スライドショーBxSlider★ グラデーションなどベンダープリフィックスを除去するJS★
711


  1.  Home
  2. 「今週の一枚Essay」目次

今週の一枚(2015/02/23)



写真をクリックすると大画面になります



Essay 711:A僑とフリスク案件・伊勢サミット 

Ver3.0 (完成稿)
 写真は、京都から伊勢(二見浦)まで近鉄列車6回乗り継ぎという経路をたどっていったときに撮った一枚。

 地元の人には普通の風景なんだろうけど、海外在住日本人には癒やし風景のオンパレードで、「おお〜」とアホみたいに写真撮ってたら、案の定、車内にiPadを置き忘れてしまったとさ。次の乗換駅で駅舎に伝えたところ、すぐに見つかり、翌日無事に回収しました。いやあ、乗り換えが複雑だからしっかり記録してあったので電車が特定できたこと、乗客が少ないこと、すぐに対処して頂いたことが良かったです。これが都会だったら無理だろうな〜。

 伊勢といえば赤福餅で、もう赤福占領状態でしたね〜。すごい。電柱の広告も赤福。広告でいう反復効果ってやつかしらん。日本人だったらだいたい赤福知ってるもんね。なんて偉大な。



 今週だけ、ちょっと趣向を変えてみました。
 執筆締め切り日にA僑の伊勢の集会から戻ってきてヘロヘロだったので、普通に一本エッセイ書く余裕がなかったからです。
 まあ、日本に帰省中でもあるし「一回休み」にするのでもいいのですけど、新趣向を思いついたらとにかくやってみてくなったのでやってみる、ということで。これができるのが自営の良さで、すなわち「上司の決裁」が要らない。てか上司なんか居ない。Above me only sky. この環境で躊躇っていたらやっている意味がない!ということで。どうなることやら、ですけど。

 ということで、今週に限り、完成系のエッセイをポンと上げるのではなく、未完成稿をUPし、毎日書き足していきました。新聞の連載小説や分割払いのようなものと思われるかもしれないけど、ちょっと違います。あれは確定稿を小出しにしていくだけですが、本件の場合、書き足すだけではなく、書き直しもします。今日載せた文章を明日になったらばさーっと削除して、明後日になったら又復活して、さらに順番を入れ替えて、、ってという滅茶苦茶な。

 本来なら完成原稿を人様にお出しすべきなのでしょうし、普段はそうしていますが、今回はそれやってる時間がないし、時間が無くてもピチピチの新鮮ネタを書きたいからです。なんせ今日の今日の話であり、且つ背景を説明するとかなり長くなるという。

 まあ、こういうのが嫌いな人、生煮えのものを客に出すな、完成してから出せっていう人は、次回までには確定稿に仕上げますので、週末辺りにまとめて読んで貰えばいいです。でも、毎日、増えて&変わって&推敲が進んゆく過程をリアルに見るのが面白いと思う人はどうぞ楽しんでください。

概要

 書きたいことは今回のA僑集会(「伊勢サミット」と内輪では冗談めかして呼んでますが)についてですが、何なのそれ?てかA僑って何?なんでそんなことすんの?なに考えてるの?どうなりたいの?目論見は?あたりのざっくりとした話です。

 まずA僑とはなにか?ですが、あなたが知らなくて当然、僕の造語ですから。もとは華僑や印僑をもじったものです。「和僑」という概念は20年前の漫画の「サンクチュアリ」(リアルタイムに読んでたときは最高に面白かった)に出てきますし、そういう言葉や概念は他の現実の経済雑誌の記事などでも見かけました。ま、あって当然ですけど。それともう一つ、AERAの記事に載ってた「リ僑」ですね。リクルート社出身者の起業ネットワークが作るともなく出来ているレポート記事です。その概念もヒントにして、僕がやってる現地特訓の一括パック受講者/卒業生によるゆるいネットワーク作りをやってみよかと、名前はなにがいいかな、APLACの僑だからA僑(あきょう)でいいやって。軽い感じで。

 このあたりの詳しいことは別途そのページがあり、僕が又長いゴタクを述べてますのでご参照ください。

 まあ、卒業生の同窓会、親睦会、、っていってしまえばそうなのかもしれないけど、それに込めた野望(笑)というか思いは、意外と巨大です。世の中これからこうなると思う、だから今のうちからこうしておくってことで、30年スパンくらいで考えます。30年というとまた法螺みたいに聞こえるかもしれないけど、僕にとっては手頃なサイズで、APLACだってそろそろ創立20周年だし、このエッセイだってもう20年近く書いてるんですよ。20年なんて「このくらい」って手の平サイズですよね。

 僕が思うに、要点は二つあります。
  ★起業という視点
  ★構成メンバーの共通属性
 です。

起業

 なんで起業なの?というと、野心的な試みって感じではなく、これからの世の中で普通にマトモに暮らそうと思ったら、特に中高年になってもマトモに普通に暮らそうとしたら、当然出てくるオプションだと思うからです。このエッセイでもかねがね言ってますけど。

