
糸数さんのラウンド通信
関連
04月06日:糸数さん・三谷さん来訪〜沖縄の夕べ
03月11日:糸数さんからのローカルバイト情報
2016年01月14日:糸数さんの”その次!奮戦記
2015年12月19日:糸数さん、渡辺さんの体験記の校了&UP〜生産性と統合性へ
2015年12月15日:★小網さん、糸数さん来訪
おかげさまでカナダのワーホリもギリギリで取得できました。
先週からジンジンでブルーベリーピッキングをしてます。
台湾人エージェント経由(たまたまインターネットでみてアプライしました)
でコスタにはいることができまして、台湾人にかこまれながら楽しくやっています。
今オージーオーナーの田舎のシェアハウスに滞在してるのですが、半ばウーフみたいな感じでこれまた楽しくやっています。
ここも、私が「仕事が決まって、家探してる」って言ったら、見知らぬ台湾人が紹介してくれたものです。彼らがとても親切で。またオーナー夫妻もよい人たちで、環境もよくて穏やかな日々です。
金銭的には仕事に間に合わす感じで車を買ったのはいいですが、安いのと私がチェックを怠ったために、ただいま修理代地獄に陥っております。ドボンですね(笑)
移動手段はもったけど、ちょっと動くに動けないという状態です。
おとしこみといいつつ、再確認のような、
そして単純に旅を楽しんでるといった感じで、
前回のとワーホリと同じような気もするのですが、あの頃よりは肩の力がぬけているかと。
対人関係に関しては、関わる人から行動までの迷いのなさ、 そして、それぞれのライフスタイルといいますか、「ほぉこうゆう生活デザイン、人生もあるのか」と、特に初めての光景を目の当たりにしたというわけではないのですが、より身近に感じています。
そして自然。
やはりこれは私のなかでかかせないものだと。
田村さんからいただいアドバイス。
なにか一つをおもっいきりやり遂げるみるに関しては未だなにも達成、はじめてすらいない状態ですが、残り4ヶ月。
たびたび湧き上がってくる、あせりや不安もふくめ自分を受けいれ分析しつつ、
人間的な土台工事(主に自信について)や基礎をしっかりさせたいと思います。
(前に話題になっていたオセロの喩えで)黒から白へのひっくり返し、自分に関することについては、以前よりはひっくり返せるようになったのですが、第三者をはさむと自分の行動までの判断に迷いが生じます。
プラスな面でいえば慎重になる、なのですが、優柔不断で、
そこの根源は自信のなさ、腹のすわり具合といったものだな思い、そこをどうにかしたいなと。
と、遠回りな感じで書きましたが、話し合いが苦手なので克服したいのです。
単純に自分の意見を言えればよいのですが、相手の意見に感情が加わるとすぐのまれてしまうんですよね。
相手がゆっくりと聴くスタンスがある場合はよいのですが、
テンポよく話し合いを展開していけないかなぁと。
そもそも意見をいう前に自分の考えをまとめる時間がかかるといことも手伝っていることもあるのですが。
あとはハウスメイトのオージーと話をしていて感じたのが、
会話の中でも意見をいいつつも繊細な配慮があるなぁと、感心しました。
このテクニックを取得したいです。
テクニックというよりも、尊重する気持ちと適当に流さない誠実さ。
人とのむきあう姿勢について考える機会が多いです。
と上記のように、
内面的なもの満載ですが、これが正直な現状です。
人間も自然の一部と感じた瞬間があったように、対人関係もそのように受け入れられたらなぁと。
あっ、人間関係でゴタゴタがあったわけではありません(笑)
栗拾いをしていた時に、栗が頭にボトっておちてきてめちゃくちゃ痛かったんですよ。でもスッて受け入れたんですよねー。自然な流れでそうなってたまたま私がそこにいただけだって。
ところが対人間となるとそうもいかない。
小さなことにクヨクヨしたり、目くじらたてたりしてる自分がいる時、栗のこと思い出します。
やはり自然は偉大です(笑)。
近況報告が長文になりました。
田村さん、改めてご連絡ありがとうございました。
田村です。
おー、次はカナダですね。
アラスカ近くに荒井さんがいるし、他にもいろいろいるので会ってきたらいいよん。
お、あの評判のいいコスタですね(^^)。
わはは、それはお約束な。定番といってもいいです。
まあ、世の中そういうもんだよといういい勉強ですよね(^^)
ほほー、よく見えてきているではないですか。すごいぞ。
前回と違うのは、考えるようになったでしょう?
