公開企画・参加表明→
オフ掲示板の該当スレッド
↓MORE
一目瞭然の日程カレンダーはここ (IDもPASSも”2019japan"で同じ=昔の使い回しだけどまだイケる)
日本での僕への連絡方法
ポケWiFi借りるのでネット経由で。
FBメッセンジャー(
最初に友達申請お願いします)、あるいは
WhatsAPP(+61466980743 KOICHI TAMURA APLAC)。スカイプもありますが、メッセンジャーとWhatsAPPの方が使い勝手がいいです。まあ急を要しない用件なら普通にメールでいいですけど、メールだとレスポンスが遅れますので(道に迷ってます!みたいなケース)。
注意事項〜「予習が大事」とみなの表明よろしくの件
「いつもの話」で、耳にタコだよって人はスキップしてね(こちらも使いまわだし)。
↓そうでないなら、クリックして詳細
なお、皆様のご意見は、僕への個別メールではなく、出来れば
オフ掲示板の該当スレッドに書き込んでください。
なぜ個別メールでなく公開で言ってほしいか?というと(以下毎回同じことをいうので、歴代使い回しをします)、誰が来るかということは事前に相互に知っておくべきだし、それでどんな集まりになりそうかが分かるわけだし、そのあたりに情報の非対称性があるのは好ましくないからです。
特に今回だけそうしているわけではなく、常にそうしてます。
その時間がどれだけ実り豊かなものになるかは、事前に参加者のプロフがどれだけ相互に知れているかどうかにかかっています。ずっと前に京都の花風さんの全国オフのときはこの事前自己紹介にかなり力を入れたからわずか数時間の出会いであっても、その後何年も関係がつづいているというエポックメイキングなものになってます。「予習」が大事。予習やってないと、結局行ってきただけ、会ってきただけで、後に残るものが少ない。
事前に、「こういう経歴をもっているユニークなAさん」というのがわかっていれば、当日会場で会っても「ああ、あなたが」ってことが話が弾みやすい。これが会場に来てから「あんた、誰?」でやってると、自己紹介やってるだけでタイムオーバーになって(またその場で覚えきれるものでもないし)、結果としてwaste of time。
よって以後、積極的な書き込みを望みます。
これまで僕に個人的に「行きたいです」的なメールを書いていただいたとしても、それでもオフィシャルに書いてください。その上で、公開での参加者がいなさそうだったら、会自体をあっさり取りやめます。そのへん長い付き合いの人にはわかるだろうが、僕、怖いですよ。「やる」と言ったらやるし、「やめ」といったら本当にやりません。あんま外聞気にしないタチだから、バキバキ決めちゃいますよ。
あなたは観客ではなく登場人物なのだ
いや、ほんと、そうやって積極的に自分の存在を知らしめないと、当日「ああ、あなたが」ってことにならないので、自分が損します。知らしめてなんぼですよ。
あのー、ナチュラルに身についているだろう日本人的な受け身な発想はやめてください。これをやめさせることに目的があるくらいの感じです。
「当日足を運んで有益な話がきけたり、貴重な出会いがあるといいなー」ってことなんだけど、そんな映画を見にくようなパッシブ100%なのではなく、むしろ
自分の存在が他者にとって価値があるのだということを意識して欲しいです。
ウチのオフ行って、大体が楽しかった、良かったというのだけど、それは具体的にどういう知識を得たということとは別次元の、エネルギッシュなオーラを浴びて、刺激を受けた、元気をもらった、おーし、私もこうしちゃいられないなって。
それは別にオーストラリアでなくても、日本でこういうことやってる、今度こういうのをやろうとしてる、やってみたけど煮詰まってる、次の展開を模索してる、ちょっと疲れてヘタレ気味でもなんでもいい。あがいて生きてる人がいるということは、ただそれだけで計り知れない価値がある。ただ、それは語られなければ分からない。語らなければわからないなら、やるべきことは一つ。語れ。そういうことです。
↑また折りたたむ
06月06日-6月08日 夜に羽田着→東京&首都圏
報告レポート
