第5章:食事


    5.3.外食編(3)テイクアウェイ

    25th.Oct.96
    テイクアウェイ(ファーストフード/持ち帰り)

      レストランや喫茶店内で食べるだけでなく、家に持ち帰って食べる方法がありますが、この「お持ち帰り」のことを総称してTake away(テイクアウェイ)と言います(アメリカ英語ではテイクアウトと言うようですが、こちらでは違います。当初「テイクアウト」と言ってて中々通じなかった)。逆に店内で食べることをEat in(イートイン)と言います。「テイクアウェイ」は、シドニー生活における「最重要単語」の一つに入れてもいいくらい頻繁に使われますし、使うでしょう。

        このようなテイクアウェイの店は、日本でもお馴染みのマクドナルドやKFC(ケンタッキーフライドチキン)をはじめとしてして様々な種類があります。ただし日本にあるような、小僧寿司、ほっかほか弁当屋、牛丼の吉野屋はありませんし、コンビニエンスストアに入っても弁当が置いてあるわけではありません。但し、一部の日本レストランなどで日本式のお弁当や持ち帰り寿司などを売ってますし、先般、チャイナタウンに「廻る寿司」が登場しました。

      その代わり、どこを歩いても目に付くのが、サンドイッチや清涼飲料(ソフトドリンク)を売ってるミルクバーなどの軽食屋さんです。出来合いのサンドイッチを売ってる店もありますが、一般的な店は、店内にサンドイッチの材料の置いてあるショーケースがあり、客がケース越しにサンドイッチの中身を指定していき、店員さんがその場で作ってくれるシステムになってます。

      一連の会話をちょっと書き出してみるとこんな感じでしょう。

        店員:次の方どうぞ(Next please?)
        客 :え〜と、サンドイッチ下さい(Sandwich, please)
        店員:パンは白いのですか茶色ですか(White or Brown?)
        客 :白のでいいです(White one,please)
        店員:(すぐに白い食パンを2枚取り出してバターを塗りはじめる。途中で芥子(マスター ド)を塗るか等と尋ねたりもする)
        客 :じゃ、まずレタス、トマト、それとキュウリね(lettuces, tomatoes and cucumbers)
        店員:(言われるままどんどんパンに乗せていく。マヨネーズや塩についても聞く)
        客 :あと、ハムもお願いします(And,hams please)
        店員:どっちのハムですか?(ハムが複数種類ある)(Which one?)
        客:え〜と(指さしながら)こっちのを下さい (er...,this one)
        店員:他に何か乗せますか?(Anything else?)
        客 :いや、それでいいです。(No,that all)
        店員:(二つに切って紙に包んでくれて)3ドル50セントです(Three fifty,thanks)
        客 :(お金を払う)
      このようにその場で作るシステムなので、サンドイッチだけでなく様々なバリエーションがあります。また、日本の感覚でいうと、「そんなに沢山パンに乗るんか?」と不安になるくらいボリュームがあります。

      サンドイッチやハンバーガーだけでなく、他にも、ピザやパイ、ローストチキン(一匹丸々からある)、有名なフィッシュアンドチップス(白身魚のフライにポテトフライが添えられているもの)などがあります。どこに行ってもあるのがケバブ(kebab)で、牛肉やチキンを生野菜と一緒にしてパン地にくるくると包んでくれます。他にも、メキシコ料理のタコス、春巻(スプリング・ロール)など、いろいろありますので見ていて飽きないでしょう。

      なお、店内にテーブルが置かれインートインもできる店の場合、最初に店内で食べるか、テイクアウェイするかを告げます(包装や容器が変わってくるため/マクドナルドと同じ)。持ち帰るときは「テイクアウェイ、プリーズ」、店内で食べるときは「イートイン」と言えばいいです。

      ***************************************************************


      インド料理、中華料理、タイ料理などのテイクアウェイの場合は、かなりボリュームもありますのでそのまま晩御飯にもなるでしょう。

      この場合、プラスチックの長方形(ないし円形)の容器によそってくれますが、容器のサイズによって、ラージ/ミディアム/スモールとあります。容器はその場で置いてありますので大きさは分かります(ラージといってもそんなに大きくない)。サイズを指定したあと、ショーケースの中にある各種のおかずを選ぶわけですが、これが10〜20種類前後あったりしてかなり目移りします。段取やシステムは、いずれも同じようなもので、@「ライスを頼む(中華では白飯の他に炒飯、焼ソバ、ビーフンもある)」と、容器に平らに御飯を盛ってくれます。次にA「ライスの上に乗せるおかずを指定する」と、数あるおかずの中から指定されたおかずをかけてくれます。ケースを指差しながら「これと、これと、、」と注文すればいいだけです。カレーの場合はカレーライスになるわけですし、中華の場合は中華丼状態になるわけですね。ただし、ここから先がちょっと変わっていて、どこでも大体「おかずは3品まで」というルールになっているようで、3品まで頼めるのはいいのですが、同じ