 いきなり視点をロングパンしてデカい話をすれば、どうも科学技術の進歩と資本主義って噛み合わせが悪いみたいって話です。科学技術の進歩は人間の幸福のためのものでした。1000人必死に働いて生活資産を生産していたのを、マシンが1000人分働いてくれれば、一人がそのマシンを操って、あとの999人は寝て暮らせばいい。1000日に1日だけ働いて、つまり3年に1日くらい働いて、あとの999日は寝て暮らせるという人類の夢でした。んでも、そこに資本主義がカマされると、999人は寝て暮らせる天国ではなく、失業者として苦しんでしまうという。なんか変じゃない?こんな筈では、ですよね?だからこの二つは相性が良さげで実は悪いんじゃないか。スイカと天ぷら(だっけ)みたいに「食べ合わせ」が悪いと。

 じゃあどうすんの?といえば、目先のことでいえば仕事が猛烈に減っていくなら、自分で作ればいい。クビになったらそれで終わりではなく、無限にあれこれトライできるフリーハンドの生産手段を個々人が持つべきでしょう。それを今現在の言葉のなかから選べば「起業」ってことになるだろうと。しかし「起業」って概念だけでは実は過不足あって、起業がもつ野心的自己実現って側面もあるんだけど、同時に必要に迫られた生活防衛的な側面も大いにあります。

 究極的にいえば、別に起業をしたいのではなく、「これだけ頑張ったら→これだけ幸せになる」ってクソ当たり前の環境が欲しいだけです。それがどんどん無くなっていって、酸素の薄い金魚パクパクみたいになるんだったら、自分らで作ろうと。そして資本主義(特に技術進歩と金融経済にターボ増強された)が「環境破壊」をするのであれば、脱資本主義的なニュアンスも濃厚に含んだ起業です。ゆえに幾ら儲ったから成功ってレベルの話ではないのですね、ほんとは。

 ところが、いよいよ切羽詰まってから「さて、やりますか」で始めても、この種のことって本当に経験量がモノを言うし、人脈がなければ絵に描いた餅なので、皆が老境に差し掛かる30年前から準備しなはれと。失敗しても笑えるレベルから徐々にトライして、うだうだ言ってないで動いて、動いて、「ほう、あれがこんな形に化けるのか?」という世にも不思議な社会の化学反応を実験して覚えてやっていったらええやんってことで、A僑を作ったと。「作った」といっても、呼びかけて、「場」らしきものを設定しただけのことですけど。

 これは僕だけの極端少数説ではなく、直近に聞いた話では、職安に行ったら起業を勧められたとか。それはもう時代の必然だと思います。なんとなくそう感じている人は多いんじゃないかな。「利潤=売上−経費」であるなら、儲けるためには販売量を増やすか、経費を減らすかしかない。子供でもわかる算数です。そして人件経費節減→失業、納入経費節減→下請けや納入業者の倒産でしょ。OA化、ロボット化、人工知能の精密化、3Dプリンターの普及、いずれも経費節減のベクトルをもつから失業増大という結果にいきがち。てか、もともと人件費節減のためにやってるんだから、そうならなければ嘘ですわ。だとしたら販売増大しかなく、一つはまだ存在しないニーズを発掘するか(起業)、あるいは需要が飽和してない未開発・新興エリアを絡めていくか(海外)しかないでしょう。

 そして僕の日々の現実をみると、ワーホリや留学で四苦八苦して戦ってきた人(あなた任せのおんぶに抱っこ系ではなく)というのは、海外&起業という二大素養を知らない間に得ているのですね。シェア探し、バイト、ファーム探しにせよ、視点を変えたら「海外における営業活動」の原型なのですから。ひとりぼっちでアウェイ敵地に乗り込んで、地元の人に片っ端から声をかけて、何らかの「商談」をまとめてくることに変わりはない。センスとカンのいい人は、自覚的にワーホリを海外関連起業の予行練習の場として捉えたりしますし、実際にも結果を出している。そうと気づかなくても知らない間に力は蓄積されている。すごいアドバンテージなのですね。早くそれに気づけよ!って感じね。

共通属性


 もう一点、共通属性です。単に集まればいいってもんじゃなくて、メンバー間に重要なファクターを共有するという共通属性があるかないかが致命的に大事だと思ってます。

 いろんな切り口があってもいいんですけど、とりあえず一括パック経験者であるという点を挙げたのは実はかなり深い意味があります。や、考えぬいてそうしたというよりも、直感的にポンと浮かんだ感じ、もっと正確にいえば目の前に物凄い埋蔵量のある鉱脈があるのをなんとなく感じたので、これを皆でシェアすればいい、教えてあげたいって思ったのがきっかけです。「教えてあげる」というのはエラそげな物言いですけど、でも、これは僕しか見えないです。全員知ってるのは僕だけで、それこそ空港でピックアップして、数日寝食共にして、、って。その知識経験があるのは僕だけ。いわば風呂屋の番台みたいな視点がある。でも皆は同期周辺は学校やラウンド先で友達になっても、時期がズレたらもう知り合えないわけで、勿体無いじゃんって。

