★↓背景画像bgmaximage★ グラデーションなどベンダープリフィックスを除去するJS★
782 ★背景デカ画像

  1.  Home
  2. 「今週の一枚Essay」目次


今週の一枚(2016/07/11)



Essay 782:「転」の触媒

 「立ち上がってくる」感じ
 

 写真は、The Rocksの裏通り

起承転結の「転」の難しさ

画竜点睛を欠く

 えー、これを書いている今日は、日本で選挙があり、しこしこと書いている最中に即日開票もなされているのですが、微妙にエッセイの締め切りに間に合わない。それを見てると書けなくなってしまうということで、全然関係ない話をします。


 「画竜点睛を欠く」という言葉があります。いい線いってるんだけど、あとちょっと(しかし大事な)部分が足りないがために全体にポシャってしまうという惜し過ぎる&痛すぎる状況のことです。

 このコトワザ、もとは龍の絵を描いて、最後に龍の目(瞳)を入れる(点睛)と、絵の龍が実体化して天に昇ったという中国の故事に基づくものらしいのです。しっかし、そんなあからさまに嘘くさいフィクションで大事なことを教えられてもねー、と言いますか、いまいちピンとこないのですが、ショートセンテンスで且つ「ガリュウテンセイ」という語感が良いので僕は好きです。サウンドだけ聞いてたら「我流転生」みたいですね。それはそれで納得してしまいそうな(笑)。

 同じ意味のコトワザで「仏作って魂入れず」というのがありますが、これもねー、「仏に魂を入れる」というリアルな行為がようわからんし、「九仞の功を一簣に虧く」も字も概念も難しすぎてわかりにくい。

 これだけわかりにくいにもかかわらず、これら「画竜点睛」等の言い回しは広く知られてますので、そのコンセプトそのものは、誰にとっても「あるある」とピンときやすいのでしょう。

 どこが「あるある」なのかといえば、まず最終局面の大切さ。新入社員がよく叱責される定番、「お前はツメが甘いんだよ!」ですね。それは確かにある。だけど、単純に詰めの甘さをたしなめるだけのことではなく、もっとバーンと場面が一新されるようなドラスティックな要素もあると思います。

触媒と化学反応

 物事が成就するためには色々なプロセスが必要です。企画や着想の段階、それをじっくり育てていく淡々とした努力の時期、そして発展期、そして何らかの触媒によって一気に結晶化していく段階などなど。

 この最後の触媒効果も、画竜点睛という概念には入っていると思います。それまではただの煮豆汁に過ぎなかったものが、「にがり」を入れることによって一気に「豆腐」になっていくという全面的な化学変化。海水から作られる「にがり」は塩化マグネシウム等で、これが煮汁の凝固剤になる。天然の食品添加物ですね。そこでは、液体→固体という変化がドドーンとドラスティックで「おおっ!」という感動を招きますよね。絵の龍に瞳を描き込むだけでドドーンと実体化するのと同じ。まるでドラゴンボールを集めて出てくる神龍みたいな。あと少しのサムシングを入れることで、一気に物事がカタチになっていくというその感動、そのカンドコロ。これが結構大事なんだろうなーって。

 いろいろ頑張っているんだけど、なかなか成就しない人がいます。てか、誰でも幾分かはそういう傾向があるでしょう。なんでモノにならないの、カタチにならないの?といえば、色々な理由があるのでしょうが、大きくは2つあると思います。一つは、最初の淡々&延々努力が足りない。実力の向上でいえば、初期の急騰期を過ぎて、高原プラトーという、やってもやっても伸びてる感じがしない時期がきますが、そこで挫折してしまうパターン。なかには三日坊主という初動急上昇の時期すらも経験しないで終わってしまう場合もありますが、実際には三日坊主ならぬ「300日坊主」くらいが多いんじゃないかなー。一年経つか経たないかくらいで意欲も行動もフェイドアウトしていくという。

 もう一つは、それ以上にやることはやってるし、十分にカタチになるだけの素材も力も蓄えつつも、マネジメントがあかんのでカタチにならないパターンです。これが画竜点睛パターン。起承転結の「転」をミスっている。起承承承承承、、、と続いていくだけだという。

