ESSAY/公共貸与権 public lending right
Japan’s Book Battle Libraries are the rage: should the booksellers get paid? By Kay Itoi NEWSWEEK INTERNATIONAL Feb. 3 issue 日本の書籍戦争 怒れる図書館:出版社は図書館から支払を受けるべきか? Japanese publishers say they are getting clobbered by an unlikely upstart: the local public library. It was not until the 1970s that public libraries first appeared in Japan, and while still relatively rare in remote areas, they are growing fast. 予想もしなかった新参者、すなわち公立図書館の台頭により日本の出版各社は存続の危機に追いやられているとうったえている。日本の公立図書館は、70年代になってからその姿を現したに過ぎず、今もなお地方に行くほどその数は少ない。しかし、急速のその数は増えつつある。 THE NUMBER OF books libraries lend out doubled to 546 million in the past decade, and libraries all over the country are packed, particularly on weekends. Supported by taxpayers’ money, free library books have an obvious appeal in a nation suffering a chronic economic slump. Money-management gurus on TV often advise viewers to save money by borrowing books, and consumers like Sachiko Hiraishi, mother of two preschoolers, take the tips to heart. “I don’t want to buy books kids will grow out of while we find all the wonderful ones at the library,” she says. 図書館で貸し出された本の総数は5億4600万冊。10年前の二倍である。そして全国の図書館は利用者でいっぱいであり、特に週末の混雑は激しい。税金によって運営されているこれらの公立図書館で無料で本を借りること、それは慢性不況にあえぐ日本社会において益々魅力的に映っているようだ。テレビに登場し、家計の知恵を授ける評論家センセイ達は、しばしば図書館で本を借りてお金を節約しなさいと説く。二人の小学生を抱える平石幸子(←漢字はいい加減な当て字です)さんは、この教えを忠実に実践している。「子供が大きくなったら読まなくなるような本なんか買ってられないですよ。図書館に行けばいい本が沢山あるんですからね」という。 As the publishers tell it, the library boom now amounts to unfair competition that is helping to kill their business. Book sales in 2001 amounted to only .946 billion ($7.9 billion), down 13 percent from 1996, according to Tokyo’s Research Institute of Publications. After years of blaming their troubles on the rising popularity of videogames, mobile phones, music CDs and successful used bookstore chains like Bookoff Corporation, publishers and authors began looking for ways to get some of their money back. Now the publishers are asking libraries not to lend out popular new titles for a period of six months, and for authors to get paid for the books the libraries loan. Outraged librarians have called the proposal a commercial assault on an ancient sanctuary of free information and learning. 出版者達が指摘するように、日本の図書館ブームは、出版業界に重大な脅威を与える不正競争として映るほどに高まっている。東京の出版調査期間の調べによると、2001年の出版物のセールスは9460億円であり、96年から13%も減少している。ビデオゲームの台頭、携帯電話、音楽CD、ブックオフのような大規模古本チェーン店の出現などで、長いあいだ出版不況に苦しんできた出版社と作家達は、ここにきてなんらかの方法で損を取り返そうと動き始めている。目下のところ、出版各社は、図書館に対し、新刊本については半年間の貸し出し禁止と、貸し出しにあたっての作家にロイヤリティを支払うことを求めている。これに怒った図書館側は、この要求を、古来から自由な情報と貸出しの聖域だった図書館に対する商業主義の攻撃であると論難している。 The libraries appear likely to lose. Publishers point out that Japan is, along with the United States, one of the few developed nations that has not fully adopted the idea of public lending rights. Based on the British system, these require the government to set up a fund that compensates authors for each time their work is borrowed from the library. In Britain, the rate per loan is a little more than seven cents, and the most an author can earn in one year is capped at $9,800. More than 17,000 British authors received pay under the plan last year. More than a year ago, famous Japanese authors like novelist Masahiro Mita began advocating for the British system, saying the current situation is “antidemocratic” and violates writers’ copyrights. Now Tokyo is signaling its willingness to rewrite the copyright laws. しかしながら図書館側の旗色は悪い。出版社側は、日本はアメリカと並んで、先進国では数少ない公衆への貸し出しに関する権利(公共貸与権)を充分に定めていない国であると指摘する。たとえばイギリスのシステムは、政府に対して、貸し出しに際して作者にいくばくかの補償がいくような財源の確保するように求めている。イギリスにおける貸し出し一回あたりの費用は、わずか7セント程度であり、多くの作家達のこれによる年収は9800ドルという上限が定められている。イギリスにおいては、昨年、1万7000名以上の作家がこの給付を受けている。1年以上前、有名な日本の作家である三田誠広氏は、現状は非民主的であり、作者の著作権を侵害するものだととしてイギリス方式を提唱しはじめた。現在、政府も著作権法改正の意思を示している。 