第3章:シドニーの基礎知識


    3.3.1. 買物(その1)/価格と品質ほか
    update:18.Oct.96

    「買物」と言っても、店に入って商品を選んでお金を払えばいいだけのことで、細かな会話は「旅の英会話」を参照すればよさそうですが、生活体験者の場合、観光客相手の土産物屋だけではなく、地元の人に混じって生活用品を買い求めることになります。そして買物においても「地元の人ならみんな知ってる」常識なりシキタリなりが多少ありますので、ご紹介します。

    ★店の種類
      どこの店もショーウィンドウがありますから、何を売っている店かは外観でおおよその見当はつくでしょうが、日本ではちょっと見かけない店もあります。

      まずNews Agency(ニュース・エージェンシー)と呼ばれる店があります。基本的には新聞の小売店なのですが、新聞だけでなく雑誌もズラリと並び、文房具やカード、レジの周辺にはお菓子や煙草も置いてあります。またバスの回数券も買えますし(第6章:交通機関で詳述予定)、宝くじの販売所でもあります。規模も大小さまざまですが、どこの町にも必ず存在します。

        余談ですが、こちらでは日本ほど新聞の宅配システムが流行っていないので、皆さんニュースエージェンシーで買ってるようです。もちろん、依頼すれば宅配もしてくれます。毎日いちいち新聞を買うということは、日によって違う新聞を買えるということでもあります(日本のスポーツ新聞のような感覚か)。詰まらない内容の日は売り上げが落ちるのでしょうか、いろいろと盛り上げるための工夫が見られます。例えば曜日ごとにテーマの違う分冊を付けたり、土曜日の週末版ともなると、日本の新聞の正月版くらいの厚さ(2〜300頁ある)になります。出先で下手に新聞買うと、それだけでカバンが満杯になって往生しますので注意。


      その他呼び名が耳慣れないのは、薬屋さんのChemist(ケミスト)、煙草屋さんのTobacconist(タバーコニスト)、肉屋さんのButcher(ブッチャー)、眼鏡コンタクトレンズ店のOptometrist(オプトメトリスト)、不動産屋さんのReal Estate Agency(リアル・エステイト・エージェンシー)、花屋さんのFlorist(フローリスト)などがあります。
      職業を示す英語は沢山ありますが、詳しく知りたい人は現地の職業別電話帳(イエローページ)を見ると早いです。


    ★シビアに問われる消費者の選択
      この国では、「いつ、どこで、どのように、何を買うか」によって大きく価格・品質が違ってきます。日本もそうではあるのですが、日本以上に消費者の選択の余地は大きく、したがってよりシビアな選球眼が問われることになります。

      ★値段
      まず値段ですが、店によって値段が違います。当たり前のようですが、バスの回数券やテレホンカード、切手などを除けば、煙草も、酒も、ほぼ全ての商品の値段が違うといって良いでしょう。しかも値段の開きがかなり大きい。例えば煙草ですが、禁煙運動の盛んなこの国では日本の2倍以上の値段ですが、同じ物が店によって5ドルであったり7ドルであったりします。しかも特売をするので、同じ店でも日によって値段が違うことよくあります。煙草に限らず何であれ店によって同じ商品の値段が2倍前後違うこともあります。一般に安いのは、郊外の大規模店やディスカウントスーパーなどで、一番高いのは、おそらく観光地でしょうか。まあ一ヶ月程度の滞在ならそれほど目くじらを立てることもありませんが、意識して違いを見て歩くと面白いでしょう。

        また、各スーパーごとにいわゆるノーブランド商品が多種多様に開発されているのですが、これが半値ほどに安い。例えばコーラ1缶(375ml)でいえば、本家のコカコーラは77セントなのに、ノーブランドだと33セントになっていたりします。日本の場合、ノーブランドと言っても、OEM生産等で単にブランドネームの有無の差というケースが多いですが、当地では、それなりに質も比例している傾向がある点でしょう。「うーん、なるほど安いだけのことはある」と妙に納得することもあります。特に気にしないならば安い方を、質にこだわりがある場合はブランド品を買うという選択になるでしょう。但し、ブランド品だったら必ず良いかというとそんなこともないし、ノーブランドでも良質な品もありますので、結局のところ個別に買って(失敗して)覚えるしかないというのが実際でしょう。