前回はやるのに精一杯だったと思うけど、今回は味を噛み締めながら、意味を考えながらやってると思います。だから味わいが深いし、よく噛むから栄養の吸収もよくなってるという。
多分それをやろうという大目標(漠然としたデカイ目標)を忘れずに居続けるというのが、まずは課題だと思います。で、忘れずに1年過ごせたら、それだけでも何かを達成したんだと思いますよ。
解決はしてないけどフォーマットは広がったという。
というか、フォーマットを広げるほどに解決は難しいのですよね。そもそも何が解決なのかわからないという。
それが辛くてすぐに解決したっぽいことをやりたくなるわけで、そうなるとフォーマットを小さくすればいい、二回目を取るんだとか、金稼ぐんだとか視野を狭くしたら解決はしやすい。
だけどそこでの解決は小さな解決で、全然次につながっていかないから、解決したところで道がポツンと途切れてしまって途方にくれる。
それを変えるのが今回で、解決はようわからんけど、とにかくフォーマットを広げるということをまずやってみればいいし、それを今やっているんだと、ほぼできているんだと思えばいいと思います。
それが黒を白にすることなんかもしれないですよー。
頑張ってください。
カナダはいつから行くのかな?
あ、これもFBに載せてもいいかしら?
写真なんぞありますか?
こんにちは
田村さん、ご返信ありがとうございます。
そしてこちらの返信が遅くなってすみません。
はい、前回よりも考える余裕ができています。
あとそんな風に考える、ある事柄に対してこういう風に捉えているのかぁ自分は、といったことに気付くようにもなりまして、たまにアイタタタ(認めたくないけど認めざるおえない)とか思いつつ
最後はそれをしゃあないなぁって笑いながら受けとめてるかって感じになります。
考え、腑に落ちる、他のことに対しての疑問といった感じで広がっていくのですが、
これも一種のフォーマットが広がっている段階なのかな?
と田村さんのメールをみて思いました。
田村さんのおっしゃるとおりで
なにが解決なのかわからないのでが、
なんかそれさえも探っていくことを楽しもうという余裕があります。
まぁこれは生活環境が変われば
またバランスが傾くだろうなぁとかも思うのですが(笑)
以前に私が自分で何かをやってみたいという気持ちが中学くらいからあると、田村さんにお話したこと覚えてますでしょうか?
あれ、何かモノ的な事柄に対してと思ってたんですが、そうじゃなくて何かをやる上での心構えといいますか、人間的な深みが欲しいというのが自分の中での最重要かつ最優先なものだとようやく気付きました。
振り返ってみれば田村さんから何度もアドバイスをいただいてたのは、この部分だったんだなぁと。
自分のことは全然見えないもんですね(笑)
もっと見えてるかと思ってました。
ただこの内面的なものに対しては、
すでに完成してる、、といいますか、
それが環境や経験によって自由自在に変化していく、変化できるのが理想なのかぁと思っています。
私の口グセである「いつかそうなりたい、」ってやつに田村さんから今でしょ!とつっこみを貰ったのはこの部分だったんだなぁと。
あるものに対して、見えてない不安で完成させたい思いでいっぱいでして、
パズルのピースを探していくような感じだったのですが、
そっちじゃなくて粘土だったのねって今はなっています。
カナダは来年の春前には行きたいなぁと考えています。
facebook 大丈夫ですよー
ただ写真ですが、今回あまりとってないのとpcがないもんでデジカメからネットにあげることもできずにいまして。
なんか、同じような景色ばっか
なんですがいくつか添付しますねー
メルボルンの近くのオリーブファームでWwoofしていたときのピッキング、子供との写真に、車と、あとは今のシェアハウスとその敷地内にある小川です。
04月06日:糸数さん・三谷さん来訪〜沖縄の夕べ
03月11日:糸数さんからのローカルバイト情報
2016年01月14日:糸数さんの”その次!奮戦記
2015年12月19日:糸数さん、渡辺さんの体験記の校了&UP〜生産性と統合性へ
2015年12月15日:★小網さん、糸数さん来訪
糸数んからの近況メール・JUL/2016
田村さん こんにちは!おかげさまでカナダのワーホリもギリギリで取得できました。
先週からジンジンでブルーベリーピッキングをしてます。
台湾人エージェント経由(たまたまインターネットでみてアプライしました)
でコスタにはいることができまして、台湾人にかこまれながら楽しくやっています。
今オージーオーナーの田舎のシェアハウスに滞在してるのですが、半ばウーフみたいな感じでこれまた楽しくやっています。
ここも、私が「仕事が決まって、家探してる」って言ったら、見知らぬ台湾人が紹介してくれたものです。彼らがとても親切で。またオーナー夫妻もよい人たちで、環境もよくて穏やかな日々です。
金銭的には仕事に間に合わす感じで車を買ったのはいいですが、安いのと私がチェックを怠ったために、ただいま修理代地獄に陥っております。ドボンですね(笑)
