Richard Glover
Sydney Morinig Herald (January 11, 2014)
The members of Generation Y have been under attack this week, with allegations they were given too much self-esteem by their parents. Well, maybe. I'll have to get back to you on that - I'm a little busy polishing our boys' soccer trophies for the display cabinet we're planning for the lounge room.
ジェネレーションY世代は、今週、彼等の親からあまりにも甘やかされて育ってきたという批判を受けているようだ。
まあ、そうかもしれない。
この点については、「私は、今、応接間のキャビネットに飾る息子のサッカーのトロフィーを磨くのにちょっと忙しいんだ」とコメントしておこうか。
What I'm sure about is that the previous generation of parents also went over the top - just in the opposite direction. The parents of the 1950s, 1960s and 1970s always acted as if it would kill them to say something positive.
しかし、その前の世代の親達だって、ちょっと行き過ぎのところはあったのは確かだと思う。方向性は真逆なのだが。
1950年、60年、70年代生まれの子供の親達は、自分の子供になにかポジティブのことを言おうものなら、その子を殺してしまうかのように思っていたようだ。
''Hey mum, good news - I scored 99 out of a 100 in the French test.''
''Oh, what a shame. So which word did you get wrong?''
Advertisement
''But I also got 99 out of 100 for mathematics''.
''I told you you should have studied harder the night before. And don't use the word 'got'; 'receive' is better.''
''Well, mum - what about this? I received 100 out of 100 in history.''
''Don't brag, darling. It's not nice.''
「ママ!聞いてよ、僕、今度のフランス語のテストで100点満点で99点を取ったんだよ!」
「あら、困った子ね。いったいどの言葉を間違えたの?」
「でも、僕は算数でも100点中99点を取ったんだよ」
「もっと前の日にちゃんと勉強しなさいって言ったでしょう?それから、"got"なんて言葉を使っちゃダメよ、ちゃんと"received"って言いなさい」
「うん、あの、これはどう?歴史では100点中100点取ったんだよ!」
「まあ、何を自慢してるの?みっともないわよ」
True, most of us survived this lack of praise - just as we survived the paedophiles, the lack of seatbelts and the daily beatings from the teachers. But amid the criticism of today's parents, could we be allowed the tiniest mocking laugh at the parents of the past?
まさにその通り。我々のほとんどは、親から褒められることなどまずありえない環境で育ってきた〜そう、我々はペドフェリアの魔の手、シートベルトの不存在、そして教師の日常的な体罰という環境でサバイブしてきたのだ。今日の親への批判も理解できるが、しかし、過去の世代の親達に対しても、ほんの僅かな嘲笑くらい許されて良いのではなかろうか。
A generation ago, any form of complaint was banned.
一世代昔には、どのような形であれ不満を述べることは一切禁じられていたのだ。
Witness the conversation between the six-year-old, who has just fallen off his bike, and his aunt: ''Auntie Bronwyn, it's terrible. I've just fallen of my bike and gashed my leg, which is now bleeding horribly.''
''Well, just think what a lucky boy you are to have a bike from which to fall.''
You'll notice: more effort placed in achieving the proper grammatical construction than in fetching a bandage to stanch the Amazon-like blood-flow.
自転車で転倒した6歳の子供が
「ブラウニーおばさん、大変だよ!自転車からコケて、大怪我しちゃったんだ。ほら、こんなに血が出てきちゃって、、」
「おやおや、転倒する自転車を持っているんだから、お前はなんてラッキーな子なんだろうね、そう思わなくちゃいけないわよ。」
ここで読者諸兄は気づくであろう。アマゾン川のように溢れ出る血を止めるために絆創膏をペタンと貼ろうとするよりも多大な努力が、適切なものの言い方を構築するために払われているのだ。
The idea that you were ''a lucky boy'' or ''a lucky girl'' was a theme that re-emerged during dinner. At the time, the evening meal involved a bowl of brussels sprouts, which had been boiled for three months, served with a lamb chop that had suffered nuclear incineration. Hence, the conversation:
貴方が「ラッキーボーイ」「ラッキーガール」であるというテーマは、夕食のテーブルにも再登場することになる。
その頃の夕食ときたら、3ヶ月も茹で続けた芽キャベツと放射能の灰にまみれたラムチョップだったりするのだが、ここで以下のような会話が行われる。
''Dad, can I leave the table?''
''No way. You haven't eaten your brussels sprouts. There are starving children in China who would kill for those brussels sprouts.''
「パパ、もう席を立ってもいい?」
「とんでもない!まだお前の芽キャベツが残っているじゃないか。いいか、中国ではこの芽キャベツを心から欲しがっている飢えた子供達だっているんだぞ」
How exactly this plate of disintegrating vegetable material, barely identifiable, was to be transported 5000 miles north remained a mystery. It was hard, also, to imagine the conversation in Sichuan province when the parcel was opened.
その皿の上にある何の野菜なのかすらほとんど判別出来ない、崩壊寸前の野菜らしき素材が、いったいどのようにして5000マイルの北方に運輸されるのかはミステリーのままである。また、四川省あたりでその荷が開封されたときにどのような会話が行われていたのか、およそ想像することは難しい。
''Honourable father, what have we been sent by our Australian friends?''
