◆◇◆◆◆◆序ノ一  妃・橘大郎女の巻 ◆◆◆◆◇◆






−−伝えなければ....!!

信じられない。
あなたが没することなど。
あなたは天子。
−−日出づる処の天子。



この斑鳩の宮は、かの飛鳥の地には、
黒い雲が天を覆っている。
わたしは光を失くした。
倭の国は光を失くした。





わたしはあなたの妃、橘大郎女(たちばなのおおいらつめ)

わたしが、まだ、伊奈部橘女王(いなべのたちばなのひみきみ)と呼ばれている頃から、わたしはあなたの側にいたいと慕っておりました。
そして、今でも−
そして、永遠に−





今年(622年)は、睦月から、不吉なる雲立っておりました。
あなたの愛した菩岐岐美郎女(膳大郎女−かしわでのおおいらつめ)さまが病床につき、そしてあなたまでもが病に倒れた。
如月21日。膳大郎女さまが黄泉に旅立たれ、あなたは後を追うようにその翌日、息をひきとった。

わたしのおばあ様であり、あなたの伯母でもある炊屋姫(かしきひめ)さまが大王(おおきみ=天皇・推古天皇)に即位されたとき、あなたは20歳でありました。
以来、29年間、ひとときの休みもなく、あなたは摂政としてこの倭の国を治めておられた。

あなたがそこにいるだけで、魔法のように光が満ち、人々は神に抱かれるような深い安らぎを覚え、
皇家で、豪族で、あれほどまでに頻発していた、血で血で洗う戦乱も殺し合いもおこりませんでした。

あの俊敏苛烈・権勢並ぶものなしと言われた大臣蘇我馬子殿も、
叡知の深さ図り知れぬと称されたおばあ様(推古帝)も、
いつも『太子、太子』とあなたの姿を捜しまわり、あなたの言葉を聞きたがっておりました。







あなたは、時折、わたしに向かって語ってくれました。
そのときばかりは、いつもは優しい眼差しも、怖ろしいくらい知の鬼火が
燃えているようでした。


『本質に根ざした国交ルートを樹立することによって、天竺から続くシルクロードを我が大和まで導くのだ。文化文明こそがこの国を安定させる術ぞ。
 そのためには、俺は、情報流通の流れを変えるぞ。
 情報発信地からの第一次情報こそが貴重なのだ。
 百済経由の第二次情報では何かが足りぬ。本質が見抜けぬ。

 そうだ、隋だ!隋はまだ新しい。
 新しさに満ちておる。南栄とは異なる。今が好機ぞ。』


『固定しきったカバネ(姓)だけでは、真に開放的な人材配置が出来ぬ。
 人材システムのリストラをなさねばならぬ。冠位を明確にしなければならぬ。
 そして、これは人材リストラだけではないぞ。もっと深い意図があることを。橘。わかるか?』


『天皇家の正当性を維持しつつ、この仏教をいかに受容するか−−?
 絶対矛盾なこの難題を、歴代の大王は皆避けておったわ。
 しかし、俺には、俺のやりかたがある。一歩間違えたら皇家は滅ぶ。また何もしなくとも滅ぶ。
 だから、伯母上に申し上げたのだ。「あなたは何もしなくてもよい」と』

『橘。わかるか。
 まず迎える準備を整える。
 威容をもって迎えるのだ。
 あの難波の港を見下ろす上町の小高い丘に、壮麗な寺を建てねばならぬ。
 四天王寺と名付けよう。
 それからは、流通ルートのインフラの整備だ。この斑鳩と難波とを結ぶ新ルート建設に着手するのだ』
  :
  :
  :

あぁ、だが、わたしには、あなたが何を考え、この国をどうしようかということを、殆ど何も理解できなかった。

しかし、あなたが時折浮かべる困ったような笑顔は忘れられない。
夢殿(注:現存するものとは別)に籠もられるとき、あなたの目には底知れぬ黒い陰りがありました。
あなたは何かに深く絶望しておられました。