移動手段はもったけど、ちょっと動くに動けないという状態です。
おとしこみといいつつ、再確認のような、
そして単純に旅を楽しんでるといった感じで、
前回のとワーホリと同じような気もするのですが、あの頃よりは肩の力がぬけているかと。
対人関係に関しては、関わる人から行動までの迷いのなさ、 そして、それぞれのライフスタイルといいますか、「ほぉこうゆう生活デザイン、人生もあるのか」と、特に初めての光景を目の当たりにしたというわけではないのですが、より身近に感じています。
そして自然。
やはりこれは私のなかでかかせないものだと。
田村さんからいただいアドバイス。
なにか一つをおもっいきりやり遂げるみるに関しては未だなにも達成、はじめてすらいない状態ですが、残り4ヶ月。
たびたび湧き上がってくる、あせりや不安もふくめ自分を受けいれ分析しつつ、
人間的な土台工事(主に自信について)や基礎をしっかりさせたいと思います。
(前に話題になっていたオセロの喩えで)黒から白へのひっくり返し、自分に関することについては、以前よりはひっくり返せるようになったのですが、第三者をはさむと自分の行動までの判断に迷いが生じます。
プラスな面でいえば慎重になる、なのですが、優柔不断で、
そこの根源は自信のなさ、腹のすわり具合といったものだな思い、そこをどうにかしたいなと。
と、遠回りな感じで書きましたが、話し合いが苦手なので克服したいのです。
単純に自分の意見を言えればよいのですが、相手の意見に感情が加わるとすぐのまれてしまうんですよね。
相手がゆっくりと聴くスタンスがある場合はよいのですが、
テンポよく話し合いを展開していけないかなぁと。
そもそも意見をいう前に自分の考えをまとめる時間がかかるといことも手伝っていることもあるのですが。
あとはハウスメイトのオージーと話をしていて感じたのが、
会話の中でも意見をいいつつも繊細な配慮があるなぁと、感心しました。
このテクニックを取得したいです。
テクニックというよりも、尊重する気持ちと適当に流さない誠実さ。
人とのむきあう姿勢について考える機会が多いです。
と上記のように、
内面的なもの満載ですが、これが正直な現状です。
人間も自然の一部と感じた瞬間があったように、対人関係もそのように受け入れられたらなぁと。
あっ、人間関係でゴタゴタがあったわけではありません(笑)
栗拾いをしていた時に、栗が頭にボトっておちてきてめちゃくちゃ痛かったんですよ。でもスッて受け入れたんですよねー。自然な流れでそうなってたまたま私がそこにいただけだって。
ところが対人間となるとそうもいかない。
小さなことにクヨクヨしたり、目くじらたてたりしてる自分がいる時、栗のこと思い出します。
やはり自然は偉大です(笑)。
近況報告が長文になりました。
田村さん、改めてご連絡ありがとうございました。
返信
糸数さん こんちわです田村です。
> おかげさまでカナダのワーホリもギリギリで取得できました。
おー、次はカナダですね。
アラスカ近くに荒井さんがいるし、他にもいろいろいるので会ってきたらいいよん。
> 台湾人エージェント経由(たまたまインターネットでみてアプライしました)
> でコスタにはいることができまして、
> でコスタにはいることができまして、
お、あの評判のいいコスタですね(^^)。
> 金銭的には仕事に間に合わす感じで車を買ったのはいいですが、安いのと私がチェックを怠ったためにただいま修理代地獄に陥っております。
わはは、それはお約束な。定番といってもいいです。
まあ、世の中そういうもんだよといういい勉強ですよね(^^)
> 前回のとワーホリと同じような気もするのですが、あの頃よりは肩の力がぬけているかと。
> 対人関係に関しては、関わる人から行動までの迷いのなさやそれぞれのライフスタイルといいますか、ほぉこうゆう生活デザイン、人生もあるのかとはじめての光景を目の当たりにしたというわけではないのですが、より身近に感じています。
> あとはハウスメイトのオージーと話をしていて感じたのが、会話の中でも意見をいいつつも繊細な配慮があるなぁと、感心しました。テクニックというよりも、尊重する気持ちと適当に流さない誠実さ。人とのむきあう姿勢について考える機会が多いです。
> 対人関係に関しては、関わる人から行動までの迷いのなさやそれぞれのライフスタイルといいますか、ほぉこうゆう生活デザイン、人生もあるのかとはじめての光景を目の当たりにしたというわけではないのですが、より身近に感じています。
> あとはハウスメイトのオージーと話をしていて感じたのが、会話の中でも意見をいいつつも繊細な配慮があるなぁと、感心しました。テクニックというよりも、尊重する気持ちと適当に流さない誠実さ。人とのむきあう姿勢について考える機会が多いです。
ほほー、よく見えてきているではないですか。すごいぞ。
前回と違うのは、考えるようになったでしょう?