      容器に3種類を端から順々にかけるので、ちょうど三食弁当のような形になります。最初は、『げ、味が混じってしまうじゃないか!』と慌てます。実際多少境界部分で混じるのですが、結局味のベースが同じせいか、これが意外と調和していて違和感は殆どありません。勿論、おかず1品だけに限定することもできますし(そのときは3品分の量をかけてくれる)。またライスだけオカズだけという注文の仕方も可能です。

        それによって多少料金の上下動はありますし、店内に順列組合わせの値段のシステム(容器サイズ×おかずだけかどうか×野菜系のおかずか肉系も入るか−肉系が入ると高い)が掲示されてますが、複雑な割には、実際の料金も最低4ドル最高7ドル程度でそんなに違わないので、無理して理解することもないですし、見たところ皆さん無頓着に買ってたりします(これは駅の立食い蕎麦で、卵をつけると50円/天ぷらのせると100円増などオプションがあり完璧に全料金体系を把握しようとすると複雑だが、別に理解する必要もなく、皆適当に頼んでいるのと同じことだと思います)。


      よくショッピングセンターなどの一角にテイクアウェイやイートインのお店が並んでいますが、これをフードコート(Food Court)と言います。チャイナタウンには、アジア系の大きなフードコートがあり、独特のアジア的なエネルギッシュさで、壮観な眺めです。

      テイクアウェイはジャンクフードと軽視されるきらいもありますが、これだけあちこちにあるということは、それだけ市民に受け入れられているのでしょう。実際、値段も安いし、手間要らずですので、滞在中の強い味方になるでしょう。


      →次(5.4.自炊編(1)買出し)に進む
      →生活体験ノートのトップに戻る
      →APLaCのトップ(総合目次)に戻る
      オーストラリア移住論
      →MORE
      第一の関門:VISA
      ビザの原理原則/技術独立移住永住権/頻繁に変わるビザ規定/専門業者さん/その他の永住権/永住権以外の労働できるビザ
      第二の関門:生計
      ビザ用のスキルと生計用のスキル/「日本人」というスキル/世界のオキテ/オーストラリア仕事探しサイト内リンク
      戦略と戦術(その1)
      フォーマット設定/欲望のディレクトリ〜永住権だけが全てではない、手段と目的を明瞭に意識すべし
      戦略と戦術(その2)  よくある基本パターンと組み合わせ
      永住権優先でいくか、ステップアップ方式でいくか/「はじめの一歩」をどうするか/利益衡量/ストレート永住権の場合の具体的戦略/ステップアップ方式の場合の具体的戦略〜意外と使えるワーホリビザ/ダメだった場合〜あなたにとっての「成功」とは何か?/先のことは分からない/
      関連&参考

      今週の一枚ESSAYより
       「”海外”という選択シリーズ」 過去回INDEX

      ESSAY 452/(1) 〜これまで日本に暮していたベタな日本人がいきなり海外移住なんかしちゃっていいの?
      ESSAY 453/(2) 〜日本離脱の理由、海外永住の理由
      ESSAY 454/(3) 〜「日本人」をやめて、「あなた」に戻れ
      ESSAY 455/(4) 〜参考文献/勇み足の早トチリ
      ESSAY 456/(5) 〜「自然が豊か」ということの本当の意味 
      ESSAY 457 / (6)〜赤の他人のあたたかさ
      ESSAY 458/(7) 〜ナチュラルな「まっとー」さ〜他者への厚情と冒険心
      ESSAY 459/(8) 〜淘汰圧としてのシステム
      ESSAY 460/(9) 〜オーストラリアの方が「世界」を近く感じるのはなぜか(1)
      ESSAY 461/(10) 〜オーストラリアの方が「世界」を近く感じるのはなぜか(2)
      ESSAY 462/(11) 〜日本にいると世界が遮断されるように感じるのはなぜか 〜ぬくぬく”COSY"なガラパゴス
      ESSAY 463/(12) 〜経済的理由、精神的理由、そして本能的理由

