今週の1枚(06.10.23)
ESSAY 281 : Shonky Award 〜オーストラリアの消費者団体CHOICEが選んだダメダメ商品大賞
写真は、North Rydeの住宅街。平日の、ちょうど正午あたりです。
日本帰省シリーズもやっと終わりました。10日そこそこしか滞在してないのに、10本もエッセイを書いてしまったぞ。1日1本(^_^)。
さて、オーストラリアの話です。ごく最近の小さな話題ですが、さる10月18日、シドニーのアートギャラリーで、CHOICEがShonky Awardを発表しました。これだけ読んで、「おお、CHOICEがね、なるほどね」とニヤリと笑って頷いたら、あなたはオーストラリアの現地生活に溶け込んでいるといえます。そう頷けるためには、まずCHOICEというのがオーストラリア最大の消費者保護団体であることを知らなければなりません。また、ションキー(shonky)というオーストラリアのスラングも知らねばなりませんね。「信用できない、いかがわしい」という意味です。スラングなので、「ダメダメ」とか「しょーもな」とかいうくだけたニュアンスの方が近いかも。要するに、CHOICEという消費者団体が、2006年版「ダメダメ商品大賞ワースト10」を発表したということですね。ちなみに、iPODも入ってます。
CHOICEに関する紹介記事、ならびに今年のShonky Awardの内容が、地元の新聞SMHに紹介されていたので、僕の方で日本語に訳して紹介します。内容的に面白いし、示唆に富むからです。
The Choice is yours (SMH October 21, 2006)
The consumer group has tested thousands of products and the patience of manufacturers but has won the trust of the public, writes Kelly Burke.
数千にものぼる商品群と製造業者の忍耐力をテストしつづけてきた消費者団体は、しかしそれによって広く民衆の信頼を勝ち得てきたのである−(ケリー・バーク記者)
THE laboratory suggests a torture chamber for Babyco. Strollers are strapped to a treadmill and forced to grind away until they collapse. Others are subjected to repeated bouncing, released from custom-built steel contraptions only when they show signs of cracking.
その研究所は、ベビコ(有名な子供用品メーカー)にとっては拷問室を意味する。ルームランナーに括りつけられたベビーカーは壊れるまで延々と走らされる。また特別に組み立てられた鋼鉄製のフレームに括りつけられた別の商品達は、破損の兆候がみえるまで繰り返し地面にバウンドさせられている。
Pig snouts in meat pies, muesli bars with more fat than a Mars bar; the gross-me-out stories are inevitably the ones that thrust the consumer rights association Choice regularly into the public spotlight. But it is this vault of parental horrors, deep in the basement of a Marrickville office block, of which the organisation formerly known as the Australian Consumers' Association is most proud.
ミートパイや、マースバー(オーストラリアの有名なチョコバー)よりも脂肪分が多いミューズリーバー(穀粉・乾果・ナッツ・蜂蜜などに牛乳を加えたものをバー状にしたもの)をブタのように鼻を突っ込んで仔細に嗅ぎ分ける---そういった地道な研究の結果発表される、読んで思わずげっとするレポート群は、いやおうなくこの消費者の権利のための団体=CHOICEを公衆のスポットライトの下に立たせるのである。”オーストラリア消費者組合”と名乗っていた昔から、CHOICEが誇りしているマリックビル本部の地下深くにある研究室、それこそが両親たちの恐怖の保管金庫なのである。
Laws have been changed based on the research and evidence emanating from this laboratory, and while it is impossible to quantify, cases of infant choking, suffocation, maiming and death have doubtless been prevented as a result.
この研究室で得られたリサーチや証拠によって幾つもの法律が改正された。具体的に計量することはできないが、それによって多くの幼児の窒息事故、後遺症の残る事故あるいは死亡事故が未然に防がれてきたことは疑いの余地がない。
But nudging manufacturers and politicians into action can be a painstaking business. It took 15 years of relentless testing and campaigning by Choice - and a product recall - to get a comprehensive mandatory standard for baby cots. That standard has now been adopted in many other countries.
しかし、製造業者や政治家達の突付いて何事かをなさしめるというのは、非常に骨の折れる営みでもある。子供用ベッドに総合的な安全規格を設定させるためにも、15年にもわたる地道な実験や広報活動が必要とされたのである。しかし、それによって設定された安全規格は、今では多くの国々で採用されるところになっている。
Alerted this year by several parents who had found their distressed babies with dummies fully in their mouths, Choice began testing and found fewer than half the brands of dummies commonly available in Australia passed the voluntary standard. The Australian Competition and Consumer Commission has agreed to review the standard and make it mandatory.
幾人からの親たちから子供がオシャブリを喉に詰まらせて苦しんだことがあるという報告を受けたCHOICEは、機敏に実験を開始し、その結果オーストラリアで一般に市販されているオシャブリの半数以上が、業界の自主規格をクリアしていないことを突き止めた。その報告を受けたACCC(公正取引委員会)は、規格を見直すこと、また法的な義務規格に昇格させることを約束した。
Many more battles are still being waged. Australia has yet to get a comprehensive and mandatory safety standard for strollers, despite continuing campaigning by Choice. However, one manufacturer - Mother's Choice - agreed to modify its jogger stroller to eliminate a head entrapment hazard exposed by the organisation.
他にも沢山のバトルが今なお継続中である。オーストラリアは、CHOICEの連綿とした運動にも関らず、未だにベビーカーに関する総合的で法的な安全規格を設けるには至っていない。しかし、一つの製造業者=Mother's Choice社は、CHOICEに指摘された、ジョガーストローラー(スポーティなタイプのベビーカーの一種)の子供の頭が挟まってしまう危険のある箇所を除去することを合意した。
"And that's exactly what we want, the industry responding and taking the lead," says Indira Naidoo, the former newsreader who is now the public face of Choice. "Ideally we should be out of business."