It’s not quite clear how public lending rights would help the publishers, since the money goes to authors. And the biggest publishers have been silent about a proposal from one of their peers that would charge library users, rather than libraries, a rental fee for borrowing books. Masahiro Oga, president of Shogakukan publishing, has argued that the rental fees could be used to shore up the finances of both the publishing industry and the libraries. To critics who call this a direct assault on the principal of free public access to libraries, Oga points out that a scattering of libraries in the United States are already charging a nominal fee (typically about 25 cents) for popular new books and novels. 貸出しあたりの補償金が作家にいくとするなら、この公共貸与権は出版社側にどのようなメリットをもたらすのだろうか?このあたりは必ずしも明らかではない。図書館ではなく、図書館の利用者に貸出の際の貸し出し料という形で請求してはどうかというある同業他社からなされた申し出について、日本の最大手出版社は沈黙している。小学館の相賀昌宏社長は、この貸し出し料システムは、出版社と図書館の双方における財政テコ入れの方策として活用しうると論じている。図書館への自由利用への直接的侵害であるとする批判者に対しては、相賀氏はアメリカに散在する図書館では、既に人気のある新刊書の貸し出しに対する小額のチャージをしていると反論する。 Indeed, Japanese libraries appear to be specializing in the big hits. Last spring, 11 of Japan’s largest publishing houses asked 126 major public libraries for data on the most frequently loaned books. Only half of the 126 responded, but the results showed that libraries often hold multiple copies of popular titles. “Copycat,” Miyuki Miyabe’s million-seller mystery, was lent out 18,000 times at 51 of the surveyed libraries in 2001. The publishers, in cooperation with a nationwide mystery-writers’ group, now plan to ask libraries to refrain from lending surefire hits for six months after publication. 実際、日本の図書館は、大ヒット作に専門化しつつあるように見受けられる。昨年の春、出版11社は、大きな126図書館に対して、もっとも頻繁に貸し出される本のデーターを求めた。126図書館のうち回答があったのは半分だけだが、回答結果によると図書館はしばしば人気本については複数冊保有していることがわかった。宮部みゆきのミリオンセラーのミステリー「模倣犯」についていえば、2001年度の調査による51の図書館で、なんと1万8000回も貸し出されていた。出版各社は、全国規模の推理作家グループとともに、大ヒットが確実視される人気作品については出版から半年の貸出禁止案を考えている。 Behind the debate over free libraries is “the new awareness of intellectual property in Japan,” says Akira Nemoto, a University of Tokyo associate professor. Before, writers had been happy to take their 10 percent royalties on book sales and otherwise ignore copyright issues. But as new forms of publishing like e-books began thriving, says Nemoto, it was natural for authors to begin looking for copyright income from these new sources, too. It was then a short, logical step from the free Internet to free libraries. この図書館論争の背景にあるものとして、東京大学の根本彰助教授は、「日本における著作権の再認識」があると指摘する。かつて、作家は10%の印税だけもらえばそれで良く、それ以外の著作権に関することはあまり考えられてこなかった。しかし、電子ブックなど新しい出版方式が開発されいくなか、作家達が著作権収入を考え始めるのは自然のなりゆきだと根本助教授は指摘する。そしてその傾向は、無料インターネット、無料図書館にまで波及するのは論理的必然でもある。 Librarians, however, worry that paying fees could halt the library boom in Japan. Despite the recent growth, there is still only one library for every 47,000 Japanese citizens, compared with one for every 17,000 Americans and every 6,000 Germans. “Japan doesn’t even have enough libraries,” and public lending rights could only make their difficult situation worse, says Kaname Matsuoka, secretary-general of the Japan Library Association. The question is, who ultimately will pay the cost of public lending rights? The national government seems unlikely to be generous in a time of economic gloom. And if the financial burden becomes too onerous on local authorities, publishers may have to worry less about billing libraries than finding them. 図書館側は、しかし、この貸出料金システムが、せっかく盛り上がっている日本の図書館ブームに水をさすのではないかと懸念している。近年ブームだとはいえ、日本の図書館の数は今だ国民4万7000人に一人の割合である。これはアメリカにおける1万7000人、ドイツにおける6000人に比べれば非常に少ない。「日本にはまだ充分の数の図書館がないのです」と、日本図書館協会の松岡要氏事務局長は言う。ここで公共貸与権が実現したら状況はなおも悪くなってしまうでしょう、と。問題は、究極的に誰がその費用を支払うか?である。この景気低迷状況から察するに、政府がそれほど気前良く振舞うとも思われない。負債に喘ぐ地方自治体の財政がさらに悪化するとき、出版社側は、図書館にいかに請求するかということよりも、図書館そのものが少なくなっていくことをこそ心配しなければならなくなるかもしれない。 |