      ESSAY 519/放射能→海外というトコロテン式思考について - Lesser of two evils principle

      シドニーで仕事を探す方法
      →MORE
      01. 日本と違う就職/採用
      02.「日本リテラシー」の市場価値
      03. オーストラリアの特性
      04. 考え方のフォーマット
      05.労働ビザという迷宮
      06.攻略方法/英語力
      07.求人広告/人材会社/履歴書
      付録:英文履歴書サンプル例 オーストラリアのインターンシップ
      移住・留学・ワーホリの新しい波
      →MORE
      世界と日本の潮流
      GFCと世界経済のメガトレンド
      オーストラリアにおける影響 語学学校や留学、ワーホリや生活面、永住権やビザ
      対策と展望〜為替レート
      渡豪の時期論

      国内市場の縮小と海外シフトと新たな就職機会とキャリア

      オーストラリア留学/ワーホリ/移住の新しい局面
      20年前の発想は変えるべき


      語学学校&英語論
      →MORE
      語学学校論

      オーストラリアの語学学校って「こんな感じ」 Part1、Part2
      ビザの取得と活用法
      1.ビザ選択の基準 
      2.学生ビザの取得方法(1):日本国内
      3.学生ビザの取得方法(2):オーストラリア国内
      4.ビザ実戦活用ガイド
      滞在延長方法論〜いわゆる「ビザ取り学校」について

      通学期間
      語学学校の効能・効果

      予算と費用
      1. 日本を離れるまでの費用
      2.滞在費予算のシュミレーション
      3.ハイパー実戦講座
      4.ちょっとしたコツ

      学校の選び方
      カタログショッピング的学校選びの危うさ
      1.ロケーション
      1-2.学校と住居のコンビネーション
      2.予算
      3.規模と雰囲気(個性、居心地)
      4.目的、コース
      5.現在の自分の英語力
      6.何のために学校にいくのか?「結果を出す」留学

      卒業後の+α〜スキルとキャリア
      シドニー語学学校DATA

      英語学習論 
      渡豪前の英語準備
      英語の勉強方法
      ”量の砂漠”を越えろ
      波長同調/英語独特のセンス
      英語教育の教授法・学校・教師/スピーキング(1)
      スピーキング(2) コミュニケーションと封印解除
      スピーキング(3) スピーキングを支える基礎
      スピーキング(4) 現場で得る二つの果実
      スピーキング(5) ソリッドなサバイバル英語とグルーピング
      リーディング(1) 新聞
      リーディング(2) 新聞 (2)
      リーディング(3) 小説
      リーディング(4) 精読と濫読
      リスニング(1) リスニングが難しい理由/原音に忠実に
      リスニング(2) パターン化口語表現/口癖慣用表現/長文リスニングのフレーム
      リスニング(3) リエゾンとスピード
      リスニング(4) 聴こえない音を聴くために
      ライティング 文才と英作文能力の違い/定型とサンプリング

      英語雑記帳
      逃げ水を追いかけて 
      英語という情報処理システム 
      「ネタふり」の現在完了、「語り」の過去形 
      日常会話力を伸ばすコツ
      単語の覚え方 
      新・単語の覚え方 
      Part 01:最強最速の情況記憶
      Part 02: 偉大なる「こじつけ」パワー
      Part 03 : 読めない単語は覚えられない
      Part 04 : スペルの記憶術
      Part 05 : テスト用記憶術
      Part 06 : 実生活での記憶術
      発音  
      発音(その2)−なぜガイジンさんの声は目立つのか  
      スペリング 
      罵倒/卑猥用語シリーズ
      私はクラスの壁の花
      丁寧表現
      「英語が出来る」というのはどの程度のレベルを言うのか?
      渡豪準備関連
      →MORE
      渡豪準備
      三種の神器、 食料品と検疫、 シャンプー、化粧品、コンタクトレンズ、 .家電製品と変圧器、 人間力、 オーストラリア予習本、 優秀な英語ギア

      シドニーの気候、服装、荷物
      お金の移動方法
      海外保険
      PC持参の是非
      住民票は抜くべきか?
      渡豪前の英語準備

      ビザ関連
      観光・学生・ワーホリビザ選択の基準 
      学生ビザの取得方法(1):日本国内
      学生ビザの取得方法(2):オーストラリア国内
      ビザ実戦活用ガイド
      ワーホリビザの取得方法
      二回目ワーホリ

      滞在延長方法論〜いわゆる「ビザ取り学校」について
      現地生活関連
      →MORE
      シェア探し編
      〜100%英語環境でのシェア探しは成功の第一関門

      シェアとステイの違いとメリット/デメリット
      電話英会話想定問答集
      広告用語例/エリア説明  
      実戦TIPS&リンク  
      サバーブ別実戦解説  
      実戦現場英会話&解説集  
      付録:実録サポート詳細  

      ホームステイ一般的注意事項
      さらにリアルな傾向と対策(前・中・後編)