「それこそが私たちの望むことなんです。業界自身が対応し、リードしていくという形が良いのです」とインディラ・ナイドゥ女史は語る。インディラさんはかつてニュースキャスターであり、今ではCHOICEの広報部門の顔として活躍している(※この人、ABCのニュースで知ってたけど、最近見ないなと思ってたらこんなところにいたのね)。「理想を言えば、私達の゛仕事"なんて、ないに越したことはないんですよ」。
Which inevitably leads us back to meat pies.
Responding to Choice magazine's recent article "What's really in a meat pie?", Bakewell Foods, trading as Mrs Mac's, took the lead and relaunched its lobbying efforts to Food Standards Australia New Zealand. For the sake of the humble pie's public image, the company is arguing for the insertion of the word "flesh" after the words "25 per cent meat" in the authority's minimum requirement for meat pies. The authority is seriously considering the addition of that single word that appeared to be so sorely irrelevant to many of the meat pies Choice tested in May.
そうなると、どうしてミートパイの話に触れざるを得なくなる。
CHOICE誌(※CHOICEという名で雑誌も発売しています)の最近の特集記事、「ミートパイの中には本当は何が入ってるの?」に反応した、ベイクウェルフード社=ミセス・マックスというトレードマーク=は、オーストラリア・ニュージーランドの食品基準に対し、再度ロビー活動を開始した。ミートパイのみじめなイメージを回復するために、同社は、当局が設定しているミートパイに関する最低限の要求である「食肉25%」という文言の前に、”fresh"(新鮮な)という一つの単語を挿入するために掛け合っている。しかし、当局は、この「新鮮な」という一つ単語を付加するのは、5月にCHOICEが行ったテストに使用した多くのミートパイ製品に関しては、あまりにも掛け離れているように思えて渋っている。(※ "eat humble pie"=甘んじて屈辱をうける、というイディオムがあり、ここではそれをひっかけている)
"It's not that there's a culture of shonkiness out there," Naidoo says. "But there's always someone out there trying to water something down."
再びナイドゥさんによると、「別に世間にしょーもない商品が満ち溢れているなんて言ってるじゃないんですよ」。「でも、全体の水準を引き下げるようないかがわしいモノを売ろうという人はいつだって登場しうるってことなんです」。
No meat pies were on show when the Herald toured Choice's laboratories this week. Instead, in the kitchen lab dozens of cheese graters, from the standard supermarket variety to a highly sculptural designer number in gleaming stainless steel, were awaiting their fate.
本紙(Sydney Morning Herald社)が取材を行った今週には、CHOICEの研究室にはもうミートパイは無かった。その代わり、キッチンラボには何ダースにもなるチーズグレイター(チーズを細かくおろす大根おろしのような用具)が置かれていた=スーパーマーケットで見かける普及品から鈍い光沢をはなつステンレス製の彫刻芸術のような高級品まで取り揃えられたチーズグレイター器達は、じっと自分の運命が定まるのを待っていた。
In the basement, 17 espresso machines made endless cups of coffee, the temperature of the liquid in each cup measured meticulously then recorded. In another lab, state-of-the-art gym equipment was being put through its paces, paper shredders in another.
地下実験室では、17台のエスプレッソマシンが際限なくコーヒーを吐き出していたし、各カップに注がれる液体の温度は精密に測定され、記録されていた。他の研究室では、技術の粋を集めたジム機材が黙々と実験を繰り返していたし、他の実験室ではシュレッダーが実験されていた。
In the largest lab, technicians were busy stapling squares of grey cloth to swatches of fabric. Two dozen washing machines are hooked up here. By the time the testing is done, each machine's soil-removing ability, quality of rinse and spin, energy efficiency and water efficiency will have been thoroughly calibrated. The whole process is likely to take four to six weeks.
最も大きな研究室では、技術者達は、布見本を作るために、正方形に切り取られたグレーの布をホチキスでとめる作業に大忙しだった。2ダースにものぼる洗濯機がその場所に設置されている。全てのテストが終了するころには、泥汚れを洗浄する力、すすぎ、脱水の品質、省電力、節水などの諸点が徹底的に測定されているだろう。全プロセスには大体4〜6週間くらいかかるという。
The debris of recent projects lines the corridors and fills the storerooms. Barbecues, dishwashers, plasma televisions - every product tested is first bought at retail price by Choice. Those that are not destroyed in the testing process are sold to staff at half price.
廊下には、最近のテストを終えた残骸が点々と連なり、あるいは倉庫を埋め尽くしている。バーベキューセット、食器洗い機、プラズマテレビ・・・・全ての商品はCHOICEによって小売店価格で買い取られたものである。実験によっても破損しなかった商品は、後に半額でスタッフに売却されるそうだ。
In the past 12 months, Choice's professional shoppers have bought $500,000 worth of appliances, contraptions, foods and leisure goods - 737 products in total for testing by 40 laboratory technicians and scientists in 62 different projects.
過去12ヶ月の間、CHOICEのプロフェッショナルな買物部隊は50万ドル相当(約4500万円)の電気器具、避妊具、食品、レジャー用品を購入し、これら総計737品目にも及ぶ商品群は、62の異なるプロジェクトのため、40人の実験室の技術者や科学者達によってテストされている。
Over the same time, the organisation prepared 42 submissions to inquiries and draft legislation.
