もはや人生を通じて一つの仕事をする時代ではない。もっと良い時代になったのだ。
Ross Gittins
October 13, 2012 Sydney Morinig Herald
If you listen to business, we still have big problems with the labour market. John Howard deregulated it, but then Julia Gillard re-regulated it and now we can't do a thing with it. The business people are right to this extent: particularly at a time when the economy is under so many pressures for change in its structure - the rise of the emerging market economies and the resources boom it has produced, the digital revolution, the return of the prudent consumer, and more - we do need a labour market that's ''flexible''.
ビジネス界の人々に話を聞いてみると、我々は依然として労働市場に大きな問題を抱えていることになっている。ジョン・ハワード(前与党の首相)は労働法について大規模な規制緩和を行ったが(労働者保護を後退させた)、ジュリア・ギラード現首相はこれらの規制を戻した。
一定限度では、ビジネス界の不満は正しい。特に国内の経済構造を大きく変容させようとする数々のプレッシャーに晒されている現在の状況においては=それは新興市場の登場であったり、資源鉱山ブームであったり、デジタル革命であったり、「思慮深い消費者」の復活であったり、その他モロモロである。我々は雇用システムをもっと「フレキシブル」にしていかねばならないだろう。
But what exactly does flexibility mean? Well, not what some bad employers think: unilateral freedom to change their staff's working arrangements without recompense or consultation. That's one-sided flexibility.
しかし、「フレキシブル」というのは、正確にどういうことを意味するのだろうか?そう、それはどこかの悪しき雇用者が企むようなことではないだろう〜つまり、労働者に対して何の補償も交渉もないまま、ただ会社の都合だけで労使関係を決められること、ではない。それは一方的なフレキシブリティに過ぎない。
No, what flexibility should mean is the ability of the labour market to adjust to the shocks that hit the economy without generating excessive inflation or unemployment. You get some, but it doesn't linger for years.
本来「フレキシビリティ」という意味内容は、過度なインフレや失業率の上昇をも引き起こさず、経済のショックを受け止められることであるべきだ。もちろん多少の影響は受けるだろうが、それが延々と尾を引くということはない。
Another word for it is ''resilience'' - the ability to take the punch, then bounce back.
「レジリアンス/resilience」(弾力性、復元力)という言葉もよく使われる〜パンチを受け止める力、はね返す力のことである。
So how are we doing on that score? A lot better than business's complaints may lead you to believe. In a speech this week, Philip Lowe, the deputy governor of the Reserve Bank, reeled off a host of respects in which the labour market is more flexible.
では、そういった観点において我々はどの程度健闘しているのだろうか?
経済界の人々がまことしやかに述べている不満とはかけはなれて、実は、我々は上手にやっているのだ。中央銀行のフィリップ・ロウ副総裁は、オーストラリアの労働市場がかなりの程度フレキシブルになっていることを示す諸点を滔々と論じた。
He started by noting that, despite all the gloominess - and notwithstanding its apparent rise to 5.4 per cent last month - the official unemployment rate is still very low by the standards of the past 30 years.
彼は、まず、多くの悲観的観測、あるいは先月の失業率5.4%への上昇にも関わらず、過去30年レベルでいえば、失業率は依然として非常に低水準に留まっていることを指摘した。
In that time there have been only four years in which the unemployment rate has averaged less than 5.25 per cent. (Note for sceptics: contrary to urban myth, the method of calculating the rate hasn't changed in that time.)
過去30年において、失業率平均が5.25%以下だった年は、わずか4年しかない(ここで何事にも懐疑的な人のために書いておくと、よく語られる都市伝説とは異なり、失業率の算出方法は過去30年変わっていない)。
Lowe reminds us Australia has one of the lowest unemployment rates among the advanced economies - ''an outcome that seemed improbable for much of my professional career''.