      このような状態なので、内外価格差や物価平均と言っても、「どこで、いつ買うか」でかなり違ってきます。例えば、先日スーパーでジャガイモ5Kgパック(米10kg程度の容量がある)を特売価格$1.95(約170円)で買ってきましたが、同じ店内のすぐ隣の売場では2.5Kgで$3でした。その差、実に3倍。

      ★品質
      次に品質ですが、当地に暮らして改めて気づいた点ですが、日本の場合、いくら価格破壊と言いながらも、大勢においては、どの商品も高品質で高値に揃えている傾向があります。こちらでは、玉石混交と言いますか、値段のみならず一般に品質の幅も広いです。生鮮食料品も、単品バラ買いが基本なのですが、新鮮な物から萎びかけてるものまであるので一個一個選ぶように。また「高ければ良い品」という幻想は通用しません。特に魚類は、新鮮な物も多いのですが、魚の生食を習慣とする日本人の目からすれば鮮度に問題があるものも混じってます。日本を出る前にもう一度、目利きを復習されるのも一方でしょう(僕も、「えーと、鯵は眼が濁ってるかどうかで見るんだったかな?」などうろ覚えで難儀しました)。

      「新品信仰」が殆どないので、中古品市場も大きく、大抵の物は中古(second handあるいはusedという)で買えます。自動車も2年程度の中古だったら新車と殆ど値段が変わらなかったりもします(ステレオがついてる分高くなったりもする)。シドニーに走ってる自動車の平均年齢は10年以上という記事を読んだことがありますが、ヘッドライトの片目のない車、トランクが留金が壊れて紐で固定している車の横に最新型のポルシェが走っているなどありふれた光景です。不動産に関しても、中古だからといって特に値が下がりませんし、新築と値段の差も顕著ではないです(そもそも一般に新築物件など少ない)。

      あくまでも実質指向で、コストパフォーマンスを納得しないと買わないという傾向にあるのかなとも思います。したがって消費者の選択の余地は非常に大きく、賢くシビアに選ぶかボケっとしてるかで、下手したら(宿泊費以外の)滞在費も2倍ほど変わってくるかもしれません。ただ全般に物価が安いので頑張って探す気力が湧いてこなかったり、ドルで付けられてる値札をみて「安い/高い」を瞬時に感覚的に理解するまでには数ヶ月の生活経験が必要でしょう。僕も来た当時「安い」と感動していた同じ物が、最近では「高いな」と腹立ちを覚えるようになってますし。

      物価の相場ですが、全般に安く、特に生鮮食料品は安いと言えますが、反面、煙草、車、家電製品、文房具などはムッとするほど高いです。これらの物品には、関税の他に高率の物品税が課せられているらしく、「内外価格差」というよりもむしろ「国内税制」の問題と見た方が正確かもしれません。

      ★衣料品/靴
      衣料品/靴に関しては日本の方がずっとマシでしょう。こちらでは、総じて皆さん服装に無頓着なのに加えて(ストッキングに穴が開いてても気にしない)、ブランド信仰も少ない。CBD(都心部)を除けばスーツ姿の人などほとんど見掛けません。もちろん頑張ってキメてる人もいるのですが、それ以上にそのキメ方が非常に個性的で「その人にしかわからないセンス」でやってる場合が多い。さらに各民族が入り乱れてますので、「これがオシャレ」という統一の基準がなく、他人の目を気にしていても虚しくなります。

      それよりも困るのがサイズ探しでしょう。総じてサイズが大きめなので、サイズさえ合えば色形など二の次になりかねないです(全体のサイズは合っていても今度はウエストや袖/裾がダブダブなど)。もっとも身長190cm、靴28センチなど日本でサイズ探しに苦労している人にはよいでしょうが。

      サイズ表記は各国それぞれ違うようですが、オーストラリアと日本の比較は以下のとおりと言われています。但し、センチとインチなど単位の違いから100%対応する筈もなく、あくまで目安程度ですが。

      婦人用品
      靴
      日本2222.52323.52424.525
      オーストラリア551/2661/2771/28
      シャツ
      日本79111315−−
      オーストラリア10121416182022
      ブラウス
      日本79111315−−
      オーストラリア681012141618