同じ期間の間に、CHOICEは諮問研究や法案作成のために42の報告書を提出している。
Yet from its inception in 1959, resulting from a public meeting in Sydney Town Hall, Choice has not received a single cent of government funding.
シドニーのタウンホールでの一般会合によって1959年に創立されたCHOICEは、それ以来、政府からただの1セントも補助金を受け取っていない。
Nor has it been obliged to woo advertising. With the exception of a handful of overseas manufacturers who hire the organisation's services to test their products against Australian standards, Choice derives its entire income from the 200,000 subscribers to its eponymous magazine and, more recently, its online pay-per-view reports.
そしてまたCHOICEは広告収入に頼っているわけでもない。ごく若干の例外=それはごく一部の海外のメーカーがオーストラリアの基準に適合することを示すためにCHOICEにテストを依頼する場合を除いて、CHOICEの収入は20万人にも達する定期購読者からの、組織の名前の由来にもなったCHOICEマガジンの売上収入、さらに最近においては、個別レポート結果を見るためのネット上でのペイ・パー・ヴュー収入だけである。
It is this independence that has allowed Choice to steadily build its solid reputation as a fighter for consumer rights without fear or favour over the past five decades.
COHICEがm消費者の権利のためのファイターとしての評判をここまで確立しえたのは、過去50年にわたって恐れも媚びもしなくても済む独立性を持っていたからである。
And the organisation has never been successfully sued.
"What we do is pretty hard-hitting, it's pretty actionable, and at times it's defamatory … which is why we are so conscious of making sure we're right," Naidoo says. Invariably it is the small-time shonks who have invested their life savings into some miracle product who cry foul the loudest, she says.
そして、CHOICEは過去において一度も敗訴したことがない。
「我々が行っていることは、非常に厳しい批判であるし、容易に訴えらうるものでもあるし、時においては名誉毀損にすらなるでしょう。だからこそ、我々は自分達のレポートの正確性については非常に気をつかっています」とナイドゥさんは言う。
「老後の資金をたいてなにかミラクルな発明に熱中し、小さないかがわしい商品を売り出す人というのはいつの時代にもいて、そういう人達が最も声高に非難の声をあげます」
While members of the giant Australian Food and Grocery Council arguably receive the most frequent of Choice's drubbings, when asked earlier this week the council's spokeswoman declined to venture an on-the-record opinion on the work of the consumer watchdog. Also not prepared to comment was the manufacturer Bowin, which launched defamation litigation in the Federal Court against Choice in 1996.
巨大なオーストラリア食品審議会のメンバーは、CHOICEから度重なる痛撃を受けているのであるが、今週の前半に審議会のスポークスウーマンに取材したおり、この消費者擁護団体の活動に対する記録に残るようなコメントはもらえなかった。同じように、1996年に名誉毀損でCHOICEを訴えた製造業者ボーウィンも、コメントの準備ができていなかった。
"There's no one here who knows enough about it to comment," said a Bowin receptionist, referring to Choice's published research which showed how an ill-fitting gas hose in a Bowin heater could be unwittingly converted into a flamethrower.
ボーウィン社のガスヒーターの適正に取り付けられていなかったホース、それは知らないうちに火炎放射器になりうるというリサーチ結果をCHOICEは公表したであるが、ボーウィン社の受付は、「その件に関してコメントしうる人間は今ここにはおりません」と応答した。
Choice successfully defended itself against the defamation action, and the product was recalled.
CHOICE社はボーウィン社からの名誉毀損訴訟に勝訴し、この商品はリコールされた。
Rivalling its dogged pursuit of questionable foods is Choice's concentration on financial institutions.
疑わしい食品に対する猟犬のような調査に匹敵するくらい、CHOICEが今精力的に調査しているのは金融機関である。
Everything from mortgage and personal loan practices to credit card interest rates and bank fees are regularly dissected, analysed, rated and published, invariably followed by a volley of objections by the Australian Bankers Association.
住宅ローンや個人ローンからクレジットカードの利率、銀行手数料にいたるまで、定期的に精査され、解析され、評価され、そして公表されている。そして公表のあとには、いつも決まったように、オーストラリア銀行協会から異議申立ての集中砲火を浴びる。
That body, too, declined to comment on Choice's effectiveness as a consumer watchdog. "We prefer our press releases to speak for themselves," said a spokeswoman.
しかし、銀行協会もこの件に関してはコメントを拒否した。スポークスウーマンは「我々のプレスリリースをご参照いただきたい」と述べるに留まった。
In April the association launched a salvo against Choice magazine, demanding it explain its conduct over a story which claimed some banks were charging $2 fees for customer errors such as wrongly entered PINs. The association maintains that no banks charge such a fee.
この4月に、銀行協会はCHOICE誌における記事に対して徹底的な反撃を行った=それは、同誌上の掲載された、ある銀行は利用者のミス、例えば暗証番号の入力を間違えたというようなミスに対しても2ドルの課金を行っているという記事に対して、詳細を説明せよとCHOICEに迫っているのである。銀行協会は、そんなチャージをしている銀行は存在しないという立場を堅持している。
"The seriousness of the issue is amplified by the fact that [Choice] stands to financially gain by the misinformation," the association wrote in a media release, which went on to call for an apology and a retraction of the story.
「この問題の深刻さは、CHOICEがこの誤った情報によって金銭的な収益をあげうるという事実によって増幅されている」と、銀行協会は記者会見における文書で書いており、協会はCHOICEに対して謝罪と記事の撤回を要請している。
While Naidoo concedes there may have been some errors in the story in question, the errors were embedded in the data the banks supplied to Choice and the two parties, she says, have essentially agreed to disagree. Nevertheless, the findings on banks' hidden $2 fees have been inaccessible on Choice's website for some time.