06月06日(金)-08日、栃木(自治医大前)宇賀神邸訪問
報告レポート
06月08(日)午前11時集合→11時半から京急蒲田駅前商店街「金春」でランチ会 (無事終了)
京急蒲田にしたのは、僕が午後4時のフライトで羽田空港に行くからで、ギリギリまでできるところということです。
報告レポート
以下実行の段取りですが、終了したのでタックしておきます。クリックすると開きます。
↓MORE
また、2年前にエレナさんと渡豪相談をしたところなので、多少土地勘はある、店は多いしやりやすいかなという。もっと前に浜松町オフもやった(すぐモノレールに乗れる)けど、あれは週日だったし、オフィス街なので、今回のように日曜の昼は厳しいかなと。
前回は、11時に
京急蒲田駅の西口歩道橋のペデストリアンデッキあたりで待ち合わせにしたのですが、今回もそれでいこうかなと。実際、エレナさんとは問題なく会えましたし。
この待ち合わせ場所は、
このブログの写真をみて決めました。写真を見たらおわかりですが、歩道橋がデカい連絡通路になり、半分公園化しているという、日本全国どこにでもある駅前の風景です。「ペデストリアン」って歩行者の意味です。こちらに来たら絶対知っとけ的な必須単語。
写真を見る限り、花壇ぽい植え込みの周囲のコンクリが、ちょうど腰掛けて座るのに適しているようです。そして、そのあたりにいると、サラ金のアイフルの赤い看板が見えるはず(現時点でどうなってるかはわからなかったが、変わってなかった)。
↓その時に撮った写真です。
2年前の話ですけど、そんなに変わっているとは思えず、また、調べてもアイフル京急蒲田店が閉店したとかいう話はないので、今もこんな風景かと。
ちなみにGoogleMapとVeiwで見たらこんな感じです。
と思ってたらアイフルの看板がなくなっていました!
上は22年6月、最新はつい先日の25年3月のものでした。Viewで見ているうちに気がついた。アイフルどうしたのかなー。
11時から11時半というゆっくりめの集合です。早く着た人は、デッキでおしゃべりしましょう。結構居心地良い感じだったし(晴れたらの話だが、雨が降ったらすぐ後ろが駅なので濡れることもないです)。
11時30分〜15時 中華料理「金春」
以下、幹事の東城さんの発言のコピペです。
日時:6月8日日曜日 11:30-15:00
場所:金春本館 https://s.tabelog.com/tokyo/A1315/A131503/13008262/
お店には11:30の開店と同時に15時くらいまで滞在する旨伝えてOKをもらっているので、途中参加も大歓迎です!
予約は席のみ6-8名で場所を確保してもらっています。前日までに人数確定してくださいとのことなので、
6/7までに上記以外で参加される方はご連絡をお願いします!
食べログのクーポン5%利用もお店に伝えていますので、ちょっとは割り引いてもらえます。
参加者:田村、東城さん、ユッキー金岡さん、小林さん、徳原さん、野澤さん(50%)5/30時点
直接来られる場合に備えて地図を。
まあ、真っ赤なド派手な建物なんで、間違えることはないとは思いますけど。
06月14日 14時 名古屋駅近くのイオンモールノリタケのオープンテラスでアフタヌーンティー
報告レポート
↓終了したので段取りは以下にタックしておきます
14日土曜日の朝10時から、去年会えなかったJUNJUNと成田さんの新婚カップルとサシでじっくりお話をして、12時から先日オーストラリアから帰国した内田くんとサシで、その後、去年の名古屋オフで雰囲気が良くて覚えているイオンモールのオープンテラスでアフタヌーンティーをやります。
おそらくその前の二組も参加されると思われます。
去年のオフの感じは(オープンテラスの感じも)、
ここを参照。
一応地図をつけておくと、
前回は名古屋駅からトコトコとノリタケの森を抜けて歩きましたが、名古屋駅からだったら名鉄犬山線の栄生駅から歩いたほうが微妙に近いようです、、、って、参加されるのは地元の方でしょうから、僕がここで拙い説明をするよりはおわかりかと。
