第3章:シドニーの基礎知識


    3.3.2.買物(その2)/買物時の英会話ほか

    ★買物時の英会話
      ★「なにかお探しですか?」「○○はありますか?」
      『きゃないへるぷゆ?』(Can I help You?)と店員さんからよく声をかけられます。「何かお探しですか?」という意味ですが、これを言われると無言で立ち去る日本人が多いそうです(気持は分かります)。現地のビジネス専門雑誌に、『店内で日本人のお客に話し掛けると何も言わず目も合わせずに店から出ていってしまうケースが大変多いので、なるべく話し掛けない方がいいでしょう』等とセールステクニック講座が掲載されているくらいですので既に有名な話なのでしょう("SMALL BUSINESS"、October、1995、P6〜)。

      多分、『きゃないへるぷゆ』と声をかけられたとき、なんて答えていいのか分からず困るのだと思いますが、『あ、いえ、結構です』というのは、“No、thanks、I'm just looking”などが決まり文句ですが、別に全部言う必要もなく、微笑んで見返して「ノー、サンキュー」で済みます。こんな簡単なことがなぜ言えずに黙って立ち去らざるを得ないのか冷静に考えると不思議な気もしますが、だからそれが「現場」というものでしょう。あと、「No」というのは失礼でも何でもないので、そこの気兼ねはスッパリ捨ててください(相手の親切に対する感謝の気持ちは、サンキューと言うことによって果たされているのだから)。No、thanksといえば、あっさりしたもので店員さんは又ニコリとして笑って去っていくでしょう。

      逆に頼みたいときは、「イエス、プリーズ“Yes、please”」で始まって、あとはお手持ちの「旅の英会話」本に書いてあるでしょう。例えば、「〜を探しているんですけど」は“I'm looking for〜”、「〜は置いてありますか」は“Do you have〜?”などです。

      さんざん見せてもらった挙げ句気に入らなかったら買う義理はありません(ここでも義理を感じてしまいがちですが)。断り方も、これも前述の「OK」で済みます。“OK、Thank you”で足ります(ただしハッキリと)。もう少し気のきいたことが言いたかったら、“OK、Let me have a think(time)”(レッミィハバァシンク/ちょっと考えさせてください)などがあります。迷っているので即決できないという意味で、婉曲な断り方でもあります。


      ★順番待ち
      銀行などで順番待ちをしている場合、複数の窓口があっても窓口毎に並ぶのではなく、一列に並んで待ち、空いた窓口に順々に行くという段取になっている場合が多いです。ちなみにこのシステムは公衆トイレも同じで、列を無視して割り込もうものなら、かなり厳しい非難の眼差しが飛びます(大声で注意されてる人もいる)。男性用トイレは大体空いているのであまり見かけませんが、女性用トイレが混んでいるのは万国共通のようです。

      銀行等の場合は、見れば列の仕切りがありますので分かります。ちなみに「列」は社会生活の基本単語なのですが、queue(キュー)と言います。意外と馴染のない単語ですが、これを知らないと現場でウロウロすることになります。なお、列を作ってるかどうかは別として、皆で順番を待ってるときに「次の方どうぞ」は“Next please(ネクスプリーズ)”、「次はどなたですか」は“Who's next?(フーズネクスト)”と呼ばれます。また、特に列がなく客が皆雑然と固まっていて、ある人は既に注文して出来るのを待っており、ある人は単に見てるだけで、順番以前に待ってる客がいるのかいないのか判然としないときがあります。この場合は“Is anyone waiting?(イズエニワンウエイティング?)”と店員さんが呼びますので、「イエスプリーズ」と名乗り出ればいいです。

      ★「あの大きなやつを下さい」/商品の指定
      ところでスーパーなどでは自分で商品を選んでレジに持っていけばいいのですが、肉屋さんやパン屋さんなどでは表に面したショーウィンドウに商品が陳列してあって自分では取れません。そこで店員さんに「○○下さい」と注文するわけで、これは日本の肉屋さんで「豚コマ200ね」と指示するのと同じことです。違うのはこれを英語で言わなければならないという点です。

      まず、「下さい」ですが、これは“Can I have(Could I have)〜”と言います(勿論もっと沢山他の言い方がありますが)。一般に、CanよりもCouldの方が丁寧だとされていますが、Pleaseをつける方がもっと大事です。

