★↓背景画像bgmaximage★ グラデーションなどベンダープリフィックスを除去するJS★
914 ★背景デカ画像


  1.  Home
  2. Essay目次
このエントリーをはてなブックマークに追加


Essay 914:週休5日でいいんじゃない?

客観的には理想の天国に近づいているのだが、主観的には地獄になってしまうこの矛盾

2019年12月16日

写真は、電線に止まってるマグパイ(カササギ)。なにやら党派に分かれて、政治議論をしているみたいで面白いかったので


やることがない世界と確信犯バブル(前回の復習)

 日本帰省してたりして時間が空いてしまいましたが前回の続き。

 「前回」なんかもう忘れてしまっただろうから、簡単にいうと、まず「人類の進歩が止まった(少なくとも踊り場にいる)」という大前提があります。

 今は「画期的な新商品」というのがありません。直近を振り返れば「これで世の中が変わる」全く新しい商品・世界は生まれてないです。2007年に登場したiPhone(スマホ)、あるいは1980年代出現し90年代後半に一般化したインターネットくらいでしょう。多分これからもそんなに無いんじゃないかな。

You are in Heaven now

 と同時に、それにそんなに不満もないでしょう?
 最近の若者は欲が薄いとか言われるけど、生まれた状態でそこそこ満たされており、絶対的な窮乏経験がないから、当然だと思いますよ。これが戦前戦中世代(今の80歳以上)は窮乏経験があるから、幸福=物材たっぷりです。実家に帰ったり、田舎のおばあちゃんちに行ったら、次から次へと食べ物が出てきたりするのも、(食い)物が沢山=幸福という刷り込みが強いからだと思う。世代を下るごとに、量より質になり、個々人のチョイスになっていく。

 必要なものでも満たされてたら欲は生じない。空気も水も必要だけど、常時満たされているから、とくに空気欲とか水欲が強いわけではない。金持ちになると自宅に巨大な貯水池を作ろうとは思わない。そんなことしなくてもいつでも満たされているから。

 直近20-30年の変化でもそうです。20-30年前はまだファッションでも流行でも今よりは激しかった。服飾や音楽に強烈な付加価値がついていた(流行の最先端だからカッコいい、承認欲求を満たせるとか)。だからベストテンとか今年の流行とかに皆も敏感だったけど、そこまでガツガツして他人と比較して勝った負けたってやってること自体がダサい感じになってきて、それぞれ好き勝手にやればいいんじゃない〜?ってなってきたでしょう?

 今の人達は(僕もそうだが)、何か金で買えるような商品をゲットして幸せになりたい、商品以外に自分を幸せにする方法はないんだ、とは思わない。

 これは気になってるのでここ数年、APLaC界隈の皆によく聞くんだけど、「今なにが一番欲しい?」と。大体は「自分の時間」って答えますよね。物じゃない。そして「じゃあ自分の時間をたっぷりあげたら、それで幸せになる自信はある?」って聞くと、「あります」って言うよね。幸せになるのになにかの商品(or他者のサポート)が必要だとは思ってない。だってさ、YouTubeにせよ図書館にせよ、友達にせよなんにせよ、自由気ままに生きて幸せになるためのお金なんかそんなにかからないもん。なにがなんでもフェラーリ(それもレアもん)を買って、皆に見せびらかさないと俺は幸せになれないんだー!って人は少ない。

 だからかなり天国に近い所(相当程度満たされている状態)にいるんだってのが僕の意見。

でも世の中は遅れているからそうなってない

 でも(ここが問題なんだが)、旧来のシステムが慣性の法則で動いているから、この天国状態をちゃんと賞味できるようになってない。なんでも金儲けが上手く行ったかいかないかで決めちゃうから変な話になっている。

