このコンテンツは、1990年代に中高生留学を調べていた時に作成したものです。以後、全く更新しておりませんので10年以上古いコンテンツです。今後も更新する予定はありません。

したがって、リアルタイムにこのとおりである保証はないし、それどころかまず「違う」と思ってください。

「古文書」的な意味しかないので、バッサリ全部削除しようとしましたが、敢えて残しておきます。
かなり詳しく調べましたので、現在においても尚も「参考」としての資料価値があるからです。
 いわゆるハウツーマニュアルとしては無価値ですが、ものの考え方、システムの成り立ち方という原理部分、あるいは日本人的に盲点になるような部分などは、そう変わるわけもないし、今でも十分通用します。ご自身であれこれ考えたり、調べたりする参考にはなると思います。




APLAC/STUDY IN AUSTRALIA 2-2

第2章 オーストラリア留学制度(2)

2−2.オーストラリアの教育

〜個性を伸ばすゆとりの教育システム


 オーストラリアでは各州政府の教育省が大学以外の教育機関の制度を管轄しているため、州によって教育制度は若干異なりますし、学校によっても教育方針にはかなり違いがあります。が、日本の教育制度と異なるのは、根本的な学校教育に対する考え方です。まずは留学するにあたり、この「根本的な考え方の違い」を理解しておきましょう。

■学校教育に対する基本的な考え方

     ・オーストラリア国民は誰でも無料で初等・中等教育が受けられる。(公立校に限る)
     ・教育を受ける権利が親(こども)側にあることが制度的にも実際上も保証されている。(転・編入学が非常に自由)
     ・中等教育では特に、教育を受ける者の人生設計にできるだけ沿うよう多岐に渡る選択科目群が用意されている。

■教育制度概要

     義務教育期間は6歳から15歳(タスマニア州では16歳)までだが、ほとんどの子供が義務教育の年齢になる前から何等かの幼児教育を受けている。主に両親が働いている子供を対象にした保育園(Day Care Centre)や幼稚園(Kindergarten、Pre-school)がある。
     初等教育は6歳からだが、ほとんどの子供が5歳から小学校(Primary School)に併設された準備学級(州によって呼び名が異なるが、NSW州ではKindergarten)に入学し、小学校の教育を受けはじめる。クィーンズランド州では準備学級はなく、小学校入学前に教育を受けたい場合はPre-schoolへ通う。

     初等教育はニューサウスウェールズ州、ビクトリア州、タスマニア州が幼稚園から第6学年までの7年間で、南オーストラリア州、西オーストラリア州、北部準州では第7学年までの8年間、クイーンスランド州では1〜7学年の7年間。公立の小学校はすべて男女共学で、基礎となる3つの科目、読み、書き、算数を中心に各州で定められた基礎学習分野から学ぶ。

     中等教育(Secondary School/High School)は、中・高一貫教育で、ニューサウスウェールズ州、ビクトリア州が7〜12学年の6年間、クィーンズランド州、西オーストラリア州、南オーストラリア州が8〜12学年の5年間、タスマニア州は6年間だが唯一、7〜10学年までのHigh Schoolと11、12学年のSecondary Collegeに分かれている。学校の種類も多様化しており、普通校のほかに、選抜校、技術、外国語、音楽などの専門校もある。公立以外の私立校はカソリック教団が直営するシステミック、カソリック系のインディペンデント、アングリカン系のインディペンデントに大きく分類される。公立の中等教育機関はほとんどが男女共学だが、キリスト教系の私立校は男女別学が多い。

     義務教育は10年生(Year 10−日本の高校1年生にあたる)または11年生までだが、生徒の多くは12年生まで進み、最後に州ごとに実施される統一卒業試験(州によって名前は異なるが、NSW州ではHSC−Higher School Certificateと呼ばれる)を受ける。この試験結果と11、12年生の2学年間の学業成績(いわゆる内申)とを総合して、各自に得点が与えられ(NSW州ではTER−Tertiary Entrance Rankと呼ぶ)、この得点をもとにオーストラリア全土の大学内の席をめぐって競争することになる。(内申のみで評価する州もある)
     また、大学と同様に様々な公立、私立の教育機関が、より実践的な職業訓練のためのコースを提供しており、職業的専門性を高める上で価値ある教育の場として脚光を浴びつつある。

■学年度スケジュール

     新学期は1月末/2月初旬にはじまり、12月中旬に終了する。3学期制をとるタスマニア州を除き、4学期(Term)制だが、クィーンズランド州、西オーストラリア州では、1〜2学期が1Semester、3〜4学期が2Semesterと2学期に分かれている。各学期は約10週間単位に区切られており、学期間には2〜3週間の休みがあるが、12月中旬から2月初旬までのクリスマス・年末年始休暇は約6週間ある。

     授業はだいたい9時前後からはじまり、午後3時半前後に終了、授業時間は1時限40〜60分。週休2日制で土日・祝日は休み。
    週に一度、午後いっぱい好きなスポーツに参加できるスポーツデイを設けている学校も多い。