 確かに「転」は難しいのですよね。
 なにが難しいかというと、多分それまでとはコンセプトを変えないといけないんだけど、その変え方がわかりにくい。例えば起承転結の「承」までは、量的な積み上げと言えます。英語の勉強のように、ひたすら読んで、喋って、辞書ひいて、反復練習して、、という蓄積がモノをいいます。最低限の量がなかったら話になりませんからね。そこではひたすら同じことを繰り返し、淡々と蓄えていくことが基本コンセプトになります。

 が、いよいよカタチにする段階になると、それとは全然違った発想が必要になります。一気に引き起こして、現実にカタチにしていくわけですが、そこではこれまでの努力とある意味では正反対のこともやらねばらない。それまでが蓄積だとしたら、ここではせっかく積み上げきた多くのものをバサバサと切り捨てる作業も必要になるからです。と、同時に、これまでやってきたのとは全然違うものを当意即妙・アドリブ一発で取り入れないといけない。



具体例

例えば作曲

 あー、抽象的に言っててもわかりにくいですよね。
 何かの創作活動に例えましょうか。僕がやってたギターで作曲をするということを例に取ると、蓄積期においては、ひたすら反復練習(スケール運指練習やら)をやり、どんなジャンルのどんな音楽も幅広く貪欲に聴くことであったり、多くの曲をコピーしていろいろなワザやフレーズのストックを貯めていくことです。ギター”活動”の95%くらいはコレだといってもいいでしょう。で、そろそろオリジナルの自分の曲を作りたくなるのですが、そのときに、やっぱりこれまで培ってきた自分のすべてを詰め込みたくなったりするわけですよね。そうなるとアレも入れたい、コレもいれたいってなって、全体に満艦飾というか、とっちらかったものになってしまう。

 そうじゃなくて、一曲としてカタチにしたかったら、そのあたりの自分の内部欲求は冷酷に押し殺して、その曲を引き立たせるために必要かどうかで自分の手持ちのワザやフレーズもバサバサ斬っていかないとならない。ギターキッズ的には、ギターソロこそ最大の見せ場で、思わず32小節とか64小節のクソ長いソロを入れたくなるんだけど、そこはグッとこらえる。リズミカルな曲だったら、チャコポコと後ろでカッティングだけしてればいいとか、ボーカルの透明感を出したかったら、遠くの背景でしゃらーんとアルペジオでも弾いてればいいわけです。どうかしたらギターソロなんか全面カットしてもいいくらいです。でもそうなると、「これまで何のために努力してきたんだあ!」という気分になるのですよ。そんなチャカポコだったら別に練習なんかせんでも最初から弾けたやん、あれだけ練習した超絶技巧の◯◯奏法を〜!とか思うんだわね。でも、ダメ。曲を曲として立たせていく、カタチに仕上げていくためには、過去の蓄積部分はバサバサと切って捨てないといけない。だからそれまでとは発想的に真逆になります。

 と同時に、これまで全然練習したこともなければ、考えたこともない要素も、閃光のようなひらめきとともに大胆に取り入れていく作業も必要です。例えば、ここの展開部分で中近東の民族音楽っぽいのを導入して、面白くも新しい触感のする曲にしたらどうか?とかね。曲の展開からいって、もう一捻りほしい、ありきたりなものではなく、ちょっとかけ離れたくらいの、「え、なんで?」ってくらい飛距離のあるやつを入れた方が全体に曲がグレードアップするぞ、という瞬間のひらめきや直感を大事にするという。

 つまりこれまでが単純な足し算の繰り返しだったのが、転のステージになると、バサバサ削減していく引き算主体になってみたり、一瞬のひらめきと融合を大事にする掛け算になってみたりするわけです。ここが超難しいんだけど、でもそれがなければ、なんとなく練習曲みたいな面白味のない曲しか出来ないし、曲としてのオリジナルな個性もエッジも立ってこない。そこではもう「あんなに練習したのに〜」という切なさと後ろ髪との戦いというか(笑)。

 でも、まあ、ほんとそこが難しいんですよね。ギターに限らず、また楽器に限らず、なんかやってた人ならわかると思うのですけど、それまでの蓄積でテキトーに曲なんかすぐ出来るのですよね。もうアドリブと指グセだけでそこそこ作れる。ふとした思いつきだけでもある程度は出来る。だけど展開部が思いつかないとか、全体にカタチにならない。だから曲として成り立たない。作品にならないという。そんな断片ばっかゴロゴロ転がっているって感じです。