 一括パック出身者による共通属性というのは、一言で言えば「話が通じる」「波長が合う」ということで、さらに分解すればいくつかあります。

 (1)学歴/職歴/収入に対するこだわりが少ない
 (2)年齢に関するこだわりも無い
 (3)日本の人生保証的なシステムに懐疑を抱くのみか、自分で積み上げたものを自分で捨てている

 (4)それだけの犠牲を払っても得たいものが、金とかステイタスとかではなく、もっと漠然とした「もっと夢をもって」「自分らしく」とか、ともすればお花畑的に揶揄されがちなものであること。ただしそれが桃源郷的な理想ではなく、より普通でより当たり前でより生理感覚にフィットするもの、今回僕が楽しんだ「裸足に畳の快感」のような、普通に当たり前に幸せになりたいという地に足の着いたものであること。その実現のために実際に行動(オーストラリアまで来ている)こと。

 (5)オーストラリアで厳しい現実に直面するわけだけど、そこで心が折れずに、逃げもせずに貫けている。特に最初のシェア探しは英語の出来る/出来ないにかかわりなく誰だって怖いもので、真っ暗な細い道を一人でトボトボ進むような時期を潜り抜けるのですが、その「天神様の細道」を全員が通り抜けている。これは大事な点で、いくら海外だなんだいっても、全部用意されているのではなく、何の保証もなく、孤立無援で、100%アウェイ環境で、それでもやれたかどうかです。

 (6)当然だけど、全員英語が喋れる。上手いか下手かはともかくとして、英語で生きていくということについては慣れている。同時に英語の怖さも知っている。
 (7)「海外」についてのイメージが「怖い」「不可解」というネガなものではなく、楽しい、自由、むしろイージー、具体的には超ハードなんだけど「呼吸するのが楽」「生きるのが楽」って意味でイージーであるということを、全員が知っている。それも頭でっかちの知識ではなく、経験体感として持っている。

本質的特性と付随属性

 思うに核心部分は4(曖昧で漠然とした価値をとても大事にすること=オリジナルな価値観)に尽きるでしょう。ここが強烈にあるからこそ、その他の属性は自然に出てくる。

 X・Y・Z軸のように、日本には幸福の座標軸があると思います。学歴×職歴×年収。これに年齢が加わるかな。この4座標を聞けば、だいたいどの位のポジションに居るかがわかり、どういう人物かわかる(かのように思う)。幸福の位相幾何学ですな。サル山の位争いのように、とりあえず相手の座標(各数値)を知りたがるし、ゆえに履歴書もそれらの点がメインの記載事項になる。でも、オリジナルな価値観が強いと、これらの座標軸は神通力を失う。だから壊せる、捨てられる。

 一般論として言えば、歳相応に食っていけるだけのスキルやキャリアを持っていた人が多い。日本に留まり頑張ってれば、そこそこ勝ち組と呼ばれるポジションでしょう。しかし「こんなクソゲーで勝ってもなあ」って気分もある。ゲームそれ自体が自分の趣味に合わない。周囲の皆が打ち興じている中で、「面白いの?これ?」って気分がある。それだけ自分の価値観が強いんだけど、それってなあに?と言われると、「もっと、こう、どわ〜!っと」という漠然で曖昧とした言い方しかできない。でも、やる。表現的には漠然と曖昧としているけど、それがあるという感覚は確固としたものだから。以上の次第で、4(価値観)が強いから、1−3の現象(幸福座標の放棄)が生じる。

 次に5は、4の価値観が現地で試される場面で、それなりにハードな局面に陥りつつ、よろけつつも、それでも進み続けることが出来るかどうか。そして進んでいくうちに、漠然と曖昧とした価値は、目の前の現実として確かな手応えで感じられる。もう曖昧でも漠然でもなく、鮮明化してくる。「これだよ、これ」「ほらね、あるじゃん!」と思う。

 自分にとってもっと「いいもの」を感じる・信じるかどうか→それに殉じて実行できるかどうか→さらにリアルに体感してくるかという3つの関門を潜り抜けてきている。そこまでいってしまうと、やれ学歴が〜年収が〜とかいうクソみたいな座標軸は心底どうでもええわって思えるのでしょう。なお、誤解のないように付言しておくと、それら職業技能やそこに辿り着くまでのその人の頑張りを無価値だと言ってるわけではないのですよ。それどころか滅茶苦茶レスペクトします。ただし、レスペクトするからこそそれを座標軸として使いたくはない。そういうことで「人を測る」って行為がなんか違うんじゃない?実質から離れて形式数値がひとり歩きするのを変だと思うってことです。