ナイドゥさんは確かに記事にある部分には誤りが存在していたことを認めつつも、そのミスは、そもそも銀行からCHOICEに開示されたデーターの中にあったのであり、この点に関して両者は全く平行線のままであるという。しかしながら、銀行の隠された2ドルチャージ問題の記事は、一時期CHOICEのWebからはアクセスできないようになっていた。
With its half-century anniversary looming, it is the rapid rate of technological advancement that appears to daunt Choice most.
創立半世紀記念が近づいている今日、技術の急激な発展という暗雲がCHOICEの行方にたちこめている。
Just 10 years ago, Choice was still testing cassette decks, looking for holes in Windows 95 and suggesting that a mobile phone could be "very handy" for those who really needed one, Naidoo points out. Now it's anti-spam software and Apple iPods under the microscope.
ほんの10年前には、CHOICEはまだカセットデッキのテストをし、Windows95のバグを調べ、携帯電話は本当にそれを必要とする人には「非常に便利」と言っていたのですよ、とナイドゥさんは指摘する。今は、反スパムメールソフトやiPODが調査の俎上に乗せられている。
From what started as an ideological postwar movement to fight for consumer rights, today Choice is probably viewed more affectionately by the public as the watchdog in the search for value for money, Naidoo says.
消費者の権利のための活動という、戦後の理想主義的な立場から始まったCHOICEであるが、今日においては、お金を払っただけの価値を得られるかどうかを審査する機関として人々から期待されているのしょう、とナイドゥさんは語る。
Consequently, the meatless meat pies, the frozen pure fish dinners that are frugal on fish, and the canned gin and tonic that contains neither gin nor tonic - all were named and shamed in Choice's inaugural Shonky Awards in Sydney this week - will continue to horrify and amuse.
その結果、肉の入っていないミートパイや、魚がちょっとしか入っていない冷凍のフィッシュディナー、ジンもトニックも入っていない缶入りジントニック=これらは全て今週シドニーで発表されるCHOICEのShonky Awardにリストアップされているのだが、こういった報告はこれからも人々を恐がらせ、そして楽しませつづけるであろう。
"The meat pie is a classic. We'll keep doing it every two or three years. We just love it," says Naidoo.
「ミートパイはクラシックですね。これからも2−3年ごとに調査するつもりです。これはやってて面白いんです」ナイドゥさんは笑う。
"But ask us what the big issues are, and we're looking at what's happening to our superannuation, where is it going, how are fees and charges skimming off that retirement money. And how come child care costs so much?"
「でも、本当に重大な問題は何なのかということを我々に聞いて下さい。我々は今スーパー(積立式年金)について関心を持っています。この年金システムはどこにいくのか、そして手数料やチャージがどのようにして我々のリアタイアメント・マネーから掠め取られているのか。それから、どうしてチャイルドケアの費用があんなにも高いのか?などについてですよ」
ついでに、Shonky Awardの紹介記事も併せて掲載しましょう。
iPod wins Shonky award
October 19, 2006 - 2:40PM
The iPod is one of 10 products, including "miracle" magnetic laundry balls and meat pies with barely any meat, to win Choice's Shonky Awards.
iPODは、「奇跡の」磁気性の洗濯ボールや殆ど肉の入ってないミートパイと並んで、CHOICEの選んだShonky Award10品目の中に入賞した。
At an awards ceremony held at the NSW Art Gallery today, Choice named and shamed the 10 shonkiest products on the market.
この大賞発表のセレモニーはNSWアートギャラリーで行われ、CHOICEは市場に流通している最もいかがわしい商品10を発表した。
In no particular order, the list included:
順不動で、これらのリストに入っていたものは以下のとおりである。
- Life Miracle's Magnetic Laundry System, which featured two magnetic balls that you put in your washing machine instead of detergent. They cost $80.
Choice said: "Washing with balls and plain water had about the same cleaning effect as washing in plain water alone. Why you'd want to add $80 worth of magnetic balls is one of life's true miracles.
-ライフ・ミラクル社の磁気洗濯機システム、これは二つの磁気を帯びたボールが洗剤の代わりに洗浄効果を生むといわれているもので、80ドルで売られている。
-CHOICEのコメント : 「ただの水にこのボールを入れて洗濯した場合と単に水だけで洗濯した場合とで、洗浄効果の差はほとんどありませんでした。何の役にも立たない80ドルもする磁石ボールをわざわざ購入しようとする、これこそが人生のミラクルなのではないでしょうか」
- Nuk Starlight Silicone Soother, a dummy that was considered a choking hazard for children.
"We've received a number of reader stories of horrified parents finding their distressed baby with the dummy fully in their mouth," Choice said.
-ナク・スターライト社のシリコンスーザー、幼児の喉を詰まらせると懸念されているオシャブリ
CHOICE : 「子供が口の中一杯にオシャブリを詰まらせて苦悶しているのをみてビックリしたという数多くの読者からの報告を受けています」
- Oxygen4life Oxygen Therapy in a Bottle. Ten millilitres a day of the product's "bio-available oxygen" purportedly "enhanced quality of life".
Choice said: "Or you could breathe - which is widely regarded as the best way to take in oxygen."
The product cost $55 for a 250 millilitre bottle of de-ionised water, Atlantic sea salt and bio-available oxygen.