前回はやるのに精一杯だったと思うけど、今回は味を噛み締めながら、意味を考えながらやってると思います。だから味わいが深いし、よく噛むから栄養の吸収もよくなってるという。
> なにか一つをおもっいきりやり遂げるみるに関しては未だなにも達成、はじめてすらいない状態ですが、残り4ヶ月。
> たびたび湧き上がってくる、あせりや不安もふくめ自分を受けいれ分析しつつ、人間的な土台工事(主に自信について)基礎をしっかりさせたいと思います。
> たびたび湧き上がってくる、あせりや不安もふくめ自分を受けいれ分析しつつ、人間的な土台工事(主に自信について)基礎をしっかりさせたいと思います。
多分それをやろうという大目標(漠然としたデカイ目標)を忘れずに居続けるというのが、まずは課題だと思います。で、忘れずに1年過ごせたら、それだけでも何かを達成したんだと思いますよ。
解決はしてないけどフォーマットは広がったという。
というか、フォーマットを広げるほどに解決は難しいのですよね。そもそも何が解決なのかわからないという。
それが辛くてすぐに解決したっぽいことをやりたくなるわけで、そうなるとフォーマットを小さくすればいい、二回目を取るんだとか、金稼ぐんだとか視野を狭くしたら解決はしやすい。
だけどそこでの解決は小さな解決で、全然次につながっていかないから、解決したところで道がポツンと途切れてしまって途方にくれる。
それを変えるのが今回で、解決はようわからんけど、とにかくフォーマットを広げるということをまずやってみればいいし、それを今やっているんだと、ほぼできているんだと思えばいいと思います。
それが黒を白にすることなんかもしれないですよー。
頑張ってください。
カナダはいつから行くのかな?
あ、これもFBに載せてもいいかしら?
写真なんぞありますか?
再返信
こんにちは
田村さん、ご返信ありがとうございます。
そしてこちらの返信が遅くなってすみません。
はい、前回よりも考える余裕ができています。
あとそんな風に考える、ある事柄に対してこういう風に捉えているのかぁ自分は、といったことに気付くようにもなりまして、たまにアイタタタ(認めたくないけど認めざるおえない)とか思いつつ
最後はそれをしゃあないなぁって笑いながら受けとめてるかって感じになります。
考え、腑に落ちる、他のことに対しての疑問といった感じで広がっていくのですが、
これも一種のフォーマットが広がっている段階なのかな?
と田村さんのメールをみて思いました。
田村さんのおっしゃるとおりで
なにが解決なのかわからないのでが、
なんかそれさえも探っていくことを楽しもうという余裕があります。
まぁこれは生活環境が変われば
またバランスが傾くだろうなぁとかも思うのですが(笑)
以前に私が自分で何かをやってみたいという気持ちが中学くらいからあると、田村さんにお話したこと覚えてますでしょうか?
あれ、何かモノ的な事柄に対してと思ってたんですが、そうじゃなくて何かをやる上での心構えといいますか、人間的な深みが欲しいというのが自分の中での最重要かつ最優先なものだとようやく気付きました。
振り返ってみれば田村さんから何度もアドバイスをいただいてたのは、この部分だったんだなぁと。
自分のことは全然見えないもんですね(笑)
もっと見えてるかと思ってました。
ただこの内面的なものに対しては、
すでに完成してる、、といいますか、
それが環境や経験によって自由自在に変化していく、変化できるのが理想なのかぁと思っています。
私の口グセである「いつかそうなりたい、」ってやつに田村さんから今でしょ!とつっこみを貰ったのはこの部分だったんだなぁと。
あるものに対して、見えてない不安で完成させたい思いでいっぱいでして、
パズルのピースを探していくような感じだったのですが、
そっちじゃなくて粘土だったのねって今はなっています。
カナダは来年の春前には行きたいなぁと考えています。
facebook 大丈夫ですよー
ただ写真ですが、今回あまりとってないのとpcがないもんでデジカメからネットにあげることもできずにいまして。
なんか、同じような景色ばっか
なんですがいくつか添付しますねー
メルボルンの近くのオリーブファームでWwoofしていたときのピッキング、子供との写真に、車と、あとは今のシェアハウスとその敷地内にある小川です。