      紳士用品
      靴
      日本24.52525.52626.52727.5
      オーストラリア661/2−771/2881/2
      ジャケットなど
      日本SM−L−LL−
      オーストラリア9297102107112117122
      ワイシャツなど
      →これは同じ(日本の37はオーストラリアでも37)


      品質は、これもピンキリですが、皮革/羽毛/羊毛製品はこちらの方がずっと安いでしょう。

      なお、試着は「try on(トライオン)」と言います。ジーパンの裾直しなどは簡単に「fix(フィックス)」と言うようです。


    ★→次(シドニーの基礎知識:買物その2)に進む
    →生活体験ノートのトップに戻る
    →APLaCのトップ(総合目次)に戻る
    オーストラリア移住論
    →MORE
    第一の関門:VISA
    ビザの原理原則/技術独立移住永住権/頻繁に変わるビザ規定/専門業者さん/その他の永住権/永住権以外の労働できるビザ
    第二の関門:生計
    ビザ用のスキルと生計用のスキル/「日本人」というスキル/世界のオキテ/オーストラリア仕事探しサイト内リンク
    戦略と戦術(その1)
    フォーマット設定/欲望のディレクトリ〜永住権だけが全てではない、手段と目的を明瞭に意識すべし
    戦略と戦術(その2)  よくある基本パターンと組み合わせ
    永住権優先でいくか、ステップアップ方式でいくか/「はじめの一歩」をどうするか/利益衡量/ストレート永住権の場合の具体的戦略/ステップアップ方式の場合の具体的戦略〜意外と使えるワーホリビザ/ダメだった場合〜あなたにとっての「成功」とは何か?/先のことは分からない/
    関連&参考

    今週の一枚ESSAYより
     「”海外”という選択シリーズ」 過去回INDEX

    ESSAY 452/(1) 〜これまで日本に暮していたベタな日本人がいきなり海外移住なんかしちゃっていいの?
    ESSAY 453/(2) 〜日本離脱の理由、海外永住の理由
    ESSAY 454/(3) 〜「日本人」をやめて、「あなた」に戻れ
    ESSAY 455/(4) 〜参考文献/勇み足の早トチリ
    ESSAY 456/(5) 〜「自然が豊か」ということの本当の意味 
    ESSAY 457 / (6)〜赤の他人のあたたかさ
    ESSAY 458/(7) 〜ナチュラルな「まっとー」さ〜他者への厚情と冒険心
    ESSAY 459/(8) 〜淘汰圧としてのシステム
    ESSAY 460/(9) 〜オーストラリアの方が「世界」を近く感じるのはなぜか(1)
    ESSAY 461/(10) 〜オーストラリアの方が「世界」を近く感じるのはなぜか(2)
    ESSAY 462/(11) 〜日本にいると世界が遮断されるように感じるのはなぜか 〜ぬくぬく”COSY"なガラパゴス
    ESSAY 463/(12) 〜経済的理由、精神的理由、そして本能的理由

    ESSAY 519/放射能→海外というトコロテン式思考について - Lesser of two evils principle

    シドニーで仕事を探す方法
    →MORE
    01. 日本と違う就職/採用
    02.「日本リテラシー」の市場価値
    03. オーストラリアの特性
    04. 考え方のフォーマット
    05.労働ビザという迷宮
    06.攻略方法/英語力
    07.求人広告/人材会社/履歴書
    付録:英文履歴書サンプル例 オーストラリアのインターンシップ
    移住・留学・ワーホリの新しい波
    →MORE
    世界と日本の潮流
    GFCと世界経済のメガトレンド
    オーストラリアにおける影響 語学学校や留学、ワーホリや生活面、永住権やビザ
    対策と展望〜為替レート
    渡豪の時期論

    国内市場の縮小と海外シフトと新たな就職機会とキャリア

    オーストラリア留学/ワーホリ/移住の新しい局面
    20年前の発想は変えるべき


    語学学校&英語論
    →MORE
    語学学校論

    オーストラリアの語学学校って「こんな感じ」 Part1、Part2
    ビザの取得と活用法
    1.ビザ選択の基準 
    2.学生ビザの取得方法(1):日本国内
    3.学生ビザの取得方法(2):オーストラリア国内
    4.ビザ実戦活用ガイド
    滞在延長方法論〜いわゆる「ビザ取り学校」について