イオンモールの巨大なビルの、オープンテラスです。コメダ珈琲のあるところですが、フードコートのとこりです。そとから階段で上がっていけたと思います(上の写真のように)。
イオンのサイトから2Fをフロア図面をスクショしたのが
図面右下の「テラス」となってるあたりが集合場所であり、おしゃべり場です(雨天のときはフードコートでもいきましょ)。
06月24日〜25日 上越オフ再び
6月24日(火曜日)午後2時過ぎころ、上越妙高駅(新幹線の駅)にて集合。
報告レポート
2019年に上越オフをやって、めちゃくちゃ良かったのでまたやりたいなーと(そういう意味では島根も宮崎も松山も全部良かったのでまたやりたいのだが)。
ただ上越オフは現地の笹川さんのアテンドという超優秀な水先案内人がいての話で、彼女がいなかったら楽しさも10分の1以下でしょう。ということで笹川さんに連絡取ってみたら、熱烈歓迎という嬉しいお答えで、じゃあやろう!と。
あれからコロナがあり、そしてインバウンド爆増があり、上越はどうなったかなーと思いきや、良さは失われていないようです。「青苧の家のクロちゃん、オーナーのりささんも元氣でいらっしゃいます。 移住者を中心に、上越の土地で、好きなことを追求したり表現する人が増えてきてるように思います」「高田駅の裏にある寺町(65ヶ寺の異なる宗派があつまるエリア)がありまして、「ユニークで面白いの場所なのに勿体無い!」という上越在住の外国人メンバーと日本人で一般社団法人を作って観光を盛り上げようと始まった所です」とのことで、面白そうです。
宿のこともあり、笹川さんの組み立てもあろうし、早めに言っていただけるとうれしいです。
2019年帰国オフのページの上越オフのところで「↓クリックして詳細」を押すと、当時の期間段取り基礎知識が読めます。今回も基本は変わらないと思います。
また、その時のレポートも参考にしてください。
19年上越オフ(1日目)
19年上越オフ(2日目)
今回の参加者は、僕と笹川さんのほか、野澤(YOSHI)さん、初日だけ山崎さんご夫妻、東京からマリさん。前回参加の廣瀬くんは惜しくも仕事が入ってしまって、涙の断念。地元妙高から佐藤さんが参加されます。
06月8日〜7月2日 関西方面
地元京都なので、いつものようにのんびり構えてます。空いてる日にボコボコ入れていこうかと。
6月12-13日 京都個別オフ ふじさん、村田さん、翼さん
6月29日 午後3-4時頃から 蛍池長田スタジオ
報告レポート
↓実施要項
ゆるゆると始動し、まったり宵の口くらいまで。
飲み物や食べ物は各自持参で、足りなくなったら近所のスーパーに買い出しにいくという、いつものパターンです。
長田くんのところのオフはもう常連ですが、彼と知り合ったのは遠い昔、僕がまだ弁護士一年生のとき。インチキ予備校の被害者である生徒たちが自主的に動いてたときに、意気に感じて引き受けた弁護団に僕が入っていた、という頃からの付き合いです。今は建築工務店の社長として多忙な日々だけど、空手二段で、ドラム叩いて、写真撮ってという。日曜にしたのは仕事の関係でもっとも影響が少ないからであり、開始時間をゆるめにしたのは、仕事が押すかもしれないからです。のんびりお越しあれ。
あと、去年も遠くから参加してくれた田尻くん。ワーホリのあと、実家をついで本格的な酒米作りの米作りのプロです。昨今の米騒動の現場からの意見も聞きたいです。去年もいろいろ教えてくれたけど。
それと翼さんはお子さんと一緒に参加される予定です。
場所は阪急宝塚線、蛍池駅下車、徒歩6分(400メートル)。
下記の地図の通り。クリックするとGoogleMapに飛びます。
07月03日〜7月05日 首都圏と東京
03日に伊丹からまた羽田に飛びます。
このフライトがいつもとちょっと違ったので。
報告レポート
4日(金曜日)午後くらい 中野で高橋さんとお話
報告レポート
毎年中野でやってるオフのカジュアル版みたいなものです。昨今の時事などにつき、「最近どうっすか?」と高橋さんとおしゃべりにいく、軽い感じのものです。他の人をシャットアウトする気は全然ないので、ご興味があったらご参加を。