■ニューサウスウェールズ州の教育

    ●教育制度
    ニューサウスェールズ州(州都:シドニー)では、6歳から15歳までが義務教育期間となっており、4歳半から親の判断で小学校に入学できる。小学校は1年生から6年生まで、中学高校は一貫教育で7年生から10年生までが義務教育、更に高等教育機関への進学を目指す学生は11、12年生へと進学する。
    10年生の終わりに、SC(School Certificate)と呼ばれる試験があり、これを受験すると義務教育修了証を手にすることができる。が、最近ではほとんどの学生が12年生まで修了するようになった(95年度で72%の学生が12年生まで修了)。
    12年生の11月頃、HSC(Higher School Certificate)と呼ばれる州一斉試験が行われる。この試験の結果から計算されるTER(Tertiary Entrance Rank)をもとに進学する大学、専門学校の席をめぐって競争することになる。このHSC試験は同時に、就職時の目安ともなり、進学目的でない学生も受験するため、受験科目に各職業分野も取り入れられるようになった。現在、試験科目は78科目、150コースから選択する形となっている。尚、大学を含めた高等教育機関への進学率は30%。HSC試験を受けた学生の半数以上が就職している。

    ●学年度スケジュール
    NSW州は4学期制をとっており、1学期(1月末〜3月末)、2学期(4月中旬〜6月末)、3学期(7月中旬〜9月下旬)、4学期(10月中旬〜12月中旬)の間にそれぞれ、2週間〜6週間の4回の学期間休暇がある。

    ●学校の種類と特徴
    NSW州内の公立校は計2223校あり、そのうち1650校が小学校、389校が中・高校、65校が小〜高校までの一貫教育制をとっている。公立中・高校のほとんどが普通高校(Comprehensive High School)で、入学試験もなく地域の子供なら誰でも入学できる制度になっている。また、優秀な学生のみを集めた選抜校(Selective School)が19校あるが、入学試験時の競争は激しく、毎年3000席をめぐって15000人が受験するという難関である。この他、技術、語学、芸術、スポーツなど専門分野を持った公立校もある。

    一方、NSW州内の私立校は、非営利団体(Non-Profit-Making Company)として運営されており、連邦政府、州政府から補助金を受けている。
    私立校に通う学生は全体の28%(300,600人)。21%がカソリック系の学校に通っている。カソリック系の学校はシステミック(Systemic)とノン・システミック(Non-Systemic)に分けられる。

      システミックはNSW州内で175年の歴史があり、11の教区に分けて、それぞれのカソリック教育部局(Catholic Education Office)が運営にあたっている。政府からの援助金の額は比較的多い。授業料も他私立校に比して安く、年間1000ドル以下の学校が多い。(注:オーストラリア居住者の場合。留学生の費用は異なる)また、カソリック教徒以外の学生にも次第に門戸を広げるとともに異文化への理解を教育の一環としている学校が増えており、この傾向は特に都心部で強まっている。

      ノン・システミックのカソリック校に通う学生は37,000人。授業料はシステミックに比べると高く、年間1000ドル〜3000ドル程度。

      アングリカン系(イギリス国教会)の私立校は、24,000人の学生を擁している。カソリックに比して、宗教教育に力を入れている傾向があり、高い授業料を反映して、裕福な家庭の師弟が集まりやすい。授業料は、年間3000ドル〜6000程度。年間1万ドルもの授業料を徴収しても尚且つ人気のある名門校もある一方で、西部地域では授業料を安くして学生をひきつけようと努力している学校もある。

    ●厳しい学校経営
    オーストラリアの教育では、教育を受ける権利が学生・親側に強くあるため、入転校が自由。「ウチの子には合わないわ」と判断すれば、さっさと転校手続きをとってしまう。従って、学校側もよい評判を勝ち取らなくては経営が成り立たなくなる。経営難に陥ったために、他校と合併したり、留学生受入に注力したりする学校もあるし、閉鎖を余儀なくされた学校もある。学校は日々、生き残りを賭けて切磋琢磨せざるをえないわけである。

    ●高まる受験戦争熱
    オーストラリアは歴史的にあまり教養そのものに価値を置かない社会風土であったが、経済、就職率の低下が深刻化するにつれ、次第に教育熱は高まってきた。最近では進学・就職への第一関門であるHSCへの注目度が高まり、特に都会では、まだ日本ほどではないにせよ、受験戦争ムードが漂いつつある。学校選びの際に在学生のTERの平均点を目安にしたり、進学塾や家庭教師をつけようとする教育熱心な親も、少数ではあるが増えている。一方で、こういった受験競争に翻弄されつつある教育に対して警鐘を鳴らす人も多い。


《第2章つづき》
2−3.留学生受入制度と受入実態 〜留学生受入に熱心なその背景
2−4.高校卒業後の進路 〜広がる未来と選択肢

このページのトップに戻る
「素顔のオーストラリア留学」 ホームに戻る
APLaCのトップに戻る