本とは異なり、チーズでも切るようにスパスパ切り、日本の刺身よりもやや小さく薄めですので、それが釈然としない人は後で自分で切りましょう。ちなみに醤油もワサビも生姜も売ってます。

      タイなど大きめの魚を買ったとき、ワタ抜きと鱗取りをやっておくかどうか聞かれることもあります。このことを「スケイル・アンド・(デ)ガット?(Scale and (de)gut)」あるいは単に「クリーン(Clean)」と言うようです(あまり辞書には載ってませんが)。ロブスターを買ったときは、「半分に切りますか?」(カット・イン・ハーフ)と聞かれます。食べやすいように縦半分にカットするかどうかですね。

        いずれも新鮮なので、刺身としてなじみのある魚は大抵自分で丸ごと一匹買ってきてさばけば食べれるようです(なお個人的には、イカ、アジ、カツオ、車エビ、タイは試して大丈夫でしたが、ヒラメや伊勢エビの活け造りなどは自分の技術が伴わず今後の課題になってます)。一般に魚調理のためには、一般に売られているこちらの包丁は不向きで(あまり切れない)、安物ではなくそれなりのものを買うか日本から出刃と柳刃包丁を用意してくると良いかもしれません(僕も持ってきました。来てくれたらお貸ししますが。なおフィッシュマーケットに調理器具を売ってる出店もあります)。包丁を機内手荷物に入れてハイジャックと間違われないように。

      日本食については、お金さえ出せば(大体1.5倍〜3倍/結局運賃がかかるのでしょう)、そして質さえ問わねば(「砂糖は四国の和算盆に限る」など贅沢は言わなければ)、だいたい入手できます。特に探さなくても醤油は普通に売ってますし、豆腐を売ってるスーパーもあります。日本人相手の日本食専門店も沢山あります。詳しくは現地のコミュニティ誌を見れば分かります。最も有名と思われるのは、ノースブリッジにある東京マート(Shop 27,Northbridge Plaza, 83 Sailers Bay Road,North Bridge 2063)でしょうか。またチャイナタウンのスーパーでも、アジア食材の一環として手に入ります(僕の知る範囲では、バーリントン・スーパーマーケット/Burlington Supermarket/百霊敦超級市場が一番品数が豊富で安いように思います/Thomas & Quay street)。


      →次(5.5.自炊編(2)調理してみよう)に進む
      →生活体験ノートのトップに戻る
      →APLaCのトップ(総合目次)に戻る
    オーストラリア移住論
    →MORE
    第一の関門:VISA
    ビザの原理原則/技術独立移住永住権/頻繁に変わるビザ規定/専門業者さん/その他の永住権/永住権以外の労働できるビザ
    第二の関門:生計
    ビザ用のスキルと生計用のスキル/「日本人」というスキル/世界のオキテ/オーストラリア仕事探しサイト内リンク
    戦略と戦術(その1)
    フォーマット設定/欲望のディレクトリ〜永住権だけが全てではない、手段と目的を明瞭に意識すべし
    戦略と戦術(その2)  よくある基本パターンと組み合わせ
    永住権優先でいくか、ステップアップ方式でいくか/「はじめの一歩」をどうするか/利益衡量/ストレート永住権の場合の具体的戦略/ステップアップ方式の場合の具体的戦略〜意外と使えるワーホリビザ/ダメだった場合〜あなたにとっての「成功」とは何か?/先のことは分からない/
    関連&参考

    今週の一枚ESSAYより
     「”海外”という選択シリーズ」 過去回INDEX

    ESSAY 452/(1) 〜これまで日本に暮していたベタな日本人がいきなり海外移住なんかしちゃっていいの?
    ESSAY 453/(2) 〜日本離脱の理由、海外永住の理由
    ESSAY 454/(3) 〜「日本人」をやめて、「あなた」に戻れ
    ESSAY 455/(4) 〜参考文献/勇み足の早トチリ
    ESSAY 456/(5) 〜「自然が豊か」ということの本当の意味 
    ESSAY 457 / (6)〜赤の他人のあたたかさ
    ESSAY 458/(7) 〜ナチュラルな「まっとー」さ〜他者への厚情と冒険心
    ESSAY 459/(8) 〜淘汰圧としてのシステム
    ESSAY 460/(9) 〜オーストラリアの方が「世界」を近く感じるのはなぜか(1)
    ESSAY 461/(10) 〜オーストラリアの方が「世界」を近く感じるのはなぜか(2)
    ESSAY 462/(11) 〜日本にいると世界が遮断されるように感じるのはなぜか 〜ぬくぬく”COSY"なガラパゴス
    ESSAY 463/(12) 〜経済的理由、精神的理由、そして本能的理由