 なお英語圏・海外でそれらをやるので、英語の実戦力はあるし、また海外リテラシーもつく。ただそれらは結果論という側面が強く、あくまでもメインは、漠然と抱いた自分の価値観世界が本当に実在するのか、価値実現が出来るのか、それを知りたい、試したいってところでしょう。

 つまり、幸福座標軸や国内・海外(ウチ・ソト)二元論という日本人の特性と言われる特徴をモノの見事に持っていないということで、とっても「非日本人的」な共通属性。でも、これって人として普通じゃないの?なんでも数値化して、その数値に該当するポジションに、まるで蝶の標本の展翅板にピンで止めるように人を固定し、勝ちだの負けだの言うのってのが「日本」的なのかい?I don't f**king think soですわ。

やり尽くしていない

 さらにこれに加えて
 (8)まだエネルギーが残っている、やり尽くしてない感がハンパない

 そして日本に戻って、ああ面白かった、遠足終わり、また日常だ、俺の青春は終わった、Party is overって感じになれない。冗談じゃねえよ、これからだろう?と。せっかく自力で、それも血を吐くような思いでガッシと掴んだ、すげー「いいもん」があるのに、それをこの先生かさないで、結実させないで、妥協×諦めの日々に埋もれていくなんて絶対ヤダ!って気持ちがある。

 でもそういう想いを語る相手、ぶつける相手に事欠く。「まだそんな夢みたいなこと言ってんの?」「大人になれよ」的な、のびた素麺のような、ひやっこくて、ぬるい反応だったりするわけですよね、帰国してからの周囲は。歯ごたえなし、てかニチャニチャ噛んでて気持ち悪いしって。

 そういう人らにとって、同じ資質をもつ人は滅多に出会えない得難い仲間でしょう。いみじくも中島さんが卒業生用掲示板で書いてたけど、MOPという活動をする相棒になる石渡さんに出会った時に、「なんだ、お前、ここにいたのかよ!」という感じ。これまで生きてて、あれこれやって、世界一周までやって、それでもなかなか出会えなかった同志が目の前にぽんと居るという。そういう人が居るというだけで、そして語り合うだけで、もうメチャクチャ楽しいんですよね。

 で、その「メチャクチャ楽しい」のが、今回の「伊勢サミット(笑)」で、とある案件をもとに、興味アリ宣言をした連中(僕を入れて7名)が、東京から広島から伊勢に集まってブイブイやっていたという。とりあえず次はカンボジアかタイの視察ということで、って話になって、でも本当は次はどこに集まるか、やっぱ島根とかいいよね、今回伊勢神宮だったので、次は出雲でしょうとか、真面目なんだかふざけてんのかという。

 ま、そのあたりの話は、おいおい書きましょう。
 とりあえずは共通属性の切り口としてはこんな感じであると。

人選び

自分から逃げない資質、世に出る資質

 なお、付言すると、別に正規の基準でもないし守られているわけでもないけど、「体験談を書くこと」というのがあったりします。別に書かなくてもいいんだけど、でも実際のA僑で動いている面々は体験談を書いてる(orこれから書くつもり)連中が多い。読めばわかりますが、あの体験談群はかなり内容の濃いものが多く、まるで史記の○○列伝みたいな感じで、渡豪する前に読むと見上げるような神々の物語のような気がするでしょう。

 そして、あの連中と一緒にやると思うと、ハンパな実績では居心地が悪いって感覚はあるかもしれない。それが実質的に参加ハードルを押し上げているという部分もあろうかと思います。ただ、その程度のハードルはあっていいと僕は思います。それは実力とか優秀とか能力的な意味ではなく、心根の部分に意味があろうかと。

 体験談を書くというのは、あれと同格くらいの実績を積んだということだし、そういう自負があるということでもある。まあ、本人ひとりひとりに聞けば「めっそうもない」って感じなんだろうけど、でも全く見劣りするようなものであったとしても、それでも「これが私です」と不特定多数の前に出ていけるだけの気持ちはある。

 ここが超大事ですね。内心で思ってても全然意味なくて、「世に出る」という「その一歩」を踏み出せるか、「矢面に立つ」「出る杭になる」ことが出来るかどうか。黙ってれば傷つかないで済むんだけど、物語は始まらない。カッコ悪かろうが、笑われようが、前に進みたいという気持ち、あるいはそのへんを全然気にしないメンタル特性。このあたりは起業という意味ではかなり重要な資質だと思います。