    通学期間
    語学学校の効能・効果

    予算と費用
    1. 日本を離れるまでの費用
    2.滞在費予算のシュミレーション
    3.ハイパー実戦講座
    4.ちょっとしたコツ

    学校の選び方
    カタログショッピング的学校選びの危うさ
    1.ロケーション
    1-2.学校と住居のコンビネーション
    2.予算
    3.規模と雰囲気(個性、居心地)
    4.目的、コース
    5.現在の自分の英語力
    6.何のために学校にいくのか?「結果を出す」留学

    卒業後の+α〜スキルとキャリア
    シドニー語学学校DATA

    英語学習論 
    渡豪前の英語準備
    英語の勉強方法
    ”量の砂漠”を越えろ
    波長同調/英語独特のセンス
    英語教育の教授法・学校・教師/スピーキング(1)
    スピーキング(2) コミュニケーションと封印解除
    スピーキング(3) スピーキングを支える基礎
    スピーキング(4) 現場で得る二つの果実
    スピーキング(5) ソリッドなサバイバル英語とグルーピング
    リーディング(1) 新聞
    リーディング(2) 新聞 (2)
    リーディング(3) 小説
    リーディング(4) 精読と濫読
    リスニング(1) リスニングが難しい理由/原音に忠実に
    リスニング(2) パターン化口語表現/口癖慣用表現/長文リスニングのフレーム
    リスニング(3) リエゾンとスピード
    リスニング(4) 聴こえない音を聴くために
    ライティング 文才と英作文能力の違い/定型とサンプリング

    英語雑記帳
    逃げ水を追いかけて 
    英語という情報処理システム 
    「ネタふり」の現在完了、「語り」の過去形 
    日常会話力を伸ばすコツ
    単語の覚え方 
    新・単語の覚え方 
    Part 01:最強最速の情況記憶
    Part 02: 偉大なる「こじつけ」パワー
    Part 03 : 読めない単語は覚えられない
    Part 04 : スペルの記憶術
    Part 05 : テスト用記憶術
    Part 06 : 実生活での記憶術
    発音  
    発音(その2)−なぜガイジンさんの声は目立つのか  
    スペリング 
    罵倒/卑猥用語シリーズ
    私はクラスの壁の花
    丁寧表現
    「英語が出来る」というのはどの程度のレベルを言うのか?
    渡豪準備関連
    →MORE
    渡豪準備
    三種の神器、 食料品と検疫、 シャンプー、化粧品、コンタクトレンズ、 .家電製品と変圧器、 人間力、 オーストラリア予習本、 優秀な英語ギア

    シドニーの気候、服装、荷物
    お金の移動方法
    海外保険
    PC持参の是非
    住民票は抜くべきか?
    渡豪前の英語準備

    ビザ関連
    観光・学生・ワーホリビザ選択の基準 
    学生ビザの取得方法(1):日本国内
    学生ビザの取得方法(2):オーストラリア国内
    ビザ実戦活用ガイド
    ワーホリビザの取得方法
    二回目ワーホリ

    滞在延長方法論〜いわゆる「ビザ取り学校」について
    現地生活関連
    →MORE
    シェア探し編
    〜100%英語環境でのシェア探しは成功の第一関門

    シェアとステイの違いとメリット/デメリット
    電話英会話想定問答集
    広告用語例/エリア説明  
    実戦TIPS&リンク  
    サバーブ別実戦解説  
    実戦現場英会話&解説集  
    付録:実録サポート詳細  

    ホームステイ一般的注意事項
    さらにリアルな傾向と対策(前・中・後編)

    治安とリスク管理
    1.傾向編
     1-1.概況 オーストラリアの犯罪状況
     1-2.最初は活動重視、徐々に引き締めること
     1-3.周囲のオージーがあなたの警備隊
    2.対策編
     2-1.基礎力
     2-2.路上盗犯対策 「スキのない私」の演出
     2-3.被害を最小限に留めるワザ
     2-4.住居侵入窃盗系
    3.シティとサバーブ
     3-1.シティの構造
     3-2.シティと他のエリアの犯罪発生率比較
     3-3.シティ内部でのホットスポット(危険エリア)
     3-4.歩いていけるからこそ危険
    4.補足トピック編
     4-1.Redfern/Eveleigh Stについて
     4-2.デートレイプについて
     4-3.寸借詐欺