 前回の復習でもっかい書きますね。
 過去1〜2世紀は、やれ電気が発見されました、自動車や鉄道が出来た、空を飛べるようになった、情報電送できるようになったなどの変化は、社会そのものを根本的に変えました。根本的に変わるのだから、無限とも言えるくらいに「やること=仕事」が大量に出てきます。「これをやれば儲かる」ってのがある時代は幸福で、いかに手広く、大規模をそれをやるかですから、求人もあるし、賃金も上がる。今はそれが無い、といったら言い過ぎだけど、少ない。

 するとどうなる?という流れで前回に書いたのは「だから世界的に仕事がつまらなくなっている」という点でした。

 社会も技術も成熟してしまった先進国ではもう本質的に「やるべきこと」が減ってきている
  ↓
 本来ここで経済「成長」は大きなブレーキがかかって大不況になり、同時に社会のありかたを抜本的に考え直すべき(成長とかの視点ではなく、現状をいかに維持・賞味するかにシフトすべき)
  ↓
 しかし、それは(既得権益が全滅するから)難しいし恐いので、成長してなくても成長してるかのような誤魔化しが流行る=それが金融経済の暴走であり、典型的なのは株式市場。景気も賃金は頭打ちで非正規も貧困も増えているのに株価だけは関係なく上がっている、これは世界的にそう。確信犯的につくりあげたバブル。なぜか?といえば、相場というのは心理で出来るので、客観がどうあれ「上る」と皆が願えば上るし、実際にも儲かるからである。
  ↓
 逆に言えば、もうそのくらい(夢見て、騙して、バブって)しか「やること」がない成熟した社会なのだが、それだけに金融(投資とリターン)が突出して世の中を支配する。それが仕事をつまらなくし、生きにくい世の中を作ってる元凶ともいえる。
  ↓
 なぜなら投資リターンという金勘定目線が世の中を支配すると、企業活動のやりがいや社会貢献はそっちのけで、とにかくカネカネしてくる。カネではじまってカネで終わるんだから当然なのだが、その結果、かつて「仲間」であった従業員はただの人件費、コストになる。短期間で結果をだすには人件費を削減するのが一番手っ取り早いから、賃金はあがらず、非正規が増え、リストラは激しくなる。
  ↓
 同時に、本来的に「やること」がないのに無理やり仕事を作って、しかもそれで「結果」を出せということになるから、ほとんど騙しや詐欺みたいな商品や売り方になっていく。それが日々の仕事の「空しさ」を助長する。前回に紹介したように、アメリカ人労働者の7割は、自分の仕事に本質的な意味がない、社会になんの貢献もしてないと悩んでるという意識調査の結果になって出てくる。

 なんかおかしくないか?
 というのが前回のあらすじでした。

ほとんど天国

 ということで冒頭に戻りますが、「やることがない」状態も、見方を変えたら、今の僕らは人類が長い間夢見てきた「天国」に近づいているとも言えるわけです。そこまで四苦八苦して頑張らなくても良い、ゆったり寝て暮らすようにしても良いってことでしょ?

 これは過去に何度も書いてることですが、もう浸透するまで毎回書いてもいいかと思うくらいなのでまた書きます。

 もともと人類が道具を発達させてきたのは、たった一つの願望=「楽をしたい」という本能的なものがベースになっているわけでしょう?

 火の発見やテコの原理の発見にはじまって、10人がかりでやらなくても、この道具を使えば3人でできる。1000人かかっても出来なかったことが、これをつかえば一人でも出来るというのが人類の(技術に関していえば)進歩の内容です。つまり、人類の進歩というのは「楽をする」ことであり、それは「人力の省力」であり、それはどんどん果たされてきている。

 土木建築でも、ピラミッドやお城の石垣のように、大勢の人が駆り出され、丸太のコロに大石を乗せて運んでたわけです。このコロが「テクノロジー」だったわけですね。それが進歩しても、せいぜい牛馬や象にひかせるくらいで。今、同じことをやろうとしたら、人力千人分を数人で出来ます。あんな巨大な石をてっぺんまで押し上げるのも、クレーン使ったら一発ですからね(石の重量にもよるけど)。