''It is four brussels sprouts, dear son - two of them cut in half and picked at by a four-year-old. They appear to have been cooked for a thousand years. We must celebrate.''
「父上。オーストラリアの友達から何が送られてきたのですか?」
「おお、我が子よ、4個の芽キャベツだよ。うち二つは4歳の子供が齧ったあとのようだが。どうも千年ほどかけて調理されているようだ。我々は感謝せねばならないよ」
The kids of boom-time Australia were lucky, but did our parents really need to rub it in that much? The children's film Pollyanna was released by Disney in May 1960, telling the story of a girl who was mistakenly given a pair of crutches for Christmas, but decided to be thrilled anyway.
好景気のオーストラリアに育った子供たちはラッキーではあるのだが、しかし、我々の親達はちょっとやり過ぎだったんではなかろうか。
1960年のディズニーの子供映画「ポリアンナ」では、間違って松葉杖をプレゼントされてしまった少女が、それでも頑張って喜ぼうとしている話が出てくる。
Her reason? The pair of useless crutches, leaning against the wall in her bedroom, would serve as a daily reminder that she didn't need crutches. Hooray! Who needs a doll!
どうやって喜ぶかって?壁に立てかけられた、使うあてもない松葉杖、しかしそれは、自分が松葉杖を使わなくても良い健康に恵まれているのだということを日々教えてくれるのだ。おお、なんて素晴らしい!誰がお人形さんなんか欲しがるものか。
Pollyanna's ''glad game'' was all very well, but it did leave a whole generation of children uncertain whether, come Christmas time, they should ask for a Scalextric slot-car set - or if they would be better off with a polio brace, a hearing aid and some hernia supports. Where's the fun in a racing-car track when you could be celebrating the absence of an inguinal hernia?
ポリアンナの「何でも喜ぼうとするゲーム」は、確かによく出来ているのだけど、その世代の子供達すべてを困惑させもしたのだ。いったい今度のクリスマスで、僕らはレーシングカーセットを望めばいいのか、それともポリオ・ブレイス(歩行用装着器具)や補聴器やヘルニア用の介護器具を望めばいいのか?鼡径ヘルニアに苦しんでいないことを祝う喜びに浸ることに比べて、レーシングカーの愉しみとはいったい何なのだろうか?
It's true that optimism and modesty, as demanded by the parents of the post-war era, are fine qualities. And it's true that we, the parents of today, may have overdone the praise. We have viewed entirely shapeless pottery bowls and adjudged them ''fantastic''. We have held up artwork that, frankly, a dog could achieve with some well-placed slobber, and given the verdict ''genius''. And we have seen our child kick a soccer ball into his own team's goal and yelled, ''Hurrah, good shot''.
楽天性と謙虚さ、戦後の親世代によって求められたこれらの美徳は、もちろんそれなりの良さを持っている。
そして、我々、つまり現代の親世代は、いささか子供達を褒めそやかし過ぎている、という指摘は正しいだろう。
斬新さのカケラもないもっさりした陶芸の器を見て、「ファンタスティック!」と叫んでいるのが我々である。
また、なにかの作品、率直にいって犬が上手にヨダレを垂らしているような愚にもつかないようなものなのだが、それを「天才だ!」と激賞する。
そして、我が子がサッカーの試合でオウンゴール(自殺点)をするをみて、「ナイスシュート!」と絶叫するのだ。
But was the opposite policy as brilliant as now claimed?
しかしながら、真逆にすれば良いってものなのだろうか?
I imagine Einstein emerging from his bedroom: ''Mother, good news, I have just unified space and time in one theory. I'm calling it my special theory of relativity.''
''Albert, Albert, don't get too big for your boots. No one likes a bragger. If the theory is so special, you should let other people say so.''
想像してみよう、寝室から出てきたアインシュタインを。
「ママ!やったよ!空間と時間を一つの理論に収めることに成功したんだ!相対性理論と呼ぼうと思うんだ」
「アルバート、アルバートや。そんな身の丈の余るような大口を言うものじゃないのよ。自慢する人を好きな人はいないのよ。もしお前の理論がそんなにスペシャルだったら、あなたがそう言うのではなく、他の人にそう言ってもらえるようになりなさい」
Or Sir Edmund Hillary, back from Mount Everest: ''I made it, Dad.''
''Well, that's good son, but that's no reason to trample snow into the living room.''
あるいは、エドモンド・ヒラリー卿がエベレスト(初登頂)から戻ってきて、
「パパ、僕はやったよ!」
「そうかい、それは良かったね。でも、だからといって応接室に靴の雪を撒き散らすのは感心しないな。」
I guess both generations of parents just did what they saw as right. Maybe Pollyanna was right: we all need to play the glad game.
思うに、どちらの世代の親達も、その時点で正しいと思ったことをやっているのだろう。
ポリアンナは正しかったのかもしれない。
私達はみな、「何にでも喜ぶゲーム(glad game)」をやらなければならないのだから。