 マンガ描くとか、小説書くとか、自分のブログを作るとかでも、そこそこなものはすぐにできるのだけど、いざ作ってみたら、異様に平均的でクソ当たり前なものになってしまって、立ってこない。「おおっ!」という部分がない。かといって無茶にオリジナリティを入れてみても、ヘンテコな感じで浮いてるだけで、作品として融合してくれない。化学反応が起きない。つまりは「にがり」を入れないただの煮豆汁のまんま。触媒がない。カタチにならならい。ここで誰でも悩むと思います。

 あ、こう書くと、じゃあ淡々努力の蓄積なんか要らないじゃんってなりそうなんだけど、そんなことないって。蓄積があるからこそ、選択なり削除なりという作業が出来るのですよ。蓄積がなかったら、選択もクソもないので、最初からモノになりません。また、最後のヒラメキ的な飛躍だって、蓄積あるからこそ出来るわけですよ。蓄積が知らないうちにセンスを磨いていくわけですから。だから、蓄積部分がそのままの形ですぐに役に立つというものではないです。食料備蓄やインスタントラーメンの買い置きみたいに、右から左にすぐ消費するってもんではないです。蓄積→選択肢の広がり=センスの育成ということで、量的な蓄積が、徐々に質的なものに変化していくと。分解されて栄養素になっていくのだと。



「立ち上がっていく」重要な感覚

 これはどんなことにもありうる現象だと思います。

 例えば僕が日常的にやっている皆のシェア探しだって、起承転結があります。
 「起」でまず起こす。やり方を教えてやってみる。リアルワールドに一歩踏み込む。偉大なる第一歩。
 次に「承」がきます。とにかく数をこなして色々見る。へえ、こんなシェアもあるんだ、あ、こういう感じいいかも、とかたくさんの発見があり、視野が何倍にも広がる。手持ちのビジョンのストックが増える。安く済ませるならこんな感じがあるし、自然でやすらげる環境だったらこんな感じ、にぎやかに楽しいってのはこんな感じで、でも少人数でしっくり×しっとりというのはこんな感じ、新しい窓や扉をどんどん開いてくれそうなシェアははこんな感じという具合に徐々に視野が広がっていく。

 さて、「転」になった時点で、今度は一転してそれらをバサバサ切り捨てないといけません。一つに決めるということは、それ以外の全てを切り捨てるということを意味するから、作業としてはけっこう切ないのですな。だから何もかも含んでいる「理想のシェア」を求めたりするんだけど、そんなの要素相互に矛盾があるから現実にはありえない。「人里離れた便利なところ」とか「ワイワイにぎやかで閑静なところ」とか、そんなん普通無いです。だから色々な可能性があるんだけど、さて第一歩としてはどんな感じで始めていこうか?どういうコンセプトに絞り込んでいこうか?これが展開部分で、ここが難しい。そして、アドリブやらハプニング的な要素もどんどん取りれていくべきでもあります。バス停でたまたま世間話していた人の家に行くとか、考えてなかった展開であっても「アリだな」と思えたら果敢に取り入れていく。

 物事がカタチになるのは、それまでの平面的な蓄積とはちょっと違って立体的に起き上がってくる感じがします。これは言葉にしにくく、非常にわかりにくい概念なんですけど、「数あるウチから選ぶ」という消費者的な行動から、ワン&オンリーの人と人の「ドラマが始まっていく」感じです。

 この「立ち上がっていく」っていくという立体的な感覚は、それがどんな機会であってもいいから、是非とも体験して欲しいです。人生において物凄く大事な「触媒」の感覚だと思いますから。これを感覚的に体得してる人と、してない人とでは、やっぱりその後の展開がかなり変わってくると思います。もう天国か地獄かってくらい差が出てくる。それはそうでしょう。これまで営々と積み上げてきた努力を最終的に結晶化できるか、それとも練習だけしてそれで終わりになっちゃうかですからね。

応用=恋人とビジネス

 他の局面でいえば、「知り合い」はたくさんいるけど「友達」はいないとか、いい友達や付き合いはあるけど「恋人」にはなれないとかいう場合も、触媒不足、展開不足だと言えるのではないかな。

 あるいは、最初は趣味的にやってた活動、あるいはボランティア的にやってた活動を、どっかの時点にビジネス化させていくことなんかもそうですよね。無料だから、好意としてやってるからこそ、周囲も温かく接してくれていたのだけど、いざお金を取るとなったら手のひら返したように冷淡になってみたりとか、それが怖いからどこまでいってもビジネスとして立ってこないとか。