-オキシジェンフォーライフ社の瓶入りオキシジェン・セラピー。一日10ミリリットル、この「生物学的に利用可能な酸素」を服用すると、人生の質が向上すると謳われている
CHOICE : 「それか、単に呼吸をすればいいんですよ。それこそが広く世に知られているベストな酸素摂取法です」
この商品は脱イオン化水250ミリリットルに、大西洋の海水塩と生物学的に利用可能な酸素とともに55ドルで売られている。
- Seagers Gin and Tonic with a squeeze of lime. Sounds quite good, except there is no gin in the ready-to-drink can. There is vodka instead, which kind of makes up for it except for the fact there is no quinine [which makes tonic water "tonic"] or lime either.
シーガー社のライム入りジントニック缶。聞いた感じは良いのだが、ただ惜しむらくは中に全くジンは入っていないこと。代わりにウォッカが入っている。まあ、ウォッカでも埋め合わせにならないことはない=キニーネ(トニックウォーターをトニックたらしめる成分)もライムも入っていないという事実を無視すればだが。
- Mean credit cards. Choice said eight major credit card providers were playing nastry tricks with interest rates on their customers.
セコいクレジットカード。CHOICEによると、8社のメジャーなクレジットカード会社はセコいトリックで消費者から利率をかすめ取っているという。
- Lean Cuisine Purely Fish range. The only thing this product was lean on was its fish content - just 48 per cent.
"To call your product "Purely Fish" is so fishy you're asking for a Shonky," Choice said.
リーン・クィジーン社のピュア・フィッシュシリーズ。この商品で本当に"lean"なのは魚の含有量、たったの48%。(※leanには、脂身のない肉の赤身、脂肪分が少なく低カロリーでヘルシーであるという意味もあり(この会社の社名の由来でしょう)、同時に貧弱な、乏しい、不毛のという悪い意味もある。ここではこの二つの意味をシャレで皮肉っている)。
CHOICEによると、「この商品を「ピュアリーフィッシュ(ピュアに魚だけ)」と呼ぶというのはあまりに"fishy"であるので、"shonky"と呼んでくださいって自分から求めているようなものです」(※fishy=直訳すれば魚っぽいということだが、いかがわしい、怪しいという意味がある)
- Apple iPod. Choice said it had received several complaints about iPods having cracked screens, faulty batteries and problems with sound production as well as difficultities when it came to getting them repaired.
"An iPod is a significant investment, so you don't want your Apple to be a lemon," Choice said.
-アップル社のiPOD。CHOICEによると、スクリーンが割れる、バッテリーの初期不良、音質異常に関する苦情が多数寄せられており、加えて修理に出す困難さも挙げられている。
「iPODは結構な値段の買物でしょうから、アップルがレモンに化けちゃったらイヤでしょう?」
(※レモンは、これも俗語で、不良品という意味もある)
- Black And Gold Meat Pie. When is a meat pie not a meat pie? When it has 25 per cent meat content. This one had just 17 per cent, "which is not only shonky, but unAustralian," Choice said.
ブラックアンドゴールド社のミートパイ。いったいミートパイはどの時点でミートパイではなくなるのか?それは肉が全体の内容量の25%を下回った時点である。しかし、このミートパイはわずか17%しかない。「これは単に「しょーもな商品」(shonky)というだけではなく、反オーストラリア的ですらあります」(※ミートパイはオーストラリアの国民食みたいなもの=日本におけるオニギリのようなものか=こちらのどのコンビニにもミートパイは売っている)。
- Aldi Mezzo MWM7 and Homemaker HMWM7 washing machines. These two washing machines cost less than $400 but Choice said they were the worst they had seen out of 30 when it came to actually cleaning clothes. But it did note that "at least the machine is very gentle on clothes".
アルディメッツオのMWM7とHMWM7の洗濯機。これら二台の洗濯機はわずか400ドル以下と安いが、CHOICEによると30台の比較検査における洗浄機能に関して言えば最低モデル。しかし、同時に「少なくともこれらのマシンは衣服に対しては非常に優しいマシンだとも言えます」と付記されている。
-iRobot Roomba robot vacuum cleaner. Choice said this gadget, designed to vacuum your house by itself, was almost useless on carpet, ridiculously slow on hard floors and annoyingly noisey.
"But what really made us doubt was its dirt redistribution feature: when its small dirt container starts filling up, every time it bumps into a wall or other obstacle a little heap of collected dirt falls out again," Choice said.