        これも「キャン・アイ・ハブ」と単語を分離して3語で憶えるより、まとめて一つの単語として「きゃないはぶ」「くだいはぶ」と呪文のように丸覚えしてしまった方が簡単ですし、むしろ発音もナチュラルになります。頭の中の電光掲示板に文章を表示させてそれを朗読するような話し方をしていると大変ですし、そんなことをしなくても喋れます(というかこの電光掲示板が出なくなったとき喋れるようになる)。「これは呪文なのだ」と割り切って丸呑みしてしまう方が効果的ですし、言語の習得という意味では正統的ですら(母国語でも文字はあとから覚える)あります。憶えにくければ、沖縄にハブという蛇がいますが、”「キャ内ハブ」「句題ハブ」という大蛇がいて、買物に際してはこの名前を冒頭で言うシキタリになっているのだ”等の荒唐無稽の設定をすると一発で憶えられたりしますが、そこは各人の工夫。

      なお、この「きゃない/くだい」は、非常に便利且つ基本的な言葉で、「〜していいですか」「〜したいんですけど」と依頼をするときに重宝します(例:Can I have a look?/ 見ていいですか?)。逆に相手になにかをして欲しいときは、Can(could/would)you please〜?になります。

      商品の名を指示するとき、何と書いてあるのか、何と発音すれば良いのか分からない商品もあります。しかし、多くの場合、皆さん「あれ」と指差して注文しますし、店員さんも慣れたものでこまめに陳列ケースに行って商品を示して「これですか?」と聞きますので特に心配はいりません。そうでないと、現地の人でも『うしろの棚の上から2段目の右から3番目』などというややこしいことを喋らなければならないので面倒なのでしょう。ここで大事なのは「あれ」「これ」に相当する英語です。this one(これ)、that one(あれ)で、要するにoneをつければいいだけのことです。

        些細なことですがこれを知っておくと色々と応用がきいて重宝します。このONE(ワン)は「もの」という意味ですが、「もの」と訳してしまうと使用範囲が限定されます。より日常感覚に即していえば、日本語の「の」(「もの」の省略形)に近いです。例えば、「(商品の色が)青いのと赤いのがあります」「ビールの冷えたのがあります」などのような場合、red one、cold oneという具合です。ちなみに「どれ?」はwhich one?です。したがって「これ下さい」は『きゃないはぶ、でぃすわん、ぷりーず』になります(なおCan I haveは、もう買うのが分かっててあとは商品の指示だけならば、よく省略されます)。

      ★「いくつ?」/数量の指定
      数を指示するとき、英語では物によって、two pieces of〜、three cups of〜等の言い方をすると英語の教本には書いてあります。それは事実ですし正しい指摘です。しかし現場でいちいち的確に言うのは非常に難しく面倒臭いことも事実です。『現場口語においては易きに流れる法則』というのがあるように思うのですが、ネイティブでも面倒臭いものはやはり面倒臭いらしく、現場ではこれが案外といい加減に使われていることに気づきます。喫茶店で見てても、“two cups of coffee”と皆が正しく言ってるわけでもなく、“two coffee(s)”と省略して言ってたりします。日本でも、正確には「蝶が2頭」「タンス3さお」と言わねばならない筈ですが、これを日常で言ってる人はまれでしょうし、カレーライス「3皿」が単に「みっつ」になり、さらには「3個」と言ったりします。勿論これは正しくない言い方で、きちんと憶えるに越したことはありませんが、「えっと」で思い出せず絶句するくらいならば単に数だけ言った方がよほどマシです。

      量を指示するときは、「グラム」「キロ」で通じます。キロはkiloですが(日本と同じくキログラムと全部言うのは面倒臭いらしく、キロと省略する人が多い)、発音は「キロ」ではなく、「キィロゥ」と起伏がありますので、むしろ「黄色」と言った方が通じやすいかもしれません(「ワン黄色、プリーズ」など)。「これを100グラム下さい」というのは「(くだいはぶ)ワンハンドレッドグラム・オブ・ディスワン」でいいです。

      ある商品を「個数」で指示すべきか「重量」で言った方がよいかは、常識的に分かると思います。大抵の商品はキロ単位で表示されてますが、必ずしも重量で指定する必要はないです。魚一尾やステーキ一枚の重さなど見て分かるものでもないので、「スライス・オブ〜」など枚数・個数で指定した方が店の方も楽でしょう(一尾500グラムの魚を200グラムと言われても困る)。