もはや、平癒の祈りも虚しくなりはじめた頃、あなたは枕元でただただ涙
を流すしかないわたしに向かって、何かを言おうとしておられた。


『橘.......』
『..は、はい....』

『伝えてほしい...おば上に...』
『はい、...何と...』

『いつもそなたに言っておったことだ』
『いつも...わたしに?』

『そうだ、あぁ、あれは小春日和の晩秋であったか。斑鳩の里も錦繍に彩られていた。』
『はい、覚えておりまする。太子...』

『そのときにもそなたに伝えたことを...』
『あれは...』

『そうだ、世間虚仮(こけ)、ただ仏のみこれ真実(まこと)であると』
『はい.....』

『何の意味だかわかるか、橘..』
『.......わかりませぬ。ただ、悲しき言葉に聞こえます』

『その悲しさがわかるなら、そなたはこの言葉を理解している』
『いいえ、わたしは、その言葉を口の端より紡がれるときの太子のお顔が、
 えも言われぬほどに悲しく思われただけでございます。』

『...そうか...悲しき顔をしていたか。俺は....』
『はい..』

『橘。頼むぞ。必ず伝えてくれ。』
『はい、必ずや。』










−−−『伝えなければ!』

夕闇のとばりがおりてくる飛鳥の里を、わたしは走った。
いつもは見慣れたこの山々。
しかし、太子のおらぬこの大和は、どうしてこのように風景が違って見えるのか。
巨きな魂を失ったこの地は、暗く沈みこんでいくようだ。





『おばあさま!』
『おお....橘の...
 わたしはもう69歳になる。この歳になりて太子を失おうとは思わなんだぞ。
 これからわたしは、どうしたら良いのだ。どうすれば....
 太子はまだ49歳ではないか。何故そのように死に急ぐ....』

『太子より、おばあさまへのお言葉がございます。』
『なんと、太子より...それは、なんと...』

『「世間虚仮、唯仏是真」と』
『せけんこけ....この世の偽りである..と、まこと太子はさように申されたか。』
『はい。』

『なぜじゃ。この世は虚仮どころか、太子によって現実に開かれてきたではないか。
 太子はこの世に多くの光を照らしていたではないか...』
『それでも太子には虚仮であったのでございましょう。
 太子が胸に抱いておられた光の世は、もっともっと温かく輝いているのでありましょう。』

『太子..おお、太子は何を求めていたのか..』

『あばあさま』
『なんじゃ、橘』

『わたしはあの方の想い、伝えとうございます。いや、伝えねばならないのです。
 虚仮なる世間に、あの方の光を伝えねば...』
『うむ、それが太子の遺志ならば...しかし、橘、いかなる術にて伝えるのじゃ』

『絵にいたしまする。太子が夢みておられた天寿の国、太子が逝かれた国のありようを繍帳にいたしまする。
 それが、わたしに残されたあの方への唯一の....唯一のすべでございます....!

 太子は「伝えよ」と申されました!
 だから、わたしは、わたしは.....』


『−−−やるがいい、橘。

 采女(うねめ)!采女はおらぬか!
 直ちに、繍帷(ぬいとばり)を2帳用意いたせ!
 そして一流の大陸の者をあてよ。
 ヤマトノアヤノマケン(東漢末賢)
 コマノカセイ(高麗加西溢)
 アヤヌノカコリ(漢奴加己利)に伝えよ。
 おお、そうじゃ、それにハタノクマ(秦久麻)を!』






わたしは一心不乱に太子を想い、太子の抱きし光を追った。
そうしているときだけが、太子に少しでも近づいていられるようであり、今のわたしにはそのこと以外何もすることはなかった。
太子の抱きし世界を形にすることは、ことのほか難しく、わたしは何度自らの貧しさを呪ったことか。


しかし、太子。
わたしは作りまする。
あなたは、夢殿の階段に腰かけて憂い深き眼差しでおられた。
遠く遠くを見ておられた−あなたが見ておられた世界を。
そして、今あなたがおられる、天寿国を。
あなたは、彼の世界をこの世界にもたらそうとしておられた。





もう眠いのか眠くないのかもわからない。
こうして、下絵の形を紡ぎ始めてからどれほどの日々が経過したのだろう。
こうして夢うつつの中にいると、あの太子の声が聞こえてくるようだ。
あぁ...