アイロボット・ルーンバ・ロボット掃除機。CHOICEによると、この製品は自動的にあなたの部屋を掃除をしてくれるそうだが、カーペット上においては全く役に立たない。また固い床の上においては馬鹿馬鹿しいほど遅く、そして悩ましいほどにやかましい。
「しかし、何が我々に疑惑の目を向けさせたかというと、この「集塵再配機能」と呼ぶべき特殊な機能なのです。この小さな集塵コンテナがフルになりかけると、このロボット掃除機が壁やなにかの障害物にぶつかる度に集めたチリをその場にボトボト撒き散らしていくのです」。
はい、お疲れさまでした。この紹介だけで終わってもいいのですが、多少補足してコメントしておきます。
CHOICEですが、ホームページは、http://www.choice.com.au/にあります。なかなか読んでて面白いですよ。
また、日本にはこういう団体はないのか?ということで、あります。日本消費者協会、日本消費者連盟、全国消費者団体連絡会、主婦連合会 などなど枚挙に暇がないくらい色々な団体があります。CHOICEよりも歴史が古い老舗もあります。また、多少趣きは違うのですが、暮らしに密着して地道にやっている「暮らしの手帖」という雑誌も息が長いですよね。
ただ、正直言わせてもらうと、日本の各団体はCHOICEに比べるとどうも真面目すぎるというか、イデオロギッシュに流れがちというか、そのわりにはメンチを切って対決しないあたりが、日本的な風土を感じさせます。例えば、今回紹介した”Shonky Award”という発想や、各コメントに織り込まれているユーモア感覚などは、日本の団体にはない部分です。加えて言えば、ホームページのつくりもCHOICEに比べたらかなり無骨というか、まあホームページの作りの無骨さではウチも負けてませんけどね(^^*)。
あと、イデオロギッシュに流れるというのは、大体取り上げている問題が、米国牛肉輸入化問題とか、食品添加物であるとか、わりとそういった「〜すべき」系のモノが多いです。政治的アジェンダですね。iPODがダメとか、新型掃除機が使えないとか、コンビニオニギリのここがダメとか、そういう視点は見受けられないです。日本消費者協会でも商品テストはやってるのですけど、年間10品目ちょいだし、品目あたりの商品群の量も少ない(4−5機種だけとか)。それでも頑張っておられるのには拍手したいですけど。
また、一番感じたのは、コンフロンテーション(confrontation)と英語で言った方がドンピシャの概念なのですが、対決するとか、直面するというか、面と向かってNOという姿勢です。ニュアンスとしてはもっと攻撃的で、関西弁でいう「メンチ切る」ような感じ。「喧嘩上等」って感じ。これは消費者運動に限らず、日本の文化風土であり、日本人の最大の弱点の一つでもあると思うのですが、どうしても「なあなあ」になってしまう。いや、日本の消費者団体が別に「なあなあ」でやってるってわけではないですよ。文句言うべきところは言ってます。しかし、それは牛肉問題とか、貸金業法とか、その種類の政治的なことに集中していて、個別私企業の個別商品の「ここがダメ」と名指しでやらない。日本にもションキーな商品は山ほど売られているんだけど、そういう部分にはいかない。
日本で批判していいのは、政治家とか政治問題です。それはどんなにボロクソに批判しても、だからといってカウンターで逆襲を食らう恐れは少ないです。その問題がメジャーであればあるほど、反撃を受けるリスクは少ない。だけど、個別商品の、どこそこのディスプレイはすぐに壊れるとか、上記のロボット掃除機のようにクソミソに機能を批判したりするのは、かなりリスキーです。言われた方はまず激怒するでしょうし、場合によっては営業妨害や名誉毀損で訴えてくるでしょう。上の記事にも書いてありましたけど、なけなし老後の資金を注ぎ込んでミラクルな発明をしたと思ってる町の発明家の製品を「しょーもないガラクタ」と断定したら、その人は怒りますよ。ヘタしたら逆恨みされて帰り道を付けねらわれるかもしれません。あるいは自殺されてしまうかもしれません。そういうリスクを背負っても、「それでもやる」「ダメなものはダメ」と言えるかどうか、それがコンフロンテーション=対決姿勢ってやつだと思うのです。波風を立てるのを辞さない。
逆襲食らってこっちがボコられるかもしれないけど、「それでもNOという」姿勢というのは、西欧系に限らず世界的にみても日本人がかなり苦手とするところです。大体、世界民族の中ではいつも日韓人だけ特殊な位置を占めているのですが、この点に関しては韓国人の方が怒りますよね。彼らの方が「なあなあ」にしない傾向がある。「殺せるものなら殺してみろ!」とメンチ切って対決する姿勢。これが欠けていると、「なあなあ」になるという。これは、集団で争うとか、長い助走期間を経て沸騰するのではなく、日常的で談笑的な風景のなか、たった一人でスムース且つ自然に戦闘態勢に移行できるかってことです。クルマのギアを入れ替えるように。
そういう技術や精神がないと、大体こういう経路を辿ると思います。まず、ただじっと我慢しちゃう→同じ不満を持つ人間を探して群れてブチブチ言う→かなり精神的にストレスがかかってからやっと抗議アクションに出る→でもその時点ではもう精神の平衡を失ってるからヒステリックになってる→ゆえに効果的な攻撃防御が出来ず、結果的に叩きのめされる→世を恨む、スネる、諦める、、、という。世界的にみたら、日本人というのは礼儀正しくていつもニコニコしてるんだけど、あるとき突然キレてワケの分からないことを叫んでヒステリー症状を起こす民族、だから対話によって事態を改善しようというキッカケがない、困ったものだという感じなのでしょう。文句と言うのはキレてから言い出しても多くの場合は手遅れです。「あれ?」と思った時点で即座に言っておかないと事態はどんどん難しくなります。
日本消費者協会の商品テストで「Xを取ってしまった商品」というページがありますけど、そこでのダメな理由が、大体法令上の表示が不十分というものが多いです。洗濯機で全然汚れが落ちないとか、吸い込まない掃除機とか、実質的に「使えない」系が殆どないです。法令上の基準の不備というのは、これは批判しやすいです。客観的だし反論のしようもないし。でも、「使えない」系は、かなり反発食らうでしょう。現にCHOICEだって名誉毀損訴訟を受けているわけだし、銀行協会と大喧嘩してるわけです。それでも「やる」って。