「こういった(低失業率の)実績は、私の(ロウ副総裁)の長い経験からしても、ほとんど「考えられない」レベルである」とロウ副総裁は語り、オーストラリアは先進諸国の中では最も失業率が低い国であることを改めて思い出させてくれた。
Although the unemployment rate has been virtually unchanged for more than two years, this conceals a great deal of coming and going from jobs. The figures show that in February this year, about 2.3 million people - almost a fifth of the workforce - were newly employed, having been in their job for less than a year.
過去2年の間、事実上、失業率は殆ど変わってはいないものの、その数字の下には凄まじい職の流動性が隠されている。今年の2月の統計によると、なんと230万人もの人々=全労働者の5分の1にも達する=は、在職期間1年未満なのだ。
Whereas a little less than half of these people were starting work for the first time (or for the first time in a long time), 1.2 million people moved from one job to another. And this in a year when the net growth in employment was a mere 23,000.
そのうち半数にちょっと欠けるくらいの人々が新採用ないし長期離職後の職場復帰であり、他の120万人は転職である。そしてこの期間の雇用者数の純増数は、わずか2万3000人でしかない。
In other words, a fraction more people gained jobs than lost them, even though the media trumpeted the job losses and said next to nothing about the job gains.
言い換えれば、(雇用増加数というのは)新たに就職した人数と失業した人数のほんの僅かな差異でしかないのだ。相変わらずメディアは失業については派手に書き立て、新たな就職機会については殆ど無視しているのであるが、現実はそうである。
About three-quarters of the job changes were voluntary, including for personal reasons or to take advantage of new opportunities. The remaining quarter was involuntary, including because employers went out backwards or changed the nature of their business.
そして、これらの4分の3のケースが、私生活上の理由や新たなチャンスなどによる自発的な離職・転職なのである。残りの4分の1が意に反する離職であり、それは雇用者の経営縮小判断であったり業界の経済環境などによる。
It's always true that far more people move around than we imagine when we see the small net changes from month to month. In the jargon, ''gross flows'' far exceed net change. But Lowe finds some evidence all the structural pressures affecting the economy at present have led to a higher rate of job turnover.
毎月の統計に表われる小さな「純増/純減」数から我々がなんとなく想像するよりも、途方もなく巨大な規模で、多くの人々が職を去り/職を得ている、という事実は銘記されるべきである。専門用語で「グロス・フロウ(総量の流れ)」というが、グロスは「ネット(純数)」よりもはるかに大きいのである。そして、ロウ副総裁は、現在の経済環境における構造変化への圧力は、職の回転率をさらに高いレベルに押し上げているという幾つかの証拠を指摘した。
If you take all the people who left their job over the year to February and compare it with the all people employed at some time during the year, this was the highest in two decades.
この2月までの1年間で職を失った人の数を、同期間に職を新たに得た人と比べてみると、過去20年間で最高の水準に達していることがわかる。
That's true for both voluntary and involuntary ''separations'' - meaning it's a sign of greater flexibility in the labour market. It suggests that, while a lot of jobs ceased to exist, at the same time a lot of new job opportunities opened up in other parts of the economy and many displaced workers were able to find new jobs without much drama.
自発的にせよ非自発的にせよ、「職からの離脱」現象がかくも大規模に生じていると言うことは、とりもなおさず我々の労働市場が非常に「フレキシブル」になっていることを示している。これはどういうことかといえば、経済全体において一方では大量の職が消滅する一方、他のエリアで大量の職が出現しているということであり、多くの労働者はさしたる苦労もなく新しい仕事を得られているということを意味する。
Another indication some parts of the labour market are expanding while others are contracting is that the official measure of the number of job vacancies has remained relatively high, even though the growth in employment overall has been so small.
労働市場のなかである部分が縮小し、ある部分が拡大しているという現象は、職の全体数そのものは大して増えなくても、職の空席状況に関する公的算出数値(求人倍率)は比較的高水準のまま推移するということを意味する。
Consider this: since 2007, about 300,000 net additional jobs have been created in the health care sector, 200,000 in professional and scientific services, and about 130,000 each in mining and education.