 起業っつのは武者修行者みたいなもので、天下無双とか変な旗を掲げて往来を歩くというか、ほんと大道芸人や政治家の立候補みたいに、ピエロになってなんぼ、笑われてなんぼです。そのへんカッコつけてて、吹っ切れてない奴に起業は無理じゃないかな。絶対とは言わないけど、皆に認知して貰えなければ、それはすなわち潜在的な顧客にも認知してもらえないということで、普通に考えれば開店休業確定→破産確定じゃん。でもってよく「自分は参謀役が向いている」とか言うんだけど、ピエロから逃げてるだけじゃないの?参謀こそ組織内部で泥かぶってピエロどころか悪者になりきる根性がなかったら務まらないでしょ。歴史見てても、よう暗殺されたり、陰険な策謀にはまって失脚したり処刑されたりするのって参謀的なナンバー2とかそのあたりですから。そういえば北朝鮮でもちょっと前に処刑されてたよね。

 「前に出る」は起業に限らないですよ。社会的な生活を営む〜他人と関わろうと思ったら、絶対どっかにこの関門はあるわけですよ。恋愛だって告白しなければ傷つかないけど、何も始まらないしね。常に目立つ必要はないけど、ここぞというときには、前に出なあかんで。だからといって、体験談書かない人は前に出てないとかいうつもりは毛頭ないよ。わかると思うけど。体験談書いてる人は、それなりに腹を括って前に出ているからそれは評価する。でも逆必ずしも真ならずで、別に体験談が「前」の全てじゃないし、「前」なんかそれぞれの人生で無数にあるんだから、それぞれの局面で頑張ってねって言ってるだけです。こんなの言わずもがなだけど。

 また、最後までやりきったと思えるからこそ書くんだけど、逆に言えば最後までやりきれたということでもある。シェア探しのハードな日々が終わってまったりして、その後失速していって、、、って感じではない。なんつのかな、「逃げなかった」ってことかな。なんせ、全員が全員あれやってきてる集団ですからね、「おまえ、ここで逃げただろ?」ってのは手に取るようにわかるんですよね。皆同じようなところでビビったり、悩んだりしてきたわけですから。事情を知らない人には適当に美化して誤魔化せても、ここでは通用しない。一瞬で見透かされる。逆に客観的にはメロメロに見えても「すげえな、よく頑張ったな」ってのもよく分かる。

 ここ微妙なんでさらに説明しますが、ココまで出来れば合格でとかそんな偏差値的な基準で言ってるわけではないですよ。ラウンドいって無一文ドボンになれば偉いとか、そんな話ではない。実際、あとで述べるフリスク案件だって、ラウンド全然行ってない人も、体験談まだ書いてない人も比率で言えば3分の1づついるし。カタチではないのよね。「逃げ」でいえば、ラウンドいくことがむしろ「逃げ」だったりするケースもあるしさ。結局何から逃げてるかっていえば、自分から逃げてるかどうか、自分が最初に感じた漠然と曖昧な価値から逃げているかどうか。もっといえばヘタレな自分を直視できずにごまかしていることだと思います。ここ誤魔化すのは簡単で、「や、別にそういうことをしに来たわけじゃないし」って予防線一本張っておけばなんとでもカッコつくのよね。イソップの「酸っぱいブドウ」ね。

 これは優秀でスーパーな人が優秀でスーパーな実績を積みましたって話では全然無い。むしろ一人ひとりのリアルな実感では、絶えずビクビクして怯えて、絶えず畜生で悔し涙で、心もざわざわざ波立ってって感じでしょ?でも自分の最初の思いは持ち続けるし、ヘタレな自分を見捨ててないし、自分を誤魔化しても逃げてもいないと。

 負けてもいいし、困難すぎてポシャってもいいし、心なんか折れてもいい、でもそういう自分を誤魔化してない/見捨てて諦めてないってところがキモです。そういう人は戦友として信頼できますから。なぜなら自分を誤魔化さない/諦めないって辛いから。自己嫌悪と悔恨で悶々する辛さというのは、多分この世で一番辛いと思う。「しょせん俺は」で諦めちゃったらまだしも楽なんだけど、諦めない限りその辛さはつきまとう。そしてその辛さから逃げまいとしている人は、大抵のことは耐えられる。あれに比べたら大したことないもん。

 ということで、そこを誤魔化さない人は、どんな局面でもおおむねベストは尽くすだろうと推測できる。結果はともかくね。だから信用できる。ところが、ある部署を任せておいて、いざ状況が悪くなるとすぐに逃げに走ったり、他人に責任転嫁したり、どっかの政府みたいに無かったことにされたら困るのですよ。昔ながらの職人言葉でいえば「ケツを割る」と言いますが、ケツ割られたら困るのです。だって場合によっては命綱預ける関係にもなるのだから、勝手に逃げられたらこっちが死んじゃう。恐くて任せられないでしょ。

 まあ、そのあたりは語り尽くせないくらいイロイロあるんだけど、ここでは「仲間選び」のあれこれを30年かけて学びましょうっってことです。一般的な人間的な出来・不出来を裁断しましょうなんて恐れ多いことをするのではないし、又そんなことに興味もない。ただ、こういう目的をもった集団だったらどういう価値観や資質のある人が相応しいかって話です。目的や趣向が変われば、また別の観点で選ぶでしょうしね。出来れば「選ぶ」なんて形ではなく、集団そのものが持ってるオーラで自然とそういう人が集まるって形が望ましいし、それを目指すべきだとも思います。