この平和を愛する人なんだけど、言うべきときに何も言わず、最後になってキレてヒステリーになるという点は僕らの特殊性だと思って自覚しておいた方がいいと思います。別に日本にいる間は全体にそういうルールで話が進んでいくから問題ないのですけど、一歩海外に出るならば通用しませんので。「波風立てないように黙っておこう」という日本人の態度が、かえって物事を悪化させたりするケースが多いんですよ。ホームステイやシェア先のトラブルって、大体これが多いです。
先日もカミさんが借りてるオフィスのガス代の請求でモメました。法外な請求書を何度も送りつけてきて、その都度カスタマサービスに連絡して了承をとりつけていたにも関らず、債権回収会社に債権譲渡されて裁判を起こすという通知を受けたのですね。「そういうことなら」ということで、経過説明と抗議内容をビッシリ3枚に書き連ね、証拠書類のコピーも添付し、「ここで、添付資料2をご参照いただきたい。同資料の○○においては〜」と細かく説明し、ガス使用料の一日あたりの平均を他のデータと照らし合わせてその法外さを論じ、最後に「この問題を解決するためにはどのような協力も惜しみませんのでご遠慮なくお申し付けください」と締めました。ちょっと昔の血が騒ぎましたよね(^_^)。でもって、ほどなくして丁重なお詫びと正規の料金についてもチャラにしますというレターが送られてきました。こういうことが日常的に生じるわけで、ブチブチ恨み言を言うのではなく、雄弁にプレゼンテーションをするというのが大事なことだと思います。また、こちらはそういうことに慣れているので、あんまりメンツとかにこだわらなくて、非を認めるときはあっさり認めてくれます。メンツにこだわって中々非を認めようとしない、日本のお役所や銀行相手に喧嘩していた身としては、この「あ、ごめん!」みたいなサッパリした対応には救われますよ。
そういえば、スーパーのレジで、バーコードが間違ってたり不正読み取りをして棚の値段と異なった入力された場合は言うといいですよ。間違ってたらその商品を無料でくれます。実際にそういうことがありましたし(滅多にないけど)。嘘だと思ったら、例えばスーパーマーケットのコールズのサイトにいけば、ちゃんとか書かれていると思います。「思います」じゃ説得力ないので調べてみたら、ありました。Common Questions と長いページがあるのですが、その真中あたりに、”What happens if an item scans at a different price to that on the shelf? If an item scans at a price higher than the shelf price, you are entitled to receive the item free, or where multiple identical items are involved, the first free and the rest at the lower price.”(もし棚の値段よりも高い値段をレジでスキャンされてしまったらどうなるのですか?その場合は、その商品については無料で差し上げます。もしその商品が複数ある場合は、最初の一個を無料とし、残りをより安い値段でお買い上げいただけます)と謳ってあります。これで何がわかるかというと、要するに「ちゃんと文句を言いなさいね」という社会だということであり、ちゃんとした文句にはちゃんとした対処をする社会だということです。もちろん完璧なことなんかありえないから、ちゃんと文句言っても全然ダメってケースもあるでしょう。しかし、「あってはならないこと」だから「そういう事態は考えない」のではなく、「あってはならないことでも起りうるなら、当然予め対処しておく」というモノの考え方なのだということです。
日本人は事実上単一文化ですから、他人からNOと言われるを嫌います。すごく気にするし、自分も言わないようにしようと思う。単一文化というのは、ある意味日本には一つの人格しかないみたいなもので、正解は常に一つであり、それから外れると「まともな人間じゃない」という致命的なポジションに感じられるのかもしれないです。だから意見が違うとすぐ怒るし、他人にNOというときは喧嘩腰になりがちだし、実際よく喧嘩になる。単一文化じゃないというのは、あらゆる人格、あらゆる見解が正解であり、なにも一つにまとめることもないってことです。だから意見が違うのは当然であり、NOと言われたくらいではそんなに誰も怒らないし、別に感情もそれほど高ぶらない。要するに日本人ほど気にしない。だから、「あれ?」と思ったらガンガン言った方がいいですし、言うべきです。言ってくれることを向こうも期待しているし、そうやって双方で叩き合っていいものを作っていくのがコミュニケーションであり、人間関係なのですから。でも、怒ったり、激昂して喧嘩になることもありますよ、そりゃ。でも、気にしないの。喧嘩になることが悪いことだとは思ってないの。あんまり後に引かないしね。
この「批判」や「異見」に対する寛容性、もっと言えば単に寛大なだけではなく、それが「必要」なんだという感性は、ある意味「対話と討論」をエッセンスとする民主主義ではとても大事なことだと思います。だからこそ、CHOICEという団体が存在しうるわけでしょう。一般市民の絶大な支持があるのは、単に役に立つというだけではなく、強力なカウンターパワーの存在はヘルシーな民主主義には必要不可欠であるという信念があるのでしょう。また、CHOICEにボロカス叩かれた各企業も、だからといってすぐにブチ切れるわけでもない。
もうひとつ、何度か紹介してますが、メディアの報道についてのwatchdog(番犬)的役割をずっと果してきているメディアウォッチというABCの番組があります。国営放送でここまで言っていいのか?と唖然とするくらい、TVやラジオ、新聞の記事の誤りをこっぴどく批判しています。もう、徹底的にやりますもんね。時には自分の局でさえやります。また、「そこまでやるか」という執拗な調査。随分前ですが、ある新聞社が、凶悪犯人のスナップ写真の顔の目の部分をデジタル加工して、黒目を小さく白目を大きくしていかにも狂ってる感じを出しているのを緻密に検証してすっぱ抜いたのもここだし、スペインの郊外の町の風景を違う土地の風景であると紹介しているTVニュースを、執念でその撮影場所を探し出して指摘したのもココです。Media Watchにサイトがありますので、ご覧下さい。過去の放送分の記事を詳細に紹介しています。これよくみると番組のスクリプトにもなってますから、リスニングの勉強にも最適です。