2007年の統計をみると、医療セクターで30万人もの新しい雇用が生まれ、専門科学職に20万人、鉱山と教育関係にそれぞれ13万人もの新しい雇用が生じている。
So where's the downside? Employment in manufacturing has fallen by about 70, 000 and the number of jobs in retailing has stopped growing.
ではどの業界が落ち込んでいるのだろうか?製造業界においては7万人もの失業を生んでいるし、小売業界においても職の成長は止まってしまっている。
Despite this significant variation in employment growth by industry, there hasn't been any widening of the rates of unemployment among the nation's 68 local regions. Compared with 10 years ago, the average unemployment rate is lower and the variation between regions is lower, not higher.
このように業界ごとに激しい雇用状況の差異があるにもかかわらず、国内68区域の失業率そのものは殆ど変わっていないのだ。10年前に比べてみると、失業率はむしろ下がっているし、地域間での差異もむしろ減少している。
About half the regions have unemployment rates below 5 per cent and almost three-quarters have rates below 6 per cent. In only three regions is the rate above 8 per cent, compared with 13 regions a decade ago. That's lovely, but what about wages? Here there has been increased dispersion. Since 2004, average wages in mining have risen by about 10 per cent relative to the economy-wide average. Workers in professional services have also experienced faster-than-average increases, Lowe says.
国内68エリアの約半数が失業率5%未満であり、4分の3のエリアが6%未満である。10年前には13エリアもあった失業率8%以上区域は、今ではたったの3区域でしかない。
素晴らしいことだ。しかし肝心の給与はどうなっているのだろう。ここでは格差が広がっている。ロウ副総裁によると、2004年以降、鉱山セクターの給与水準は全産業よりも10%もの伸び率を示しているし、専門職の給与水準もまた全体平均よりも高い伸び率を示している。
Conversely, relative wages have declined in the manufacturing, retail and the accommodation industries, each of which has experienced difficult trading conditions in recent times.
それとは逆に、昨今の経済環境で苦戦を余儀なくされている製造業、小売業、そしてホテル業界では相対賃金は減少している。
Sounds pretty flexible to me. This adjustment of relative wages has help move workers around the changing economy so shortages of skilled workers in some areas have been fairly limited.
しかし、私からみたらとても「フレキシブル」な状況に思える。こういった状況は、深刻な熟練労働者不足に苦しむエリアに多くの労働者が移動することを促すからである。
Lowe observes the adjustment of relative wages has occurred ''without igniting the type of economy-wide wages blowout that contributed to the derailment of previous mining booms''.
こういった相対賃金の調整は、全産業的な賃金高騰によって前の鉱山ブームを脱線させたような種類の変動を生じさせずに生じている、とロウ副総裁は指摘する。
He declares the industrial relations system is more flexible than it was two decades ago and says it's essential the labour market retains its flexibility. But though industrial relations laws and practices are important in this, ''they are by no means the full story''.
副総裁はさらに、20年前に比べてオーストラリアの労使システムはフレキシブルになっているし、雇用市場がこのフレキシビリティを維持することはとても重要であると強調した。そして、労使関係の法律や慣行がそのなかで重要性を占めるにしても「いかなる意味においても、それが全てなのではない」
''Flexibility also comes from having an adaptable [my emphasis] workforce - one that has the right general skills, the right training and the right mindset,'' he concludes.
「フレキシブリティというのは、「調整しうる(強調は筆者による)」労働力によってもたらされるのであり、それは正しいゼネラルスキルと、正しいトレーニングと、正しい物の考え方に尽きるのである」とロウ副総裁は結論づけ、さらに以下の言葉で締めくくった。
''Whether or not Australia fully capitalises on the opportunities that the growth of Asia presents depends critically upon the ability of both workers and business to adapt, and to build and use our human capital.''<
「現在のアジア市場の好機をいかに活かすか/活かさないかは、雇用者・労働者双方が、いかに新しい状況に適応できるかどうかに決定的にかかっており、オーストラリアの人的資源をいかに有効に活用できるかにかかっているのだ」と。