場所は、中野の高橋さんのCPA会計学院で、場所などについては去年のオフをご参照ください。すぐ分かると思うけど。午後くらい」というふわっと、ゆるっとした決めごとしかまだしてませんけど、もうちょっと具体的になったらまた。僕あてにメールしてくれてもいいです。
というふわっとした呼びかけでも、Yoshiさんが参加くださり、3人で中野の町の探訪、さらにまんだらけのディープなおたく世界を徘徊し、さらに焼き鳥居酒屋で遊んでました。楽しかったです。
5日(土曜日)朝方〜宵の口まで 江東区南砂町「みなみん」オフ
いつもはトップバッターになる東京南砂の「みなみん」オフですが、今回は千秋楽になりました。
報告レポート
↓実施要項
・すでに昨年、一昨年に参加されて場所がわかってる人は直接お越しください。
・今回初めて人のMeeting Pointは、
江東図書館のエントラス。
(駅を背にして、建物に向かって)一番左端のあたりです。
事前に連絡(メールでもメッセンジャーでもなんでも)いただければ、その時間に迎えにいきます。「すぐそこ」なので。
ただし、あまりにも直前過ぎると連絡もらっても会話で盛り上がってて気が付かないこともありえます。なので、おおよそでいいから事前に教えてくれると良いです。こちらも当りがつきます。そのうえで、微調整の連絡ください。
Google Mapの表示
※なお、検索によっては「江東図書館入り口」というのも出てきますが、これはバス停の名前で、上の地図のデニーズのあたりになります。間違えないように。
去年の5月に南砂町駅の大改装工事が行われていて、5月13日から新出口になってるようです。みなみんへは、5番出口が一番良いと思われます(従来の2番出口から大通りを挟んだ向こう側)。ちなみにココの写真がわかりやすい。
砂町銀座商店街の件
前回皆でトコトコと歩いて、マリさんから紹介していただいたオススメ地元商店街にいきました。なかなか魅力的な、賑わってる下町商店街。
焼鳥の美味い竹澤商店、
おでんのテイクアウェイが出来る増英蒲鉾店などなど。
位置関係は、こんな感じ。
「みなみん」は図書館激近なので、10-15分ちょい北に歩いて商店街、そこであれこれ各自勝手に買って戻ってくるという、小一時間くらいの散歩コースです。
ただし、出かけてる間に来られる人とかの連絡は大事なので、とりあえず僕宛にFBのメッセージないしメールください。
・かなりフレキシブルに出来ます。店を予約するとなると、事前の人数固めとか、最低でも一人二千円かかりますけど、そういう制約から逃れられるだけでもものすごいメリットあります。
・買い出しや外食を除けば、常に一つの拠点があるので、随時参加、随時退去可能。いろんな人の都合に合わせられる。夜だけ参加というのもアリだし、途中1−2時間だけ顔を見せるというのもアリだし、良いのではないかと。
二階家で、1階のほか2階に二間(ぶちぬき)であります。人数によっては二階とに分けても良い。
注意事項としては、基本、イマミホさんのご厚意で提供していただくので、私人宅訪問であること。
個人宅なので、住所は掲載しません。僕も知らない。また参加された方も、事後は他言無用。個人情報ですので。
普通の民家なので、隣近所の皆さんにご迷惑がかからぬようという配慮は絶対。夜になったら高歌放吟は無論のこと、わいわい歓談もうるさいだろうし、ひそひそとは言わないまでもじっくり語るくらいの感じになろうかと思います。
・ごみ処理などの配慮は当然のこと(言うまでもないけど)
会場借りる費用が浮く分、
一人500円の会費は徴収します。
イマミホさんに問えば、「要らない」って頑強に言いそうだから、僕の方からの独断でのお願いです。だって、そのあと掃除したりゴミ出ししたり、近隣にご挨拶したりするのはイマミホさんなのですからね。なんもなしでは大人の礼節としてどうなの?と。
僕は前々日の晩から、そのままこたつ布団と座布団を借りてごろ寝します。
ちなみに、寝袋持参ならば最大6人くらいまで雑魚寝可能だそうです。遠方から来られる方で、帰路が心配(面倒くさい)人はそれもあり。ただしこたつ布団は僕が取っちゃうからね(笑)。
こぼれ話
閑話(1)40年ぶりの母校訪問
閑話(2)意外と良かった金閣寺