批判は日本でも行われていますが、批判についての積極的価値付け、同時に批判というものに対する高い要求水準という点に関しては、まだまだ僕らは学ぶものがあると思ってます。質の高い、建設的な批判は、社会のために必要不可欠なのだ、絶対になければならないのだという意識です。そのためには、批判それ自体も厳しくチェックされるし、可能な限り科学的、論理的、客観的でなければならない。単に「気にくわない」とかいう主観的、情緒的な反応は批判たる名に値しないし、ただの忌むべき悪口でしかない。また、大きな部分で漠然と批判していても意味がない。出来るだけ個別に、詳細に、また証拠も十分に収集精査してなすべきでしょう。「小泉改革が悪い」とかいう声がよく聞こえますが、具体的に何がどう悪いのか、改革と言うのはすべからく法案の制定改正という手続きで行われますが、個別どの法律のどの条文のどの箇所がどう不具合なのか、それがどのような実情を生んでいるのか、その例証とデーターはどうなっているのか、その正確性と信憑性は確かなのか?というところまで言って初めて批判になるのでしょう。それが決定的に欠けている論評を、古来より「床屋政談」といって、床屋でおっちゃん達が無責任にブータレてるだけという、「真面目に対応するに足らない愚劣な言動」として軽蔑されているわけですし。こんなレベルの「批判」を幾ら積み上げても世の中良くならないし、逆に下らないポピュリズムに踊らされるからむしろ世の中は悪くなる。
CHOICEは、政府から一銭も補助を受けず、年間737品目もの製品を4500万円の予算で購入し、実験に従事している専門知識を有する科学者・技術者だけでも40人を数えると書かれています。逆に言えば、それだけの組織を維持運営できるだけのしたたかなマネジメント能力と雑誌の収益力を持っているということです。定期購読者20万人(ということは発行部数最低でも20万部)というのは人口2000万人のオーストラリアにおいては100人に一人、日本においては発行部数120万部に相当する月刊誌になります。日本の雑誌の発行部数は、オバケと言われた少年ジャンプが300万部です(いっときよりもかなり落ちたな)、ヤングジャンプやヤングマガジンは百万部ちょいだから、CHOICEは実質上それよりも売れていることになります。文芸春秋で62万部、AERAで25万部、プレイボーイで46万部、フライデーも46万部、固いところでエコノミストで8万5千部、日経マネーでも10万部いってません。実際100万部を超えるのはごく一握りのマンガ雑誌であり、大多数の雑誌は10万部いけば御の字です(データーはJMPAマガジンデータ)。CHOICEのようなお固い消費者保護雑誌が20万部(日本換算120万部)というのが、いかに破格の出来事であるか分かると思います。
「力なき正義は無力である」とよく言われますが、集金(経営)能力のない正義、知性(各科学知識)なき正義、実行力(徹底的な実験とリスクを恐れぬ公共活動)なき正義はいずれも無力なのでしょう。いまは日本でも沢山NPO組織が立ち上がってますし、これを読んでおられる方の中にも携わっている方も多数おられるでしょう。「NPO」なんて名称が一般化する前から、僕もときどきタッチしてたことがありますが、痛感したのは、ああいうボランティア団体だから経営が素人的でいいかというとそんなことはなく、ああいう正しいこと、ボランティア系のことをやってるからこそ、一般の民間私企業以上にクレバーなマネジメントが必要なのだということです。収益構造にせよ、リクルートにせよ、マーケティングにせよ、組織系統にせよ、バリバリ最強を目指さないとなかなかうまくいかないという。やっておられる方、頑張ってください!
そうそう、自分が優秀な人材であると自負する人、そうありたいと思う人、従前のルートならば高級官僚、商社、広告代理店、マスコミ、大学教授、海外の金融機関、なんでもいいですがそのあたりのポジションに楽勝で就ける人、どうぞ安月給でボランティアやって人生を棒に振ってください(^_^)。もしあなたが自分の能力に真のプライドをもっていたとするなら、もはや他人にチヤホヤされる必要もないでしょ?お金も要らないでしょ。それだけ優秀だったらどう転んでも金くらいくっついてくるでしょ?どうせドノーマルなルートをいっても、象牙の塔で茶坊主やって殿のご機嫌とってるだけじゃないですか。近ごろ殿もなかなか引退しないし。既存の組織で学ぶだけ学んだら、とっとと「正しい」と思うことをやったらいいと思います。あなたが優秀なのは自他ともに認めるところだから、別にもうそんな他人に褒められたり、自慢したりとかで一喜一憂してる幼稚なレベルは卒業しなはれ。もっと難しいレベルにチャレンジしなはれ。すなわち、高度な人間性ってやつです。そして、もっと楽しいことをしてもいい時期です。すなわち、「正しいこと」「やっていて忸怩たる思い(「なんだかなあ」という気分)にならないこと」「自分のやってることは意味があるんだと心から確信できること」です。楽しいよ〜(^_^)。派閥と村意識にガンジガラメになっている日本の既存の組織体系では優秀な人材を優秀なまま活用するのが難しくなっています。だから、あなたがそんなところでくすぶっているのは国家的損失でもあります。
なーんちって焚きつけるだけ焚きつけておくのであった。
ところでワタクシは、今週末の確定申告の締め切りを控えドヨヨ〜ン状態にあります。この土日は、土曜日にこのエッセイを書き、日曜には終日領収書と帳簿と「減価償却計算の方法」の解説(もちろん英文)に首っぴきになっております。ちょっと買物に出た以外は、家から一歩も出ず。もうイヤ、こんな生活!ってな感じですが、「優秀な経営能力ねえ」と自分の書いた文章を見て吐息をついています。がんばろー。
文責:田村
★→APLaCのトップに戻る
バックナンバーはここ