−−−どくしょうどくしどっこどくらい−−


−−−どくしょうどくしどっこどくらい−−



え?太子?
あれは、太子が口ずさんでおられた「無量寿経」の一節−−−−


独生・独死・独去・独来

そうだ。
いつぞや、太子に教えて貰った言葉だ。

『橘....人はみな、独りで生き、独りで死ぬ。独りで去り、独りで来るものぞ。独りであることを識るなかで、初めて新たな光を見出すことが出来るものぞ。』
『太子、それではあまりに寂しゅうございます。橘は太子とともにいとうございます。独りは嫌です。』

『ははは、橘は独りは嫌か。しかし、人は皆いつかは独りになるものぞ。
独りなること知りしとき、はじめて、俺と同じ光を見ることができる。』
『嫌です。独りはいやです。』

『あはははは。まぁ良い。』
『同じ光を見られても、その光、太子とともに見とうございます。』
『うんうん。もう、良い。わかった』



太子−−
今、橘は独りでございます。
身が細るように独りでございます。


あのとき太子が何を言っていたのか、橘にはだんだんと分かって参りました。
あなたが、何を求めて、この世に何を開こうとしたのか、この橘にもわかってまいりました。世間が虚仮なることも、それゆえにあたたかき光を知ることも。


太子−−−−−−−

あなたとのお約束のとおり、
わたしは伝えまする。
この世に伝えまする。
あなたの言葉、伝えまする

この「天寿国繍帳」、作りまする。−−−−−−−−−−



◇橘大郎女の巻◇




★【橘大郎女の巻】=無粋な補注★

●聖徳太子の妃の一人、橘大郎女は、天寿国繍帳の発願者である。
彼女の居宅は中の宮と呼ばれ、太子の死後、中の宮は寺となり、中宮寺と号した。有名な如意輪観音(弥勒菩薩)像と共に、天寿国繍帳の残欠が所蔵されている。
繍帳銘には『世間虚仮、唯仏是真』と記されており、他にも合計四百字があったといわれる。

●史料によると、橘大郎女は推古天皇に対し、『我が大王(太子のこと)の告げたもうところ、世間は虚仮にして、唯仏のみ是れ真(まこと)なりと、其の法を玩味すれば、謂(おも)うに我が大王は応(まさ)に天寿国の中に生まれたもうべし、しかるに彼の国の形は眼に看(み)がたき所なり、稀(ねがわく)ば図像に因りて、大王の往生したまいし状を
観んと欲す』と申し述べたという。

●聖徳太子が橘大郎女に告げたというこの有名な『世間虚仮〜』という言葉は、おそらく日本人が初めて試みた思想的哲学的省察であり、初めて残した言葉であろうと言われている。この「自分の言葉」を残した聖徳太子は、後世に渡って、単なる政治家ではなく、求道者として悩む側面もあることが伝えられ、多くの日本人の共感を呼び、慕われた。
橘大郎女は、現在までの1370年余にもわたって、確かに太子の言葉を「伝えた」と言える。

 ※参考文献
  『聖徳太子』  :田村圓澄著/中公新書
  『読める年表』 :自由国民社
  『日本とは何か』:堺屋太一著/講談社




初出:92/10/15 21:17
改筆:97/11/11


★studio ZEROのトップに戻る
★→「今週の一枚ESSAY」バックナンバー
★→APLaCのトップに戻る