    留学・ワーホリ食生活向上委員会
    1:料理の基本構造とその応用(1)ストック+調味料の二重構造
    2:基本構造の応用 (2) 和風編
    3:基本構造の応用 (3) エスニック編
    4:実践&食材調達編 (1)サンドイッチ編
    5:実践&食材調達編 (2)ソーセージの偉大な効用
    6:実践&食材調達編 (3)お米・ごはん編

    ワーホリ関連
    →MORE
    ワーホリ実戦講座 
    基礎編
    ワーホリとは何か?日本人ワーホリをとりまく環境変化
    ワーキングホリデー・ビザの取得方法
    二回目ワーホリ
    好循環と悪循環〜運命の分かれ道
    「やる気低落の法則」と交換の法則
    バスを制する者はシドニーを制する
    「正しい地図」の入手
    携帯電話の選び方、考え方

    仕事編
    仕事の効用
    仕事の探し方〜日系−ジャパレス編
    仕事の探し方〜ジャパレス以外の日系&ローカル編
    英文履歴書実例編
    ※アルバイト先との給与支払トラブルを労働委員会を通じて解決した実例

    ラウンド編
    ラウンドとは何か?都会定住との比較
    ラウンド先での仕事
    宿について
    一人旅・車の旅

    2年目ワーホリ論
    その難しさ
    「ワーホリ定食」論
    ゼロベースでの自家製メニュー
    結語

    ワーホリ・留学の実戦原理 
    01: 意外と役に立つ精神論〜”英語は気合だっ!”
    02: 修行のススメ 〜ヒドイ目にあおう!
    03: 「失敗」の美味しすぎる効用


    間違いだらけの留学&ワーホリ生活 〜都市伝説の検証
    「日本人の少ない学校」という矛盾
    今通っている学校に不満がある場合どうするか?
    学校へのコンプレインの方法
    現地に着いたらすぐ銀行口座を開設すべきか?
    現地に着いたらすぐTAX FILE NUMBER(TFN)を取得すべき?
    イノチより大事なパスポート?
    ジャパレスで働いても英語が伸びない?
    タックスリターンで税金が返ってくる?
    レシートを取っておくと帰国時に税金が返ってくる?
    体験談
    →MORE
    直筆体験談

    みんなの写真館
    みんなの動画館

    その他一般コンテンツ
    →MORE
    シドニー生活マニュアル

    シドニーでの職探し

    賃貸不動産の探し方
    自動車無関税輸入(カルネ)体験記


    シドニー食生活向上委員会
    無ければ作れ日本食材/SHOP編
    シドニーレストランガイド

    今週の一枚ESSAY

    シドニー雑記帳



    シドニーサバーブ&生活解説写真集

    アデレードの看護婦さんによる
    「MATTIE's HOMEPAGE オーストラリアの看護事情」


    ボランティア活動の紹介

    ↓以下90'sの古いコンテンツですけど、本質的にまだ使えます
    オーストラリア人の肖像
    オーストラリア関係文献
    一口情報・スクラップブック
    オーストラリア・シドニー版/現代用語の基礎知識
    自由研究:シドニー観光
    シドニー以外の「オーストラリア観光情報」
    現地サポート
    →MORE
    留学&ワーホリ 一括パックサポート
    何が違うか?APLaCのユニークな「強くなるための」サポート
    募集要項
    ”大体こんな感じ” 現地ダンドリ日程表
    一括パックサポートのFAQ 

    学校からステイ先まで日本でアレンジしておくと本当に「安心」なのか?
    いわゆる「サポート」というのは本当に必要なのか?


    →APLaCの総合トップに戻る

    APLaC/Sydney(シドニー多元生活文化研究会)
    tamura@aplac.net
    禁無断転載/(但しリンクはフリーにどうぞ!)
    Copyright 1996- APLAC. No reproduction or republication unless Copyright law allows.