 友達→恋人にせよ、好意→ビジネスにせよ、内容的には進化し、より向上しているにもかかわらず、リアクションが真逆にきつくなってくるので、そこが怖くて二の足を踏む。だから量的な蓄積は続くのだけど、触媒がないからいつまでたっても煮汁のまんまだという。友達→恋人だって、告白した途端、これまで親密に積み上げてきた過去の蓄積を一気に失ってしまう可能性があるわけです。転とは引き算ですからね、そういうリスクはあるし、あって当たり前です。

 量的に増やしていくのは、根気がなければ出来ませんし難しいパートではあるのですが、それでも淡々と繰り返していけばいいのですから楽といえば楽です。そのこと自体に、周囲の抵抗も摩擦も少ないでしょう。他者に対して感じ良く接していくとか、困っていることをヘルプするとか、大体において歓迎されるでしょうし、やっててそれほど不快な思いはしなくても済むでしょう。

 ところが一線を超えて、恋人なりビジネスなり立体的なカタチにしていくにあたっては、それまでとは違った多くのハードルが出てきます。これが転・展開部の難しさであり、触媒的なサムシングが要る部分でもあります。では、サムシングとか抽象的に言ってないで、それらは具体的に何なのでしょうか?



転の内実

 これを言い出すと長くなりそうですが、そこまで言及しないと書く意味もないと思うので、いくつか思いつくまま書いてみます。

テーマとビジョンの明確化

 一つは、テーマの絞込みでしょう。コンセプトの確立と言い換えてもいいし、ビジョンの明確化といってもいい。何でもいいんですけど、あれも〜これも〜と総花的ではなく、「こういう感じ!」と削ぎ落としてシンプルで明確なテーマやカタチを打ち立てられるかどうかだと思います。

 シェア探しにしても、静かな環境やら、安らぎ、休養、安心感、自然という静的な部分、あるいは利便性や機動性などのフットワーク、シェアメイトとの関係でも同類的連帯感か、異種接触による発見や学習部分、楽しさか、温かさか、クールで風通しの良い感じか、本当にいろいろな良さや栄養素があると思います。それら数あるなかから、おし、今回はこの線でいってみようか〜ってコンセプトを立たせられるかどうか。よく皆がいう「ピピっときた」というのは、こういうコンセプトが立ってきたからだと思います。人によっては、「そこに住んでいる自分の姿が画像として脳裏に浮かんだから」といったりもしますが、おそらくは「見えた」って感じがするのでしょうね。

 対人関係においても、皆で仲良く〜、楽しく〜ではなく、「あなたと二人で」という限定をカマし、さらに二人でこんな感じになりたいってビジョンが見えると思うのですよ。それは願望でも妄想でもいいんだけど(笑)、それが普通の仲間友達だったのが、あるときを境にパートナーとして意識するようになることだと思います。

高いレベルでの実質

 二点目は、実質だと思います。これは特にビジネスだと分かりやすいのですが、お楽しみ会や親睦会での隠し芸のような無料の演奏ではなく、ちゃんとお金を取って他人に披露できるだけの高い技術と内容があるかどうかです。他人に対して何かをしてあげること、それは料理を作ってあげるでも、歌をうたうことでも、マッサージでも、相談でも、何でもいいんですけど、どっかに無料と有料の分水嶺があると思います。まあ、お金の動きが全てではないのですが、やっぱりレベル的に高くなればなるほど、これだけのものを単にもらいっぱなしでは済まないような気分にもなるでしょう。これはスゴイ、ちょっとやそっとでは真似できないなというだけの実質。それがプロとアマの一つの境界にはなるでしょう。

 それは対人関係でも、シェアなり買い物なんかでも同じだと思います。単に感じがいいなという好感だけではなく、プラスアルファの実質があること。大事な価値観の部分で重なり合っているとか、意思疎通の深度であるとか、未来への視線が同じ方向を見ているとか、性格や人間性のかみ合わせの良さとか、一つの生産性のあるユニットとして活動できるだけの実質が高いレベルで備わっていることです。シェアや買い物でも、単に選択肢のなかのベストを選んだだけではなく、「何かが始まる」かのような実質があること。ただの買い物ではなく、これは一つの「出会い」なのだと思えるようなこと。服なんかでもそうですよね。楽器を購入するにしても、単なる「購買」という経済活動ではなく、「愛器との出会い」として意味付けられるような感じ。ステージ前の武者震いの際に、手に握ったギターに向かって「さあ、一発キメてやろうぜ、相棒」と話しかけられるような感じ。ズシッとした密度のある実質です。