      以上をまとめて、買物での生の会話例を「こんな感じ」で示してみると、


      Next please.(次のかたどうぞ)
      Yes, please. er...can I have this one.(あ、はい、(指差して)えーと、これください)。
      Which one? (どれですか?)
      That one. (それです)
      This one? ((商品を示して)これですか?)
      No, that big one. (ああ、それじゃなくて、その大きなやつです)
      This one? ((別な商品を指して)これ?)
      Yea, that one.(そうそう、それです)
      How many? (いくつですか?)
      Three, please. (3つ下さい)
      Anything else? (他には何か?)
      No, that's all.(いや、それだけでいいです)



      ★レジにて

      レジで会計しているときに、“(Do you want)a bag?”と聞かれることがよくあります。日本では何もいわなくてもビニール袋で包んでくれますが、こちらではそうではありません。入れてくれるのが当然だと思っていると、何を聞かれているのか見当がつかず立往生することになります(なりました)。また発音も「ドゥーユーワントアバッグ」などと丁寧に言ってくれない場合も多く、「じゅわなばっ?」あるいは単に「べぁっ(ぐ)?」で終わってしまうので尚更です。ちなみに、日本でいうところのスーパーのビニール袋のことをプラスチックバッグと言います(ビニール袋とは言わない)。

      また、同じリンゴでも特売品のところから持ってきたのか、別の棚からもってきたのかと聞かれるときもあります(where did you get it?など−これも「ぅえあでぃっじゅげりっ?」になったりする)。これもとってきた場所を指差せば足ります。こんなこと聞かれると夢にも思ってないと、一体何を聞いてるのかさっぱり見当がつかないことになります。

      なお、スーパーマーケットなどでは、万引防止のために、出口やレジで「ちょっとカバンを見せてください(Can I check your bag?など)」と言われることがありますので、中を開けて示せば、1秒ほどパッと目を通してOKになります。


    ★お金の勘定
      混乱しがちなのがお金の勘定です。レジを打って「○○ドル○○セントです」と言ってくれるのですが、これがまた早口で聞き取りにくいうえに、聞き取れたとしても英語で数字を言われてもピンときません。例えば「セブンティエイト・ダラーズ・ナインティファイブ」と言われても咄嗟に「78ドル95」という数字が浮かんでくるものでもないでしょう。ましてや慣れない外国の貨幣ですので、財布の中から取り出すのも一苦労です。

      この対策ですが、まず一つはレジの機械に表示される金額数字を注意しておくこと、買う前に個々の値段をチェックしておいて合計額の概算を出しておくこと、このあたりは基本です。また空港で両替したら各貨幣をじっくり覚え込むことです。5ドル札(薄紫)、10ドル(青)、20ドル(赤)、50ドル(黄色と緑)、100ドル(旧札は白ですが、新札が出来て緑色になりました)と、紙幣は色がやたら派手なので色で覚えた方がいいでしょう。コインは金色のものと銀色とに大きく分かれます。1ドル、2ドルが金色、50、20、10、5セント貨は銀色ですので、これも色で識別できます。僕の場合、小銭入れに二つポケットがあるので、金のドル貨と銀のセント貨を分けて入れてます。
      なお、5セント未満は切り上げ切り捨てられます(ラウンディングという。レシートを良く見ると書いてあります)。

      数字関係のヒアリングとスピーキングは、何か事前に英会話を勉強されるならば、やっておかれると良いでしょう。1年に1回使うかどうかという表現よりも、確実に1日に3回は登場する数字関係に慣れておいた方が実戦には効果的ですから。数字は買物に必ずついて廻るだけでなく、ホテルの部屋番号、電話番号、住所の番地、飛行機の出発時刻、搭乗ゲート、パスポート番号などなど、ありとあらゆる場面で登場します。また、ミスがそのまま結果に直結しがちです(出発時間を聞き間違えるなど)。英語で暗算が出来るくらいになれば大したものですが。