    ESSAY 519/放射能→海外というトコロテン式思考について - Lesser of two evils principle

    シドニーで仕事を探す方法
    →MORE
    01. 日本と違う就職/採用
    02.「日本リテラシー」の市場価値
    03. オーストラリアの特性
    04. 考え方のフォーマット
    05.労働ビザという迷宮
    06.攻略方法/英語力
    07.求人広告/人材会社/履歴書
    付録:英文履歴書サンプル例 オーストラリアのインターンシップ
    移住・留学・ワーホリの新しい波
    →MORE
    世界と日本の潮流
    GFCと世界経済のメガトレンド
    オーストラリアにおける影響 語学学校や留学、ワーホリや生活面、永住権やビザ
    対策と展望〜為替レート
    渡豪の時期論

    国内市場の縮小と海外シフトと新たな就職機会とキャリア

    オーストラリア留学/ワーホリ/移住の新しい局面
    20年前の発想は変えるべき


    語学学校&英語論
    →MORE
    語学学校論

    オーストラリアの語学学校って「こんな感じ」 Part1、Part2
    ビザの取得と活用法
    1.ビザ選択の基準 
    2.学生ビザの取得方法(1):日本国内
    3.学生ビザの取得方法(2):オーストラリア国内
    4.ビザ実戦活用ガイド
    滞在延長方法論〜いわゆる「ビザ取り学校」について

    通学期間
    語学学校の効能・効果

    予算と費用
    1. 日本を離れるまでの費用
    2.滞在費予算のシュミレーション
    3.ハイパー実戦講座
    4.ちょっとしたコツ

    学校の選び方
    カタログショッピング的学校選びの危うさ
    1.ロケーション
    1-2.学校と住居のコンビネーション
    2.予算
    3.規模と雰囲気(個性、居心地)
    4.目的、コース
    5.現在の自分の英語力
    6.何のために学校にいくのか?「結果を出す」留学

    卒業後の+α〜スキルとキャリア
    シドニー語学学校DATA

    英語学習論 
    渡豪前の英語準備
    英語の勉強方法
    ”量の砂漠”を越えろ
    波長同調/英語独特のセンス
    英語教育の教授法・学校・教師/スピーキング(1)
    スピーキング(2) コミュニケーションと封印解除
    スピーキング(3) スピーキングを支える基礎
    スピーキング(4) 現場で得る二つの果実
    スピーキング(5) ソリッドなサバイバル英語とグルーピング
    リーディング(1) 新聞
    リーディング(2) 新聞 (2)
    リーディング(3) 小説
    リーディング(4) 精読と濫読
    リスニング(1) リスニングが難しい理由/原音に忠実に
    リスニング(2) パターン化口語表現/口癖慣用表現/長文リスニングのフレーム
    リスニング(3) リエゾンとスピード
    リスニング(4) 聴こえない音を聴くために
    ライティング 文才と英作文能力の違い/定型とサンプリング

    英語雑記帳
    逃げ水を追いかけて 
    英語という情報処理システム 
    「ネタふり」の現在完了、「語り」の過去形 
    日常会話力を伸ばすコツ
    単語の覚え方 
    新・単語の覚え方 
    Part 01:最強最速の情況記憶
    Part 02: 偉大なる「こじつけ」パワー
    Part 03 : 読めない単語は覚えられない
    Part 04 : スペルの記憶術
    Part 05 : テスト用記憶術
    Part 06 : 実生活での記憶術
    発音  
    発音(その2)−なぜガイジンさんの声は目立つのか  
    スペリング 
    罵倒/卑猥用語シリーズ
    私はクラスの壁の花
    丁寧表現
    「英語が出来る」というのはどの程度のレベルを言うのか?
    渡豪準備関連
    →MORE
    渡豪準備
    三種の神器、 食料品と検疫、 シャンプー、化粧品、コンタクトレンズ、 .家電製品と変圧器、 人間力、 オーストラリア予習本、 優秀な英語ギア

    シドニーの気候、服装、荷物
    お金の移動方法
    海外保険
    PC持参の是非
    住民票は抜くべきか?
    渡豪前の英語準備

    ビザ関連
    観光・学生・ワーホリビザ選択の基準 
    学生ビザの取得方法(1):日本国内
    学生ビザの取得方法(2):オーストラリア国内
    ビザ実戦活用ガイド
    ワーホリビザの取得方法
    二回目ワーホリ

    滞在延長方法論〜いわゆる「ビザ取り学校」について
    現地生活関連
    →MORE
    シェア探し編
    〜100%英語環境でのシェア探しは成功の第一関門

    シェアとステイの違いとメリット/デメリット
    電話英会話想定問答集
    広告用語例/エリア説明  
    実戦TIPS&リンク  
    サバーブ別実戦解説  
    実戦現場英会話&解説集  
    付録:実録サポート詳細  