切り口と人のつながりの妙味

 やや余談に流れますが、別の切り口もあります。
 全体に長くなったので余談なんかカマしてる余裕が無いのでタックしておきます。全面削除しても良かったんだけど、それなりに面白いとも思うし、でもそれでエッセイ一本まとめるほどでもないしで、いずれまた別の機会に書くかもしれないけど、とりあえず今は読みたい人だけどどうぞって形にします。

→MORE

かいんだフリスク案件

 「かいんだ」は"kind of"で、ネィティブが好んで使う言い方で、日本語の「〜みたいな」です。現場ではそう聞こえる。フリスクはフリースクールの略。わかりにくいよね(笑)。

 広島で内装業を営む吉田さんが呼びかけ、帰国後名古屋で英語塾起業し1年以内に軌道に乗せた古橋さんが呼応し、さらに興味のある数名が参加し、とりあえず一回会いますかで初顔合わせをしたのが冒頭の「伊勢サミット(笑)」です。

 これねー、どう説明しても伝わらないんじゃないかって思われるのですね。やってる本人らも良く分かってない、てか良く分からなくてもいいというか、よく分からないからこそいいというか。ただ実感としては琴線に触れる面白さがあり、ワクワク感がある。伊勢でも、ほとんどが初対面で(体験談や掲示板ではお馴染みだけど会うのは初めて)、でもいきなり笑い転げて、ただの修学旅行みたいになったし。でも決まることは物凄い勢いで決まるし。

 うまく叙述する自信がないので、思いっきり主観に引き寄せて書きます。
 僕から見てると、僕がこっちきてAPLACやりはじめた過程と酷似してます。またA僑や集まりそのものはこれも昔やってた異業種交流とまんま酷似してます。おそらくは二つの物語が同時進行してるんだろうな。

 前者(APLAC立ち上げ)は、日本でそこそこやってますって段階で、でも将来をみるとあんまりワクワクしない、1990年代の初頭だから今ほど日本が落ち込んではおらず全然楽観的な世の中だったけど、個人的には今イチ感があって、「外はどうなってるの?」でオーストラリアにきたら、「うわ、すげ!」となってハマった。で、そうなると人に言いたくなる。ちょうどピクニックにいって思い思いに散策してたら、木立の陰にすごい綺麗な滝絶景があるのをみつけて、「おーい!」で皆を呼び寄せるような気持ち。このHPはその初期衝動のまま現在まで続いてますが、「教えてどうする」とかじゃなくて、とりあえず言いたくなる。

 何なんだろうね、これ。「幸福シェア本能」とでもいうのかしらん。すごいいいもん見つけたら、他人に伝えたくなる、その感動を共有したくなる衝動がある。で、上記の3つの関門(価値観→実行→完遂)をしてきた連中もそこは同じ。そして、帰国してみたらお通夜のような日本。でも「なんでそんなことで悩んでんの?」って心底不思議な感じにもなる。なんつのかな、カーテン閉めきって暗い部屋にいて、「もう暗くて暗くて」とボヤいてて。でも外は明るい春の日差しが満ち満ちていて、だったらカーテン開けたらええやん!って思うけど、それが思いつかないで鬱になってるという。あるいは、カレーライスを箸で食べてて、「もう食べにくくて」とか悩んでる。スプーン使えばいいじゃん!って思うけど、そういう発想がない。

 「だー!もー!じれってーなあ!」って感じですかね。お腹が空いてます、目の前にカップ麺と沸騰したお湯があります。だったら湯を入れて食べればいいじゃん。てか、もうお湯を入れて3分状態になってます、早く蓋剥がして食べればいいじゃん!って感じ。

 フリスクが出てくるのは、主唱者の吉田さんの身近に不登校で悩んでる人がいて、でも大人も似たような感じでいて、皆で蓋をとらないで、もう餓死するしかないんです的な感じを受けるので、「違うでしょ!」と言いたいし、言ってる。でも通じない。だから論より証拠で、スコーンと突き抜けて、余りにも突き抜け過ぎててもう笑うしかないような、カーテンの外を見せてあげたい。ただし、それには相応の技術もスキルもいるし、最初はここから始めた方がいいとかいうノウハウもあろうと。それを徐々に知っていく中で、一人で生きていく本質的な技術も身につくし、それが身についたらますます世界はひろがるし。