 事務でも、昔はコピーがないから、大福帳に番頭さんが筆で書いてたりしてたわけだし、それがガリ版になり、カーボン紙になり(メールのCC=カーボンコピー=の語源)、70-80年代でもなおコピーが高いから「青焼き」とかやってましたもんね。今は、ちゃっとスキャンしてそのままメールに添付したり、クラウドにあげてダウンロードしてもらえばいいです。

 現在の生活水準を江戸時代に実現しようとしても、まず絶対無理でしょう。皆が一日24時間不眠不休で働いても物理的に無理。江戸で起こった事実を大阪で知るためには、最速でも飛脚で3日かかる。そんなレベルですよ。遠隔地で採れた魚介類を食べようと思ったら、冷蔵庫もない時代に沿岸航海の廻船で運ぶしか無いから腐ってしまう。将軍様が権力にあかせて無理やりやろうと思っても、富士山麓の氷室(氷がずっとある天然冷蔵庫)を使ったり、最速の馬をズラリと配置してリレーで運ばせるとかしなきゃいけない。

 思い起こせば(って体験したわけではないのだけど)、愛する家族が普通にそこらの野獣に生きたまま食われるのを泣き叫びながら見ているしか無かった原始時代(これが途方もなく長い)から数えて、人類はなんと遠くまできたことか。その意味でいえば、もう現代(しかも先進国)に生まれたというだけで、超が6つくらいつくラッキーであり、それ以上望んだらバチが当たるような話でもあります。

 で、「やること」がない話ですけど、それは「やる必要がない」ことでもあるのですよ。そこまで必死こかなきゃ死んでしまうような状況ではない。膨大な数のご先祖さま達の努力の営々とした積み重ねで、この高みにまで上り詰めている。

 これは基本的に悲しむべきことではなく、むしろ万歳三唱すべきことだというのが僕の意見です。
 しかしなぜ我々はバンザイする代わりに嘆いているのか?です、問題は。


天国が地獄になるわけ

 それは簡単、資本主義や貨幣制度が支配しているからです。

 就職して→働いて→給料を得て→それを使って生活する
 そういう前提で世の中が廻っている以上、テクノロジーの進歩は地獄へ道でもあります。

 本来、千人がかりで毎日やってた仕事が機械+1で住むなら、1人が頑張って、あとの999人は寝て暮せばいい。公平に分担するとして千日に1回(約3年に1回)当番がやってきて、その日だけ働けば、残りの3年は毎日が夏休みです。ねえ、天国じゃん!

 それがそうならないのは、今の所、千人仕事が一人で良いなら、余った999人は遊び呆けるどころか、失業者になってしまうからです。それが資本主義というもので、じゃ999人分の「遊び呆け」「楽出来る分」はどこにいくの?というと、資本家のポッケにいくわけです。

 だから、おかしいだろ?って昔っから書いてるわけですよ。

 客観的には同じ状況なのに、片や遊び呆けて、片や失業して自殺を考えたりしてるわけで、なんなのその差は?と。

 もっとも、僕はマルクス的な意味で資本主義がどうのというつもりはないです。これが共産主義や社会主義になったところで、「資本家のポッケ」が「党幹部のポッケ」に変わるだけでしたってのが人類の歴史で実証されてるわけですから。

そもそも資本主義ってなんで「資本」主義なの? 

 資本主義というのも分かったようで分からん概念です。「営利目的の個人的所有者によって商業や産業が制御されている経済的・政治的システム」とか定義されてますが、この世の富や物財を行き渡らせるのは、国家中央の官僚様が計画してやるのではなく、企業家個々人が競争して、売ることによって行うと。「ふーん」「あっそ」って感じでピンとこないんじゃない?

 商人(ビジネスマン、サラリーマンなど)があれこれ頑張って世の中廻してるんだよーってことですが、商人というのははるか昔からいるわけです。ベニスの商人のシャイロックもそうですし、紀伊国屋文左衛門も商人だし、賄賂を送っている越後屋もそうだし、「奇貨居くべし」の呂不韋も大商人(秦の始皇帝関係)、なにより古くからシルクロードがあったりするわけで、そこを隊「商」を組んだラクダ君が歩いていたわけです。でも、資本主義とは言われてないんですよね。

 資本主義というネーミングや概念は産業革命から出てきました。それ以前にはそういう概念はない。なぜか?