カタチ

 第三に形です。カタチになるためにはどうしたらいいか?で、それはカタチですっていうのはトートロジー(循環論法)みたいで恐縮なんですけど、ここでは細かなレベルでの形です。

 例えば、結婚式で神主さんが榊を振って祝詞を上げるわけですけど、あれは本物のコスチュームを着て、それらしい厳(おごそ)かさでやってくれるから、プロの仕事という気がして、謝礼も払わねばって気分になります。同じことをアロハ着てやられても、なんかねー、ちょっとねー、ありがたみないんですけどーって思うでしょ?いや、いつもと同じくらい、それどころかいつも以上に心を込めて熱心にやってますって神主さんに力説されても、うーん、その気になりにくいという。マッサージでも、「どうぞこちらへ」と呼ばれて、業務用のマッサージベッドに寝させられて、白衣の人にやってもらうからこそお金払わなきゃって気分になるという。技術は確かにあったとしても、それをわかりやすいカタチにするというのは大事な要素だと思います。

 と同時に、第一、第二の要素を気づかせてくれるために、偶然わかりやすいカタチになっていたということもあるでしょう。シェア探しですごくいい人に出会えた!ってときも、そのいい人ぶりを際立たせるようなお膳立てが偶然整っていた、だから気づいたってこともある。例えば、途中でにわか雨に降られたときに、わざわざ車で迎えにきてくれたとか、なんかハプニングがあって、そのときにナイスな対応してくれたとか、それでいい人であることが判明とか。仲間内で買い出しにいって、たまたまその人と二人だけで一緒に行ったりした時に、なんかスチュ的にデートしてるみたいな感じになって、それでほのかにその気が芽生えたりとか。そういえば、子供の頃、かくれんぼしましたけど、大勢でやっていて、たまたま同じところに隠れた二人が、暗闇で(タンスの中とか)で息を殺しながら、お互いの体温とか息遣いを身近に感じててちょっと「ヰタ・セクスアリス」的な目覚めを覚えたりとか(笑)。いや、カタチってあると思いますよ。

 実際の現場では、これらテーマの確立、実質の充実、カタチの明確化がランダムに組み合わさるのでしょうが、なんかの拍子でたまたまいい感じに組み合わさって、「お?」と思うのでしょうね。それは偶然といえば偶然だし、必然といえば必然でもあるのですが、展開部の転の触媒的な化学反応の実体は、こういうことだと思います。

そしてセンス

 ただくどいようだけど、「転」展開するためには「承」の部分の蓄積あっての話です。それらが豊富にある中で、多くの要素が順列組み合わせでランダムに結合しては離れたりしていくプロセスの中で、「おおっ?」があるのだと思います。

 また、これら触媒的な要素を現場でいちいち分析的に思うわけではないです。大体は直感的にピピっとくるかどうかでしょ。だからこのセンスが鈍かったら結局意味ない。「おお、来た来た!」て思えるかどうか。それも正確に。「うーん、っぽいんだけどなー、なんかちょっと違うな」ってジャッジできるかどうか。言ってみればそれが全てなのかもしれない。でもそれだけ言ってても話にならない。勝つためにはどうしたらいいのか?と聞かれて、勝てばいいんだよと答えるようなもの。センスを磨くにはどうしたらいいか?と聞かれて、センスが良ければいいんだよと答えるようなものです。それじゃ答になってないし。

 それらをまとめて、起承転結(物事成就のプロセス)を改めて定義しなおせば、
 起で起こす。とりあえずやってみる。リアルワールドに足を踏み入れる。大事なのは勇気。
 承で蓄積する。うんざりするような反復。徒労感と闘いながらひたすら積み上げる。これが転のセンスの元になる。
 転は、今までいったような触媒感知センサーを働かせることですが、まずはそういったことに意識的になってみることだと思います。
 そして、最後の結で、詰めを誤らないこと。やれやれ出来たと思ったときに力を抜かず、それどころか一気に畳み掛けるように総攻撃をしかけること。オーケストラの交響曲のフィナーレみたいに、これでもかと叩きこむこと。

 ま、こんな感じなんだと思います。













 文責:田村




★→「今週の一枚ESSAY」バックナンバー
★→APLaCのトップに戻る
★→APLACのFacebook Page