      買物における金額表現で気をつけるべきは、同じ金額でも複数の言い方があるということです。例えば25ドル50セントを「トゥエンティファイブダラーズ・フィフティ」というときもあれば、往々にしてダラーズを省略して「トゥエンティファイブ・フィフティ」と言います。さらに50は「ハーフ」で済ます場合も多く、3ドル50セントを「スリーダラーズ・ハーフ」と言う人もいます。また別の省略形では、145ドルは「ワンハンドレッド・アンド・フォーティファイブ」が正式ですが、簡単に「ワン・フォーティファイブ」で済ませる場合もあります。これだと1ドル45セントの場合と全く同じ言い方になるわけですが、桁が二桁違うので間違う恐れがないのでそう言われるのでしょう。また1000ドル単位の大きな額になってくると、1500ドルを「ワンサウザンド・アンド・ファイブハンドレッド」ではなしに、「サウザンド」というのが面倒なのか単に「フィフティーン・ハンドレッド」と言う人もいます。

      なお「ドル」のことを「バック(ス)(buck(s))」ともいい、米ドルのことを「グリーンバックス」とも言います(ニュースでも時々言うので一概にスラング(俗語)とも言えない)。なお5ドルのことを「ファイバー(fiver)」とも言いますが、これはスラングでしょう。


    ★→次(シドニー基礎知識:治安)に進む
    →生活体験ノートのトップに戻る
    →APLaCのトップ(総合目次)に戻る
    オーストラリア移住論
    →MORE
    第一の関門:VISA
    ビザの原理原則/技術独立移住永住権/頻繁に変わるビザ規定/専門業者さん/その他の永住権/永住権以外の労働できるビザ
    第二の関門:生計
    ビザ用のスキルと生計用のスキル/「日本人」というスキル/世界のオキテ/オーストラリア仕事探しサイト内リンク
    戦略と戦術(その1)
    フォーマット設定/欲望のディレクトリ〜永住権だけが全てではない、手段と目的を明瞭に意識すべし
    戦略と戦術(その2)  よくある基本パターンと組み合わせ
    永住権優先でいくか、ステップアップ方式でいくか/「はじめの一歩」をどうするか/利益衡量/ストレート永住権の場合の具体的戦略/ステップアップ方式の場合の具体的戦略〜意外と使えるワーホリビザ/ダメだった場合〜あなたにとっての「成功」とは何か?/先のことは分からない/
    関連&参考

    今週の一枚ESSAYより
     「”海外”という選択シリーズ」 過去回INDEX

    ESSAY 452/(1) 〜これまで日本に暮していたベタな日本人がいきなり海外移住なんかしちゃっていいの?
    ESSAY 453/(2) 〜日本離脱の理由、海外永住の理由
    ESSAY 454/(3) 〜「日本人」をやめて、「あなた」に戻れ
    ESSAY 455/(4) 〜参考文献/勇み足の早トチリ
    ESSAY 456/(5) 〜「自然が豊か」ということの本当の意味 
    ESSAY 457 / (6)〜赤の他人のあたたかさ
    ESSAY 458/(7) 〜ナチュラルな「まっとー」さ〜他者への厚情と冒険心
    ESSAY 459/(8) 〜淘汰圧としてのシステム
    ESSAY 460/(9) 〜オーストラリアの方が「世界」を近く感じるのはなぜか(1)
    ESSAY 461/(10) 〜オーストラリアの方が「世界」を近く感じるのはなぜか(2)
    ESSAY 462/(11) 〜日本にいると世界が遮断されるように感じるのはなぜか 〜ぬくぬく”COSY"なガラパゴス
    ESSAY 463/(12) 〜経済的理由、精神的理由、そして本能的理由

    ESSAY 519/放射能→海外というトコロテン式思考について - Lesser of two evils principle

    シドニーで仕事を探す方法
    →MORE
    01. 日本と違う就職/採用
    02.「日本リテラシー」の市場価値
    03. オーストラリアの特性
    04. 考え方のフォーマット
    05.労働ビザという迷宮
    06.攻略方法/英語力
    07.求人広告/人材会社/履歴書
    付録:英文履歴書サンプル例 オーストラリアのインターンシップ
    移住・留学・ワーホリの新しい波
    →MORE
    世界と日本の潮流
    GFCと世界経済のメガトレンド
    オーストラリアにおける影響 語学学校や留学、ワーホリや生活面、永住権やビザ
    対策と展望〜為替レート
    渡豪の時期論