 思うに産業革命以前の人類の「産業」「仕事」って、圧倒的に農業(漁、猟)だったのでしょう。王冠作ったり、武器を作ったりする工芸職人はいただろうし、教会や寺院という宗教産業も凄かったとは思うけど、でも数からいえば圧倒的に農業でしょう。昔のアパレル産業なんか、鶴の恩返しでわかるように、個々人が自宅で機織りやってるくらいだから貴族様御用達程度でユニクロみたいに一般化してない。

 そう考えるといろいろ辻褄が合うのですよ。農業オンリーに近いから、経済も農業メインになる。だから、「米がいくらとれるか」という米穀経済で、大名も侍も○万石とか○俵扶持とか米=金。そして農業というのは土地に縛られるから、封建主義になじむ。封建の「封」のヘンは「土」が2つ重なるくらい土地そのもので、「封土」とは収穫をうむような領土であり、それを褒美や収入として臣下・家来に与えて主従関係の基礎にした。逆に言えば、農産物を生む土地以外に、これといったメインの産業はなかったといってもいい。商業もあったけど、補助的な存在でしかなかった。

 こんな時代に資本主義があるわけないです。なんつっても田畑しかないので「資本」という概念すらろくすっぽ無かったでしょうよ。

 じゃ産業革命以降になんで資本主義が?ってことですけど、まずその前に三圃式農業など農業の生産性が上がっていった。100人中99人が農業やってないと餓死するような社会から、90人でもいける、80人でも大丈夫ってなっていって、余った人間が「他のこと」をするようになっていった。また余剰生産物が出てきてそれを交換する「市場」も出来る。このあたりは世界史の「中世都市の発展」のあたりで出てきます。商業が活発になっていくわけですね。でもまだ資本主義ではない。

 産業革命と資本主義がリンクするのは、産業革命の画期的な発明である機械類です。最初は自宅で高収入的にコンパクトな機械だったのが(問屋制家内工業)、だんだん規模がデカくなり、またスイスの時計職人などの精密な技術も取り入れるなどハイテク化していった。こっからですよね、資本が意味をもってくるのは。ここまで生産設備が巨大化高額化してしまったら、最初からそれを購入できる巨大資本(超金持ち)でないと参加できない。他の連中はそこで雇われて働くしかなくなる。

 これが資本主義(はじめに巨額の金を持ってないとダメよ主義)の発端であり、そして現在みなが通勤電車に揺られてどっかに就職している社会スタイルの原型でもあります。

 以後、織機や紡績機が、蒸気機関車になり鉄道会社になり、自動車産業になり、航空産業になり、それが軍事産業にもなり、膨大なエネルギーを必要とするから資源(石炭、石油、原子力)が必要になり、その争奪戦として世界大戦が起きて、そして現代に至るというのが人類の直近200年くらいの歩み。

資本主義の良さと999人失業問題

 資本主義は自由主義ともいわれます。社会共産主義の国家計画経済ではなく、個々人が自由に動ける社会であると。そして経済的には自由主義の方が優越していると言われます。国家が決めると、お役所仕事になって生産性が悪くなる。決められたノルマさえ果たせばいいんだってことになり粗製乱造になる。ソ連の笑い話であったけど、とある部局で事務机の生産をやっていた。今月はいくらとノルマがあるんだけど、それが○トンとか重量で決められていたから、机ひとつ数百キロという使い物にならないクソ重い机を作るようになったとか(実話らしいが)。