      治安とリスク管理
      1.傾向編
       1-1.概況 オーストラリアの犯罪状況
       1-2.最初は活動重視、徐々に引き締めること
       1-3.周囲のオージーがあなたの警備隊
      2.対策編
       2-1.基礎力
       2-2.路上盗犯対策 「スキのない私」の演出
       2-3.被害を最小限に留めるワザ
       2-4.住居侵入窃盗系
      3.シティとサバーブ
       3-1.シティの構造
       3-2.シティと他のエリアの犯罪発生率比較
       3-3.シティ内部でのホットスポット(危険エリア)
       3-4.歩いていけるからこそ危険
      4.補足トピック編
       4-1.Redfern/Eveleigh Stについて
       4-2.デートレイプについて
       4-3.寸借詐欺

      留学・ワーホリ食生活向上委員会
      1:料理の基本構造とその応用(1)ストック+調味料の二重構造
      2:基本構造の応用 (2) 和風編
      3:基本構造の応用 (3) エスニック編
      4:実践&食材調達編 (1)サンドイッチ編
      5:実践&食材調達編 (2)ソーセージの偉大な効用
      6:実践&食材調達編 (3)お米・ごはん編

      ワーホリ関連
      →MORE
      ワーホリ実戦講座 
      基礎編
      ワーホリとは何か?日本人ワーホリをとりまく環境変化
      ワーキングホリデー・ビザの取得方法
      二回目ワーホリ
      好循環と悪循環〜運命の分かれ道
      「やる気低落の法則」と交換の法則
      バスを制する者はシドニーを制する
      「正しい地図」の入手
      携帯電話の選び方、考え方

      仕事編
      仕事の効用
      仕事の探し方〜日系−ジャパレス編
      仕事の探し方〜ジャパレス以外の日系&ローカル編
      英文履歴書実例編
      ※アルバイト先との給与支払トラブルを労働委員会を通じて解決した実例

      ラウンド編
      ラウンドとは何か?都会定住との比較
      ラウンド先での仕事
      宿について
      一人旅・車の旅

      2年目ワーホリ論
      その難しさ
      「ワーホリ定食」論
      ゼロベースでの自家製メニュー
      結語

      ワーホリ・留学の実戦原理 
      01: 意外と役に立つ精神論〜”英語は気合だっ!”
      02: 修行のススメ 〜ヒドイ目にあおう!
      03: 「失敗」の美味しすぎる効用


      間違いだらけの留学&ワーホリ生活 〜都市伝説の検証
      「日本人の少ない学校」という矛盾
      今通っている学校に不満がある場合どうするか?
      学校へのコンプレインの方法
      現地に着いたらすぐ銀行口座を開設すべきか?
      現地に着いたらすぐTAX FILE NUMBER(TFN)を取得すべき?
      イノチより大事なパスポート?
      ジャパレスで働いても英語が伸びない?
      タックスリターンで税金が返ってくる?
      レシートを取っておくと帰国時に税金が返ってくる?
      体験談
      →MORE
      直筆体験談

      みんなの写真館
      みんなの動画館

      その他一般コンテンツ
      →MORE
      シドニー生活マニュアル

      シドニーでの職探し

      賃貸不動産の探し方
      自動車無関税輸入(カルネ)体験記


      シドニー食生活向上委員会
      無ければ作れ日本食材/SHOP編
      シドニーレストランガイド

      今週の一枚ESSAY

      シドニー雑記帳



      シドニーサバーブ&生活解説写真集

      アデレードの看護婦さんによる
      「MATTIE's HOMEPAGE オーストラリアの看護事情」


      ボランティア活動の紹介

      ↓以下90'sの古いコンテンツですけど、本質的にまだ使えます
      オーストラリア人の肖像
      オーストラリア関係文献
      一口情報・スクラップブック
      オーストラリア・シドニー版/現代用語の基礎知識
      自由研究:シドニー観光
      シドニー以外の「オーストラリア観光情報」
      現地サポート
      →MORE
      留学&ワーホリ 一括パックサポート
      何が違うか?APLaCのユニークな「強くなるための」サポート
      募集要項
      ”大体こんな感じ” 現地ダンドリ日程表
      一括パックサポートのFAQ 

      学校からステイ先まで日本でアレンジしておくと本当に「安心」なのか?
      いわゆる「サポート」というのは本当に必要なのか?


      →APLaCの総合トップに戻る

      APLaC/Sydney(シドニー多元生活文化研究会)
      tamura@aplac.net
      禁無断転載/(但しリンクはフリーにどうぞ!)
      Copyright 1996- APLAC. No reproduction or republication unless Copyright law allows.