    国内市場の縮小と海外シフトと新たな就職機会とキャリア

    オーストラリア留学/ワーホリ/移住の新しい局面
    20年前の発想は変えるべき


    語学学校&英語論
    →MORE
    語学学校論

    オーストラリアの語学学校って「こんな感じ」 Part1、Part2
    ビザの取得と活用法
    1.ビザ選択の基準 
    2.学生ビザの取得方法(1):日本国内
    3.学生ビザの取得方法(2):オーストラリア国内
    4.ビザ実戦活用ガイド
    滞在延長方法論〜いわゆる「ビザ取り学校」について

    通学期間
    語学学校の効能・効果

    予算と費用
    1. 日本を離れるまでの費用
    2.滞在費予算のシュミレーション
    3.ハイパー実戦講座
    4.ちょっとしたコツ

    学校の選び方
    カタログショッピング的学校選びの危うさ
    1.ロケーション
    1-2.学校と住居のコンビネーション
    2.予算
    3.規模と雰囲気(個性、居心地)
    4.目的、コース
    5.現在の自分の英語力
    6.何のために学校にいくのか?「結果を出す」留学

    卒業後の+α〜スキルとキャリア
    シドニー語学学校DATA

    英語学習論 
    渡豪前の英語準備
    英語の勉強方法
    ”量の砂漠”を越えろ
    波長同調/英語独特のセンス
    英語教育の教授法・学校・教師/スピーキング(1)
    スピーキング(2) コミュニケーションと封印解除
    スピーキング(3) スピーキングを支える基礎
    スピーキング(4) 現場で得る二つの果実
    スピーキング(5) ソリッドなサバイバル英語とグルーピング
    リーディング(1) 新聞
    リーディング(2) 新聞 (2)
    リーディング(3) 小説
    リーディング(4) 精読と濫読
    リスニング(1) リスニングが難しい理由/原音に忠実に
    リスニング(2) パターン化口語表現/口癖慣用表現/長文リスニングのフレーム
    リスニング(3) リエゾンとスピード
    リスニング(4) 聴こえない音を聴くために
    ライティング 文才と英作文能力の違い/定型とサンプリング

    英語雑記帳
    逃げ水を追いかけて 
    英語という情報処理システム 
    「ネタふり」の現在完了、「語り」の過去形 
    日常会話力を伸ばすコツ
    単語の覚え方 
    新・単語の覚え方 
    Part 01:最強最速の情況記憶
    Part 02: 偉大なる「こじつけ」パワー
    Part 03 : 読めない単語は覚えられない
    Part 04 : スペルの記憶術
    Part 05 : テスト用記憶術
    Part 06 : 実生活での記憶術
    発音  
    発音(その2)−なぜガイジンさんの声は目立つのか  
    スペリング 
    罵倒/卑猥用語シリーズ
    私はクラスの壁の花
    丁寧表現
    「英語が出来る」というのはどの程度のレベルを言うのか?
    渡豪準備関連
    →MORE
    渡豪準備
    三種の神器、 食料品と検疫、 シャンプー、化粧品、コンタクトレンズ、 .家電製品と変圧器、 人間力、 オーストラリア予習本、 優秀な英語ギア

    シドニーの気候、服装、荷物
    お金の移動方法
    海外保険
    PC持参の是非
    住民票は抜くべきか?
    渡豪前の英語準備

    ビザ関連
    観光・学生・ワーホリビザ選択の基準 
    学生ビザの取得方法(1):日本国内
    学生ビザの取得方法(2):オーストラリア国内
    ビザ実戦活用ガイド
    ワーホリビザの取得方法
    二回目ワーホリ

    滞在延長方法論〜いわゆる「ビザ取り学校」について
    現地生活関連
    →MORE
    シェア探し編
    〜100%英語環境でのシェア探しは成功の第一関門

    シェアとステイの違いとメリット/デメリット
    電話英会話想定問答集
    広告用語例/エリア説明  
    実戦TIPS&リンク  
    サバーブ別実戦解説  
    実戦現場英会話&解説集  
    付録:実録サポート詳細  

    ホームステイ一般的注意事項
    さらにリアルな傾向と対策(前・中・後編)