 具体的にどうするかな、ラリアで友達になったオージーの連中がカンボジアとかタイとかにいて協力してくれるって言ってるし、実際吉田さんが一回お試しで行ったらカーテン開きそうな感じ、てか全開、てか最初からカーテンなんか無いしって感じだし、予算も安く済むし、ビジネス的にも早いうちに(てかもう既に二周回遅れくらいだが)アジア・リテラシーを生理感覚で身につけてしまえば、将来の生き方の選択肢も増えそうだし。身近でカーテン閉まってる人も結構いるみたいだし、いっちょやってみますか、具体的に何をさせるかとりあえずまた現地視察でしょ、いやいきなり本番やって、そこで色々学んだらええやんとか、来月一人カンボジアからタイに旅行に行くから調べてきてねとか、今丁度行ってる人がいるから頼むかとか、とりあえず年内、年の瀬になると忙しいから10月くらいまでに現地にいってやってみましょか、、、てな話になっているという。

 このあたりはめっちゃくちゃ話が早いですよね。もうリニアよりも速いね。一人で動いてきた連中だから、エンジンの吹けはいい。「考えない力」も十分あるし。ウダウダ考えて腐らせてしまうくらいなら、とにかく動いて、風景変えてみて、その変わる風景の中から活路を見出すというのは、さんざんオーストラリアでやってきたからお手の物でしょう。「形に囚われたら死ぬ」って感覚も共有してるだろうし。

 で、他人様に教えてやるという垂直落下の上から目線の怖さは誰もが思ってるし、いかにその角度をなくしていくかがキモですよね。「おもしれーから、来いよ」って友達を飲みに誘うような水平的な。


 えと、掲示板で書くべきだけど、ここに書きます。こんな感じってチラ見目的で。

 ★「海外見せたらガビーンとくる法則」だけど、ガビーンにはそれなりの方程式があって、それを模索するための視察ですよね。でも、わかってると思うけど、誰でもそうなるわけではない。てか、普通ダメでしょ。10人中9人は違和感や拒否反応を示すと思う。でなかったらあれだけ毎年海外旅行行ってるのに全然変わらない日本や、シドニーでも日本人村にひきこもってるのがあれだけ居るという説明がつかない。

 なぜガビーン不発なのか?私見によれば、一つには「進入角度」が悪いからだと思います。宇宙ロケットの大気圏突入みたいなもので、角度が0.1度浅いだけで大気圏に跳ね返されて宇宙の彼方のさようならだし、深すぎると大気圏摩擦が強すぎて黒焦げになる。針の穴のような進入角度がある。海外も同じ。吉田さんや僕のように、日本である程度修羅場踏んできた人は進入角度が広いからぶらっといっても「うわ、おもしろ!」になるから楽なんだけど、そういう人はそもそも悩んでないから顧客にもならない。つまり平均以上に進入角度が狭い人を対象にするから、自分が良いと思っても、そう思ってくれるとは限らない。てかまずダメなくらいに思っておく。

 何をどの順番に見せて、やらせたらいいか、そこは慎重な配慮が要ります。このレシピーが核心であり「企業秘密」にも該当する心臓部分だと思うので。またこれは人によって違う。その人の趣味嗜好、バックグランド、お悩みの部分、性格特性によって微調整できないとダメ。さらに同じ人でも日によって進捗状況によって気分も変わるから、臨機応変に「じゃ、今日は〜」で変えていけないとダメ。

 超難しいです。だからこそビジネスになるんだけどね。だもんで、最初はモニターとしてイケそうな人からつらそうな人まで利潤度外視で連れてって(予備審査はするが)、そのへんのプラグラミング開発は彼らに任せちゃうくらいでもいいかもしんない。「これ、キツいっすよ」「あ、これ面白い」「でも僕はダメです」とかそのナマの感覚がイノチだし。アンケート調査をして分析してなんてヌルいこと言ってないで、仲間になってもらって、あるいは外注で出して、うまくいったらキッチリ(てか僕ら以上に)利潤も分配してあげて、儲けさせてあげたらいいです。あなたのその感覚こそがビジネス資産なんだよってことも教えてあげたいじゃん。

 ★あとは不測の事態系。とにかく精神的にはアップアップするから、「ここに入れば絶対安全」という「安全地帯」を確保することだと思います。もうオリンピックと同じで自己ベストを更新してもらうんだから、心と身体をベストにもっていくために出来る事は全部やると。プライベート空間やら、ちゃんと食べられる食事やら、ぐっすり眠れる環境やら。

 不測ではなく、十分想定できるが、天候。季節外れの何たらで何もできませんでした、ではなく、雨が降ったら降ったでプランB、あまりも暑すぎるときはプランCって感じで、天候に備える。同じく、ストやらクーデーターやらにも備える。臨機応変に。これって逆に言えば滅多に見れないチャンスでもあるので、初期プランにこだわって全滅ではなく、臨機応変に機転を利かせて効果倍増を目指す。