 これは社会主義がダメというよりも、社会主義を実践するには、人間というのはあまりにもズルくて、怠け者だということでしょう。やってもやらなくても給料同じだったら誰もやらんわって。だから成功したらお金持ちになれるけど、やらないと貧困餓死がまってるよって競争社会にした方が人はキリキリと働くし、トータルでの生産性は高まる。またどの商品が優秀なのかは、中央官僚のガリ勉君が決めるよりも、全員参加の市場で消費者に決めてもらった方がよい。だから資本主義(自由主義)のほうが良い。これはわかる。

 じゃあ資本主義は未来永劫続くんだ〜ってことなのか?といえば、NOだと思います。

 以下、あまり誰も言ってないことで、僕の珍奇な私見だと思うのだけど、資本主義って、社会にまだまだ伸びしろが沢山あって、「やること」がいっぱいある状況でこそ生かされるのだと思う。資本主義(自由主義)の本質は「競争」でしょう。それが競争である以上、どっかにゴールがあるはずだし、なんらかの基準で勝敗も決まるはず。

 今の世の中のように、天国的に成熟してきて、現状でもそんなに不満がないとなってきたら、ゴールそのものがないし、競争する意味がないのですよ。それでも探せば微細な競争現場はあるだろうけど、本質的ではない。

 今ここに、膨大なタスク(やること)があります。広大な敷地の草むしりをしろとか。その場合、各班にわけて競争させた方が効率いいです。公平に担当面積を決めて、最初の10%以内に仕上げた班には賃金10倍増ボーナスやるとかいえば、皆欲にかられて必死にやるから、早いです。これを共産主義的にやってもやらなくても同じだったら、いかにサボるかを考えるだろう。

 資本主義というのはそういう局面(やることが沢山ある)では輝くんですよ、確かに。しかし、現在のようにやることが減ってきた状態では、害悪の方が多い。もともと資本主義っていうくらいなんだから、金持ち絶対有利主義であり、当初においては死ぬまでこき使ったという搾取があったから、いろいろ労働法とかで修正が行われた(ここであんまり修正しないほうがいいよねってのが新自由主義とか言われるもので、結果として貧富格差を助長する)。

 まあ、全く資本主義をゼロにしろとは言いませんけど、いつまでも「経済成長!」とがバカの一つ覚えのように言ってないで、資本主義をゆるめていって、このレベルを維持するためにはどのくらい働かなくても良いか?を調整していくことだと思いますよ。

週休5日くらいでいけるんじゃない? 

 現在のテクノロジーによる生活水準を維持していこうと思ったら、一人あたりどのくらい働くべきか?ですけど、今の20-30%程度の努力でいいんじゃない?って気がします。

 別にこれといった根拠のある数字ではないです。直感的に「こんなもん?」って大雑把な感覚です。でもそんなに外れてないと思うのだけどなー。

 頭の固い人には無理かもしれないけど、冷静&柔軟に考えて、かつ一切の固定観念を排除してくださいな。つまり、収入や労働しないと(つまり金がないと)死ぬとか、一切無視してください。それで現在の生活水準を維持するのはどのくらいの人がどのくらいの労働をすべきであるか?

 逆にいえばバッサバッサ首にしていっていいってことです。ほんとは国家なんか解体したって全然余裕で廻ると思うけどそこまではやらないでも、まず公務員の数は50%くらい減らせるでしょ。戸籍とか住民票とか要らんもん(オーストラリアはどちらもないが全然問題ない)。大体マイナンバーとかビッグデーターとかいってるご時世になんでそんな土地拠点(本籍とか)のデーターが必要なのか意味分からん。データー検索一発でできる。選挙なんか顔認証システムでオンラインでできる。不正防止は、国連や第三国の監視委員を派遣すればいい(第三世界の選挙でよくやってる)。

 その代わり生活保護の認定や、介護、DV・虐待の保護などやるべき仕事は増えているから、人員はいると思います。もっとも、生活保護その他は、お金がなくても暮らせる(or ヘリマネとか)にすれば、そもそも必要なくなる。(最低限の維持系)仕事だけで良い世の中にすれば、就労支援も無意味。