    ホームステイ一般的注意事項
    さらにリアルな傾向と対策(前・中・後編)

    治安とリスク管理
    1.傾向編
     1-1.概況 オーストラリアの犯罪状況
     1-2.最初は活動重視、徐々に引き締めること
     1-3.周囲のオージーがあなたの警備隊
    2.対策編
     2-1.基礎力
     2-2.路上盗犯対策 「スキのない私」の演出
     2-3.被害を最小限に留めるワザ
     2-4.住居侵入窃盗系
    3.シティとサバーブ
     3-1.シティの構造
     3-2.シティと他のエリアの犯罪発生率比較
     3-3.シティ内部でのホットスポット(危険エリア)
     3-4.歩いていけるからこそ危険
    4.補足トピック編
     4-1.Redfern/Eveleigh Stについて
     4-2.デートレイプについて
     4-3.寸借詐欺

    留学・ワーホリ食生活向上委員会
    1:料理の基本構造とその応用(1)ストック+調味料の二重構造
    2:基本構造の応用 (2) 和風編
    3:基本構造の応用 (3) エスニック編
    4:実践&食材調達編 (1)サンドイッチ編
    5:実践&食材調達編 (2)ソーセージの偉大な効用
    6:実践&食材調達編 (3)お米・ごはん編

    ワーホリ関連
    →MORE
    ワーホリ実戦講座 
    基礎編
    ワーホリとは何か?日本人ワーホリをとりまく環境変化
    ワーキングホリデー・ビザの取得方法
    二回目ワーホリ
    好循環と悪循環〜運命の分かれ道
    「やる気低落の法則」と交換の法則
    バスを制する者はシドニーを制する
    「正しい地図」の入手
    携帯電話の選び方、考え方

    仕事編
    仕事の効用
    仕事の探し方〜日系−ジャパレス編
    仕事の探し方〜ジャパレス以外の日系&ローカル編
    英文履歴書実例編
    ※アルバイト先との給与支払トラブルを労働委員会を通じて解決した実例

    ラウンド編
    ラウンドとは何か?都会定住との比較
    ラウンド先での仕事
    宿について
    一人旅・車の旅

    2年目ワーホリ論
    その難しさ
    「ワーホリ定食」論
    ゼロベースでの自家製メニュー
    結語

    ワーホリ・留学の実戦原理 
    01: 意外と役に立つ精神論〜”英語は気合だっ!”
    02: 修行のススメ 〜ヒドイ目にあおう!
    03: 「失敗」の美味しすぎる効用


    間違いだらけの留学&ワーホリ生活 〜都市伝説の検証
    「日本人の少ない学校」という矛盾
    今通っている学校に不満がある場合どうするか?
    学校へのコンプレインの方法
    現地に着いたらすぐ銀行口座を開設すべきか?
    現地に着いたらすぐTAX FILE NUMBER(TFN)を取得すべき?
    イノチより大事なパスポート?
    ジャパレスで働いても英語が伸びない?
    タックスリターンで税金が返ってくる?
    レシートを取っておくと帰国時に税金が返ってくる?
    体験談
    →MORE
    直筆体験談

    みんなの写真館
    みんなの動画館

    その他一般コンテンツ
    →MORE
    シドニー生活マニュアル

    シドニーでの職探し

    賃貸不動産の探し方
    自動車無関税輸入(カルネ)体験記


    シドニー食生活向上委員会
    無ければ作れ日本食材/SHOP編
    シドニーレストランガイド

    今週の一枚ESSAY

    シドニー雑記帳



    シドニーサバーブ&生活解説写真集

    アデレードの看護婦さんによる
    「MATTIE's HOMEPAGE オーストラリアの看護事情」


    ボランティア活動の紹介

    ↓以下90'sの古いコンテンツですけど、本質的にまだ使えます
    オーストラリア人の肖像
    オーストラリア関係文献
    一口情報・スクラップブック
    オーストラリア・シドニー版/現代用語の基礎知識
    自由研究:シドニー観光
    シドニー以外の「オーストラリア観光情報」
    現地サポート
    →MORE
    留学&ワーホリ 一括パックサポート
    何が違うか?APLaCのユニークな「強くなるための」サポート
    募集要項
    ”大体こんな感じ” 現地ダンドリ日程表
    一括パックサポートのFAQ 

    学校からステイ先まで日本でアレンジしておくと本当に「安心」なのか?
    いわゆる「サポート」というのは本当に必要なのか?


    →APLaCの総合トップに戻る

    APLaC/Sydney(シドニー多元生活文化研究会)
    tamura@aplac.net
    禁無断転載/(但しリンクはフリーにどうぞ!)
    Copyright 1996- APLAC. No reproduction or republication unless Copyright law allows.