 あと病気ね。着いたらいきなり盲腸になりましたってケースも無いわけではないので現地医療機関、日本語通訳の有無、医療水準、常備薬、それらの薬は空港で没収されないか、市販で求められるのかのリサーチ。費用の問題もそうだし、海外医療保険の適用範囲か、クレジットカードのオマケでいけるのか、請求手続その他。また病気というほどではなくても、生理痛が始まったとか、僕のように偏頭痛持ちもいるだろうし、こういうところでコケたくないので、万全な準備。そしていざそうなったら医療機関に一緒にいってそういう体験をするということでもいいし、どう対処すべきかをさりげに見せて体得して貰うと。こっちがパニクってたら話になんないし。

 あとは言うまでもなく治安。このへんは一括パックのリスク管理であれこれ言ってるので身についてるだろうから、その応用ですね。笑えるリスクと、笑い事ではないリスクがあり、精密に見切ること。また単に「こっから先はいっちゃダメですよ」って言ったら、まず行くと思えで(笑)、それは僕らの修学旅行と同じ。その他警察関係やら領事館関係やら。

 このへんは旅行代理店系のツテがあったり、現地の日本人がいるといいんだけど、しかし、日本の旅行は安全第一、旅程第一すぎるし、現地にいる日本人がいかに現地を知らないかはオーストラリアで経験済でしょ?そのあたりは人次第。ライトパーソンを探すことですな。

 ★契約書その他の案件があったらこっちに振ってもらったらいいです。ゼロから起案しますし、契約書巻いても全然安心できないという現場ノウハウも教えます。

 ★あと古橋さん、たしか前に旅行代理店に後輩がいるとか言ってなかったっけ?プロとどう絡めるかは不透明だけど、WinWinで協力関係に立てるなら、それもアリだし、安定軌道にのったら客紹介によるコミッション貰うというルートももしかしたらあるかもしれない。あるいは、そっち系の航空チケットに強い個人の旅行社とか(意外と結構あると思う)。

 ★英語だけではなく、現地語、カンボジアだったらクメール語やね、ある程度喋れるようにしておいた方がいい。だもんで、日本でその系の留学生や働いてる人がいたら、エクスチェンジしたらええんちゃう?エクスチェンジはシドニーでやってたろうから、わかるよね。現地のナマの情報も教えてもらえるから一石二鳥だし。

 えーと、それから広報、それから会計、それから、、、って、こんなのなんぼでも思いつくよね。仕事は自分で作るもの、ですよね〜。だから面白いんだけどね。


 ただ、主観引き寄せで僕が思うのは、カーテンは二つあるのだろうよと。やってる本人たちももう一つの自分達のカーテンを開けようとしているんじゃないかな。確かに感じた「いいもの」があって、それをこの先の人生に生かしていくって生き方ってどうすれば出来るのかな?それを模索している、カーテンを開けようとしてあれこれやってるという。だから、そこは同じなんですよね。それが多分、上から目線のいやらしさを解消する一つのヒントになるような気がします。

 翻って僕がキャッキャとやってた異業種交流も、あれってカーテンを開けたくてたまらない連中の集まりだったからだと思います。この世界はもっと楽しくて、面白いはずだという確信。「ワンダフル」のワンダーって不思議なとか、戸惑うっていう意味で、ワンダフルというのは(いい意味で)当惑するような物に満ち溢れているって意味ですよね。ぶっちゃけて言えば、「ガビーン」「うひょ〜」がいっぱいだということ。「なんじゃ、こりゃあ!?」的に素晴らしいと。

 てことで、フリースクールとはどっかの組織や集団ではなく、この世界そのものがフリースクールで、僕らはみんな受講生であると。経験の多寡によって先輩後輩が出てきて、「こうするといいぞ〜」というそこでは技術や知識の伝授があるけど、基本は同格という。でもって、今皆がやってるのは、フリースクール(地球)の攻略法とか、楽しみ方とか、「世界観破壊快感研究会」とでもいうか。これ、けっこう「ガビーン」ときますよ、お、そう?みたいな教え合いっこ。

 んで、A僑=かいんだフリスクではないです。A僑は組織ではない。集団ですらない。エーテルでありたいですよね。今回たまたま嚆矢を切ってこの件が出てきたけど、その前にはShapeways案件もあるし、ネタなんかいくらでもあるし。掛け持ち自由だし。サッカー部でもあるけど、バンドもやってます、でもデートも当然、あ、勉強もそこそこにって。だけど、いくら吠えても無反応、空回りってのは辛いので、真空ではなく、腕を動かしたらその分だけ前に進める感覚、空間を何らかの好意的な物質がうっすらと埋めていて、だから前に進めるという。つまりはエーテルのような。

 よし、とりあえずこれで完成稿にしよう。時間があったら無限に手直ししたくなるからキリないし。

 ちなみに昨日までの分は、
 Ver1.0
 Ver2.0

 に保存してます。写真も変えているという。
 最終的にはどれにしようかしら。やっぱ一番目かな。また別の候補かな。とりあえず今回は新顔のこれにしておいて、あとで時期をみて差し替えよう。→結局スライドにしました。




文責:田村