 次に銀行は全部要らない。今となってはオンラインの決済システムだけだから、そんなもん一つあれば十分。融資にしたってクラウドファンディングとか他の方法がいくらでもあるし、未だに馬鹿でもできる担保主義の貸付とかやってるんだから、中国の「一秒AI審査」に比べたら話にならん。また直近では繰り上げ返済を認めないで違約金一千万以上ふんだくった信用金庫が優越的地位の濫用で賠償請求されているように害悪のほうが多い。

 大学も全部要らない。必要な学識の伝授と、その習得の認定(単位認定)だけだったら、全部オンラインでできるから。有料講座を登録、受講し、最後の試験を受けて単位認定を受け、集めた単位の証明を国際認定機関に提出すれば学位(ディプロマにせよバチャローにせよ)がとれるようにすればいい。単位の途中でディスカッションとかスクーリングとかは世界各地のセンターに委託すればいい。

 自動車メーカー、家電メーカーもあんなに要らない。そもそもお金儲けとかいう概念自体を解体していいんだったら著作権も特許権も全部パーにしていい。誰かがいい発明をしたら、全員で真似すれば合理的に世界に行き渡るから。それにパクったところでお金儲けが出来ないならパクる理由もない。ただし登録認定制度は残し、発明開発した人は偉業として世界から称賛されるという名誉は残すべきでしょう。

 こんな調子でいっこいっこやってたら、ほんと大した手間ひまかからん筈ですよ。
 多分7割くらいの人間が失業することになるけど、だから7割の人が仕事が無意味だと思ってるのに対応しますよね。

 ということで完全雇用を前提とした社会システムは速やかに変更すべしです。資本主義も貨幣制度もなにもかも、完全雇用を前提にしてます。それはすなわち完全雇用=全員総出で働かないと世の中廻っていかないという古い時代の状況を前提にしたシステムだから、もうオワコンで〜すってことですかね。

 大体2−3割働けばいいくらいなら、それを前提にしたシステムを作るべき。個々人のレベルでは、週2日くらい働いたらOKという。だから週休5日制度ね。

 感じとしては、最低限(というか現状程度ね)の維持に必要なベーシック衣食住&サービス産業は全部無料にすればいいです(それかヘリマネやベーシックインカムの進展)。その代わり、それを受けられるためには、社会各地にある仕事を週2日働くことが条件。固めて百日働いてあと寝ててもいいし、なんでもいい。

 意図的にそれ以上に働いたらお金がもらえるし、お金を払わないと買えない贅沢品やら個性的なものも残すといい。でないと面白くないからね。つまり、現状維持のためにやるベーシックな労働と生活部分と、それとは別に趣味で働くような部分とをわけてしまえってことです。

 まーね、こんなこといっても今の既得権の皆さんが納得するわけないから、当分の間、実現不可能でしょうねー。大災害や大戦争がおきて全部焦土になってガラガラポンでも起きないと。

 んでも、社会全体がそうでなくても、こと自分自身の生き方をそれにしていくことは今でも可能ですよ。僕も家賃が高いことから始まって、断捨離につぐ断捨離でやってったら、「え、こんなもんでいいのか」ってくらいシンプルで楽になりましたからねー。個々人の気の持ちようだと思いますよ。

 ちなみになんでそんなにシンプル化できるのかといえば、多分、昔の司法試験の受験時代のど貧乏をしてて、それこそ今で換算しても年収100万もいくかどうかって感じだったけど、人生振り返ってみたら、あの頃が一番楽しかったからですよ。金?カンケーないねってのを実体験として知ってるからだと思う。ワーホリでラウンドして無一文になった人とか、振り返ればあの頃が一番充実してたなーって思ったりするかもしれないけど、その体験記憶こそが本当の資産だって気もしますね。




文責:田村


このエントリーをはてなブックマークに追加

★→「今週の一枚ESSAY」バックナンバー
★→APLaCのトップに戻る
★→APLACのBLOG
★→APLACのFacebook Page
★→漫画や音楽など趣味全開の別館Annexはてなブログ