    治安とリスク管理
    1.傾向編
     1-1.概況 オーストラリアの犯罪状況
     1-2.最初は活動重視、徐々に引き締めること
     1-3.周囲のオージーがあなたの警備隊
    2.対策編
     2-1.基礎力
     2-2.路上盗犯対策 「スキのない私」の演出
     2-3.被害を最小限に留めるワザ
     2-4.住居侵入窃盗系
    3.シティとサバーブ
     3-1.シティの構造
     3-2.シティと他のエリアの犯罪発生率比較
     3-3.シティ内部でのホットスポット(危険エリア)
     3-4.歩いていけるからこそ危険
    4.補足トピック編
     4-1.Redfern/Eveleigh Stについて
     4-2.デートレイプについて
     4-3.寸借詐欺

    留学・ワーホリ食生活向上委員会
    1:料理の基本構造とその応用(1)ストック+調味料の二重構造
    2:基本構造の応用 (2) 和風編
    3:基本構造の応用 (3) エスニック編
    4:実践&食材調達編 (1)サンドイッチ編
    5:実践&食材調達編 (2)ソーセージの偉大な効用
    6:実践&食材調達編 (3)お米・ごはん編

    ワーホリ関連
    →MORE
    ワーホリ実戦講座 
    基礎編
    ワーホリとは何か?日本人ワーホリをとりまく環境変化
    ワーキングホリデー・ビザの取得方法
    二回目ワーホリ
    好循環と悪循環〜運命の分かれ道
    「やる気低落の法則」と交換の法則
    バスを制する者はシドニーを制する
    「正しい地図」の入手
    携帯電話の選び方、考え方

    仕事編
    仕事の効用
    仕事の探し方〜日系−ジャパレス編
    仕事の探し方〜ジャパレス以外の日系&ローカル編
    英文履歴書実例編
    ※アルバイト先との給与支払トラブルを労働委員会を通じて解決した実例

    ラウンド編
    ラウンドとは何か?都会定住との比較
    ラウンド先での仕事
    宿について
    一人旅・車の旅

    2年目ワーホリ論
    その難しさ
    「ワーホリ定食」論
    ゼロベースでの自家製メニュー
    結語

    ワーホリ・留学の実戦原理 
    01: 意外と役に立つ精神論〜”英語は気合だっ!”
    02: 修行のススメ 〜ヒドイ目にあおう!
    03: 「失敗」の美味しすぎる効用


    間違いだらけの留学&ワーホリ生活 〜都市伝説の検証
    「日本人の少ない学校」という矛盾
    今通っている学校に不満がある場合どうするか?
    学校へのコンプレインの方法
    現地に着いたらすぐ銀行口座を開設すべきか?
    現地に着いたらすぐTAX FILE NUMBER(TFN)を取得すべき?
    イノチより大事なパスポート?
    ジャパレスで働いても英語が伸びない?
    タックスリターンで税金が返ってくる?
    レシートを取っておくと帰国時に税金が返ってくる?
    体験談
    →MORE
    直筆体験談

    みんなの写真館
    みんなの動画館

    その他一般コンテンツ
    →MORE
    シドニー生活マニュアル

    シドニーでの職探し

    賃貸不動産の探し方
    自動車無関税輸入(カルネ)体験記


    シドニー食生活向上委員会
    無ければ作れ日本食材/SHOP編
    シドニーレストランガイド

    今週の一枚ESSAY

    シドニー雑記帳



    シドニーサバーブ&生活解説写真集

    アデレードの看護婦さんによる
    「MATTIE's HOMEPAGE オーストラリアの看護事情」


    ボランティア活動の紹介

    ↓以下90'sの古いコンテンツですけど、本質的にまだ使えます
    オーストラリア人の肖像
    オーストラリア関係文献
    一口情報・スクラップブック
    オーストラリア・シドニー版/現代用語の基礎知識
    自由研究:シドニー観光
    シドニー以外の「オーストラリア観光情報」
    現地サポート
    →MORE
    留学&ワーホリ 一括パックサポート
    何が違うか?APLaCのユニークな「強くなるための」サポート
    募集要項
    ”大体こんな感じ” 現地ダンドリ日程表
    一括パックサポートのFAQ 

    学校からステイ先まで日本でアレンジしておくと本当に「安心」なのか?
    いわゆる「サポート」というのは本当に必要なのか?


    →APLaCの総合トップに戻る

    APLaC/Sydney(シドニー多元生活文化研究会)
    tamura@aplac.net
    禁無断転載/(但しリンクはフリーにどうぞ!)
    Copyright 1996- APLAC. No reproduction or republication unless Copyright law allows.